東山界隈をぶらり「八坂庚申堂」

2014年02月14日

Posted by すー at 04:35 Comments( 3 ) 神社仏閣
昨日(2/13)の朝は比較的、この時期としたら暖かなスタートでしたが、それから気温が上がりません。お日様が顔を出すことも少なく寒い一日に!
そんな昨日は、パソコンの前に座りモニターとにらめっこな一日に。
それに疲れて、買いものを兼ねて妻と二人でお昼の外食に・・・その後、スーパーに寄ったのですが、自分のことを棚に上げて、客の90%以上は年寄りという風にみえました。ま~平日の昼間なので仕方がありませんが、もう10年もたったら本当にどうなるのかと怖くなる光景でした(私の住んでいる地域は特にお年寄りの住民が多いのかな?)。本当に日本ややっていけるのだろうかと? 不安になりました。もう待った無しの状態のような気がするのでが!?
今朝は寒いです。外では白いものがチラチラしてきています。雪の予報も・・さてさてどうなるのか?
【列島、また大雪の恐れ 関東・近畿の平野部でも積雪か】新聞ではこんなタイトルが・・・・


今日の話題は、引き続きの東山界隈をぶらりの「八坂庚申堂」です。ここはお猿さんがいっぱいです。探すと意外なところにで見つけることができます。何となく見つけると嬉しいですね。(^-^)
本尊は庚申尊といわれる青面 金剛童子。また、見猿・聞か猿・言わ猿の三猿も安置されており、何か日本最古の見猿・聞か猿・言わ猿とか?
























追伸:今日は「バレンタインデー」なのに、雪で「ホワイトデー」になるか(-_-メ) 




「今日は何の日」

14日(金) 先負 [旧暦一月十五日]

【聖バレンタインデー】
女性から男性に向かって恋を打ち明けてもよい日とされ、日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る。この習慣は1958年(昭和33年)にメリーチョコレートが東京・新宿の伊勢丹で販売促進を目指してキャンペーンを展開したのが始まり。

【チョコレートの日】
バレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートを、更にPRしようと日本チョコレート・ココア協会などが制定したもの。
ちなみにチョコレートの主原料は、カカオ豆から作られたカカオマスと砂糖。ホワイトチョコレートはカカオマスからカカオバターだけを取り出して作られたもの。

【煮干の日】
全国煮干協会が制定。「2(に)14(ぼし)」の語呂合わせ。