昨日(7/25)も、朝から青空が広がり、それにつれてどんどんと気温が上がります。さすが梅雨明け宣言が出た次の日です。もう本当に溶けてしまうのではないかと心配になります。そんな気温です、昨日も35°超えの猛暑日でした、思わず今年初めて仕事部屋のクーラーのスイッチを入れてみました。本当に動くかどうか心配になるような古い古いクーラーなので!。でも、しっかりと室外機が回り、冷たい空気も流れてきました。一安心ですね。人間よりもコンピュータの方が心配でしたので、コンピューターの冷却ファンがフル回転していましたのでね。
植物園でも、この暑さで人出がすっかり減りました。この暑さではウロウロできませんよね。そんな植物園でタイトルの「真夏ですね!」を証明するようなものを見かけましたので登場です。





ハイ、夏の景色ですよね(^_^)ニコニコ
すみませんこれだけの埋め草的な話題で(-_-メ)
◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
******************************************
「圧力の湊(ミナト)」
京都市立芸術大学&東京藝術大学合同版画展
******************************************
会場:京都・アートゾーン神楽岡
〒606-8311 京都市左京区吉田神楽岡町4
TEL:075-754-0155
開催期間:2019年8月2日(金)~8月11日(日)
11:00~19:00
水・木曜日 休館
http://www.artzone-kaguraoka.com


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
26日(金) 大安 [旧暦六月二十四日]
【ポツダム宣言記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ・イギリス・中国の3ヶ国の首脳の名のもとに、日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来する。
【ユーレイの日】
1825年のこの日、江戸・中村座でお岩の亡霊の登場する鶴屋南北の傑作『東海道四谷怪談』が初演された。『仮名手本忠臣蔵』のストーリーに『四谷怪談』を挟み込み、「実」と「虚」、「光」と「影」とを対比させた2日間にわたる上演だった。『四谷怪談』は『番町皿屋敷』『牡丹灯籠』と並ぶ日本三大怪談のひとつでもある。
【日光の日】
820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのが始まりとか。
植物園でも、この暑さで人出がすっかり減りました。この暑さではウロウロできませんよね。そんな植物園でタイトルの「真夏ですね!」を証明するようなものを見かけましたので登場です。





ハイ、夏の景色ですよね(^_^)ニコニコ
すみませんこれだけの埋め草的な話題で(-_-メ)
◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
******************************************
「圧力の湊(ミナト)」
京都市立芸術大学&東京藝術大学合同版画展
******************************************
会場:京都・アートゾーン神楽岡
〒606-8311 京都市左京区吉田神楽岡町4
TEL:075-754-0155
開催期間:2019年8月2日(金)~8月11日(日)
11:00~19:00
水・木曜日 休館
http://www.artzone-kaguraoka.com


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
26日(金) 大安 [旧暦六月二十四日]
【ポツダム宣言記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ・イギリス・中国の3ヶ国の首脳の名のもとに、日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来する。
【ユーレイの日】
1825年のこの日、江戸・中村座でお岩の亡霊の登場する鶴屋南北の傑作『東海道四谷怪談』が初演された。『仮名手本忠臣蔵』のストーリーに『四谷怪談』を挟み込み、「実」と「虚」、「光」と「影」とを対比させた2日間にわたる上演だった。『四谷怪談』は『番町皿屋敷』『牡丹灯籠』と並ぶ日本三大怪談のひとつでもある。
【日光の日】
820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのが始まりとか。
この記事へのコメント
おはようございます。
夏の暑さですね。
体力を消耗しています。
クーラーを動かして寝ています。
夏の暑さですね。
体力を消耗しています。
クーラーを動かして寝ています。
Posted by 京男 at 2019年07月26日 05:27
おはようございます。
ひまわりは真夏の風物詩でもありますね。
汗だくだくの中でも見ると
なぜか納得(?)する姿でもあります。
昨日は大手前の病院行きでした。
気になって府庁前で
バフウモミジを見上げましたが
今年の実は見られませんでした。
そして無事に診察終了で
病院は卒業となりましたので
もう見る機会がなくなりました。
ひまわりは真夏の風物詩でもありますね。
汗だくだくの中でも見ると
なぜか納得(?)する姿でもあります。
昨日は大手前の病院行きでした。
気になって府庁前で
バフウモミジを見上げましたが
今年の実は見られませんでした。
そして無事に診察終了で
病院は卒業となりましたので
もう見る機会がなくなりました。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年07月26日 07:02
おはようございます。
灼熱が始まりましたね。
植物園ってそれなりに大樹の日蔭も多そうなイメージがありますが、
面積から言うと大半が日向でしたね。
灼熱が始まりましたね。
植物園ってそれなりに大樹の日蔭も多そうなイメージがありますが、
面積から言うと大半が日向でしたね。
Posted by くじびき はずれ at 2019年07月26日 08:48
★京男さん、こんにちは
昨晩は、寝入りばなにクーラーを入れましたが、日が変わるころには窓を全開にしていました。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
ヒマワリを見ると夏を・・・と思いますよね。
>病院は卒業となりましたので
それはおめでとうございます。
なた他の場所でバフウモミジを探してください。結構公園などにはあるかもです。
★くじびき はずれさん、こんにちは
植物園の木陰は本当に涼しいのでが、行き帰りが暑いので・・・
昨晩は、寝入りばなにクーラーを入れましたが、日が変わるころには窓を全開にしていました。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
ヒマワリを見ると夏を・・・と思いますよね。
>病院は卒業となりましたので
それはおめでとうございます。
なた他の場所でバフウモミジを探してください。結構公園などにはあるかもです。
★くじびき はずれさん、こんにちは
植物園の木陰は本当に涼しいのでが、行き帰りが暑いので・・・
Posted by すー
at 2019年07月26日 13:27

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |