みぞれでした京都は!

2014年02月09日

Posted by すー at 04:27 Comments( 3 ) 風景
昨日(2/8)は、大雪注意報が出たこちら京都でしたが、私の住む京都市の南端では、みぞれ状態でした。かろうじて屋根の上は白く、朝の内は道路はシャーベット状態でしたが、当然、時間が経つにつれて、最初は白いものの中に雨でしたが、そのうち雨の中に白いものがという状態になりました。結局はテレビで騒ぐほどでは無かったということでした。でも、私立大学の入試では開始時間を少し遅らすということでしたが・・・
 そんな、昨日の午後は所用があり、京都市内まで、そんな時の様子ということで・・・

この雪は関東方面の方が影響が大きかったようですね。
【都心積雪20センチ超 20年ぶり 東日本、9日も警戒】
【東京電力管内の1都4県は午後9時半現在で2万世帯弱が停電。神奈川県は一時20万世帯超が停電した。】
【東日本の1都9県で少なくとも309人が負傷した。転倒して骨折する高齢者も続出した。】
とのニュースが大量に流れます。
ご訪問いただき皆様のところは大丈夫でしたでしょうか?


鴨川から見える北山あたりは白く雪をかぶっているようですね。




こんな飛び石はこんな日には渡るのは止めときました。
万が一のことがあると冷たさで命にかかわるので・・




イベント会場では、みぞれの降る中で新曲発売記念のライブも




営業活動も大変ですね




そろそろ、開業する外資系にホテル
次女の通う高校のすぐ横です。
娘たちは前の建物を潰し始めたころ入学し、卒業のころに開業ということで、ず~と工事の音がうるさかったと!



このホテル、一番高い部屋は一泊100万円だとか?
どんな人が泊るのかな?




次に見かけたのが「御池桜」
この桜は「不断桜」と言う種類の桜です。
1年のうち最も寒くて寂しい時期に人々の心を和ませようと一生懸命咲いてくれます。
ということで、このあたりではこの桜のことを「御池桜」と呼んで大切されています。
この日も、みぞれの中で可憐に咲いていました。






ハイ、関東方面に比べてのん気な話題でしたm(_ _)m




★おまけの1枚

ご近所で見つけたこんな可愛い雪だるま






「今日は何の日」

9日(日) 仏滅 [旧暦一月十日]

【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。

【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。