給湯器交換へのお付き合いな一日

2014年02月01日

Posted by すー at 04:25 Comments( 6 ) 日記
昨日(1/31)は朝から6℃超えからのスタート。何とか二桁まで上がったのかな?。そんな昨日は朝から給湯器機能付き風呂釜の交換でした。朝の9時過ぎから始まり、終わったのが午後の3時を回っていました。
風呂釜の交換ということから湯船も持ち上げることになり、この家を建てて26年ではじめての出来事!。そのついでの洗いきれなかった湯船の底部分もお掃除してもらいました。こんなところは、外さないと洗うことが出来ませんので。これは嬉しいサービスでしたね。
そんなこんなで工事をしている業者の方を後ろから邪魔状態な一日!。




こんな給湯器がつきました!



そんな業者さんの邪魔ばかりしていては申し訳ありませんので、土手の方で大きな・大勢な声が聞こえるので散歩に・・・
近くの高校の生徒がどうやらマラソン大会を土手でしているようです。大方が女子高校生です。その子たちを見ながら、この子たちは人生でこんなに長く走ることは最後の子もいるだろうな?何てボ~と眺め・・・





土手を散歩していると土手の側面にブールシートがところどころに・・・
これが、新聞でも取り上げられていた土手の穴かと!
昨年の9月の台風18号(嵐山の渡月橋が冠水したとき)のときに、このあたりの宇治川も堤防を越えすれすれまで水がきました。ところどころで、土手から水漏れが発見され、その後、土手の点検をして発見された土手の脆弱(ぜいじゃく)部分の検査で発見されたところです。我が家の近くの土手に、こんなに穴があるか?。多くの穴は野生動物が開けた穴のようですが!よく、あの台風、水の量で決壊しなかったものと、恐ろしくなる光景でした。
こんなに点々あるとは!





すみません、こんなどうでもいい話題でm(_ _)m



「今日は何の日」

1日(土) 友引 [旧暦一月二日]

【テレビ放送記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、NHKが日本で初めてテレビの本放送を行ったことに由来する。
放送第一声は「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」。
当時の受信料は月200円で、受信契約数は868台だった。

【生活習慣病予防週間】(~7日)
がん、高血圧、心臓病などは生活習慣との関連が深く、予防を重視していこうという目的で設けられた。1959年(昭和34年)から厚生省(現在の厚生労働省)が成人病予防週間という名称で実施していたものを1997年 (平成9年)から「成人病」を「生活習慣病」と呼称を変更したのに伴い、週間名も変更。

【省資源・省エネルギー月間】(~28日)
2月は暖房など家庭のエネルギー消費がピークになる時期のため、1976年(昭和51年)3月に経済企画庁と「資源とエネルギーを大切にする運動本部」(現在の省資源省エネルギー対策推進会議)が決定。

【一夜正月】
42歳の厄年の人が早く厄年を送るため、「年かさね」と称してこの日を元日として年をとりなおす。

タグ :交換