清水寺の無縁仏

2014年02月12日

Posted by すー at 04:23 Comments( 3 ) 風景
昨日(2/11)の朝は、マイナスからのスタートでした。昼間の気温も余り上がらす、5℃を少し超えた当たりでしょうか?。風が冷たいです。と言いながら、基本的にはパソコンの前から殆ど離れず、入力作業の一日となりました。
この歳で、モニターを見続けるのは辛いですね。そんなことから午後に少しだけ散歩を兼ねて時計屋さんまで相談に!
実は、入退院を繰り返しているわが家のゼンマイ式の柱時計が、またまた調子が悪くなり、その相談ということでした。先日の日曜日までは時報の「ボ~ンボン」とう音が綺麗になっていたのですが、突然その音がだみ声のような音に・・・家族からはその変な音の時報は気になるので何とかしてほしいとの要望もあるので!。
またまた、入院にかな? どうも、そこらじゅうの部品が弱っているようです。普通の時計を買った方が安くて正確な時を刻むのですが、このコチコチという時を刻む音をなくすのは寂しいので、多少のお金をかけてもなんとか元気にさせたいと思っております。

そんな上の話題とは全く関係の無い10日の日にぶらりと仕事の途中で寄り道した清水寺さんの無縁仏です。
この日に清水寺の門前のおみやげさんが並んだ坂道は、ここはどこの国と思えるほど中国語であふれていました。日本人よりも中国人の方が多いのではと思えるほどでした。
中国は春節の連休なので、こんなにたくさんの観光客なのでしょうね!











「今日は何の日」

12日(水) 先勝 [旧暦一月十三日]

【菜の花忌】
『竜馬がゆく』『燃えよ剣』などで知られる作家、司馬遼太郎の命日。
菜の花は、生前、庭の土管に好んで植えていた花にちなんでいる。
名作『街道をゆく』は、『週刊朝日』で25年間(1147回)にわたって連載され、原稿用紙は総数1万8千枚にも及んだ。

【ペニシリンの日】
1941年(昭和16年)にイギリスのオックスフォード大学附属病院が世界ではじめてペニシリンの臨床実験に成功したことによる。

【ボブスレーの日】
1938年(昭和13年)に札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれたことを記念する日。
ところで南国ジャマイカのボブスレーチームを描いた映画『クール・ランニング』(1993)は、1988年のカルガリー冬季オリンピックでの実話をもとにしているが、実際に彼らはスターティングタイム第7位の記録を出して世界中を沸かせた。

【リンカーン誕生日】
「人民の、人民による、人民のための政治」の演説と奴隷解放宣言で有名なアメリカ合衆国16代大統領エイブラハム・リンカーンの誕生日。
かのゲティスバーグでの演説は、参列者による拍手はまばらで、翌日の有力新聞も酷評したとのこと。