ふるさとで見かけた「柿田湧水」

2008年01月24日

Posted by すー at 05:04 │Comments( 10 ) 風景
ふるさとで見かけた「柿田湧水」

1月24日(木)


昨日(1/23)は、出勤時間帯は雨。ということはオープンカーでカッパという最悪な状態です。
でも、寒さはそれほどでもありませんでした。東京方面は朝から雪で、横浜ではこの冬の初雪と大騒ぎなニュースが流されていました。
大騒ぎというと、再生紙の偽装問題・・・また新しい言葉ができていましたね、昨年は食品偽造でしたが、今回は「環境偽装」とか?。その問題で会社でも大騒ぎ・・・製品の作り直しまで発展しそうです。業界ぐるみ(?)の確信犯に翻弄される・・・・たまりません。
なんて、気の重たい問題はチョッと忘れて、富士山の雪解け水の湧き水で心を落ち着かせましょう。日本の大動脈の国道1号線の直ぐ脇で湧き出す湧水・・・自然の豊かさと共にその大きさを実感します(静岡県駿東郡清水町)。以前もこの話題を取り上げたときに、書きましたが富士山に降った雨や雪が約100年かけてここに湧き出すとのことです。その時間のロマン・・・・たまりません。そして、何と綺麗な水・・・これは、このお正月に故郷に帰った1月1日にのんびりと出かけたときにみた景色です。今更の話題ですみません。どうしても、この柿田湧水を取り上げたくてというか話題がないので(^。^;;
この日は、国道1号線を隣町からテクテクと約3時間あまりかけて歩いて戻ってきました。

      ふるさとで見かけた「柿田湧水」
                  国道1号線をこんな富士山を眺めながら歩きました。

      ふるさとで見かけた「柿田湧水」
                       途中ででは屋根の上にこんな瓦が

            ふるさとで見かけた「柿田湧水」
                          柿田湧水で見かけた空

      ふるさとで見かけた「柿田湧水」
                  柿田湧水(写っていませんが水が流れています)

            ふるさとで見かけた「柿田湧水」
          国道1号線という大動脈の車の音が聞こえてきそうなところにこんな景色

      ふるさとで見かけた「柿田湧水」
        コンコンと湧き出しています。100年前に富士山に降った雨と考えると不思議です

      ふるさとで見かけた「柿田湧水」
                            何か、神秘的

      ふるさとで見かけた「柿田湧水」
       まるで、水が無いようにみえますが、砂を持ち上げながらコンコンと湧き出しています。

      ふるさとで見かけた「柿田湧水」
                         無色透明な湧き水


ここで、柿田湧水についての情報が見られます。
http://www.nwo.go.jp/kakita/profile/profile-top.html



「今日は何の日」

24日(木) 仏滅 六白 [旧暦十二月十七日]

【初愛宕】
この日、火の神である「火之伽具土神(ひのかぐつちのかみ)」が祀られる京都愛宕神社で祭事が行われます。この神社で配られる「火廼要鎮」のお札は、火難除けの定番アイテムで、京都の殆どの家の台所に貼られているかも。
ちなみに愛宕山には、眷属数や知名度から日本を代表する天狗といえる愛宕山太郎坊天狗が止宿したと伝わています。

【全国学校給食週間】(~30日)
1946年(昭和21年)、旧文部省により12月24日が「学校給食記念日」として制定されましたが、1月の24日から30日までをこの週間としています。学校給食の普及をめざした行事が行われます。




同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
100年前の水ですか。
味はどうでした?
Posted by PON at 2008年01月24日 05:41
おはようございます。
きれいな水ですね。地上にでてくるのに100年かかるとはね。
なんか感動します。
Posted by 京男 at 2008年01月24日 06:15
★PONさん、おはようございます。
ここでは、お水味わいませんでしたが、田舎の水道の水はここから取水しています。だから、夏、冷たく、冬、暖かな水道水です。
京都で考えると贅沢な話です。
Posted by すー at 2008年01月24日 07:50
★京男さん、おはようございます。

誰がどのような調査をしたのか。その根拠はよくわかりませんが、そのように言われています。
自然は凄いですね。
Posted by すー at 2008年01月24日 07:52
すーさん、おはようございます^^
今朝はめずらしく早起きをして、家事を済ませ、
すーさんのところにきました。
そこで、柿田湧水の美味しそうな水が~*
「美味しそう、飲みたい」・・・見たとたんの感想です(^^)
雪をかぶった美しい富士山を眺めながらの長い散歩。
途中のなんとなくかわいい瓦にも出会えて
身も心もリフレッシュされたことでしょう^^
それでは、柿田湧水の代わりにこれから・・・
浄水器から出るお水を飲むことにします(^^)
Posted by romi at 2008年01月24日 07:57
数年前に仕事で、三島だったかわさび関連の
お店に寄った時に、柿田湧水の看板がチラッと見えて、
いつか是非行きたいと思っていた土地です。
滋賀も良いところですが、静岡も温暖で
住みやすそうなところですね。
Posted by アットプロ at 2008年01月24日 09:17
こんにちはーすーさん!

いま「湧水」のいいところを・・必死に探してるところです、、、
何でかは?わかりますよね~ (笑い)
季節は・・なぜかすでに ーーーー夏。

こんなにも清らかな水の景色があれば 涼しそうでいいなー!
いっぱい写真を・・撮りたいけど、、(笑い)

富士の霊峰から、地下に潜り地上にこんこんと・・・
お話を読んでるだけでも、、ちびたーー!おいしそーーう!
ですね・・・。
Posted by at 2008年01月24日 12:13
★romiさん、こんにちは
何にここを訪れて水を飲むと、その冷たさにびっくりします。
通年15℃前後のおいしい水がコンコンと湧き出している姿は、神秘ですね。
Posted by すー at 2008年01月24日 12:53
★ アットプロさん、こんにちは
是非、行ってみてください。その自然にびっくりするかもしれません。
自然の不思議さに!
Posted by すー at 2008年01月24日 12:55
★風さん、こんにちは

お中元ですか?
夏に行くと本当に空気まで冷たく気持ちいいです。
おいしい水は間違いありませんね。
Posted by すー at 2008年01月24日 12:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。