芸術にしたる「マン・レイ」の展覧会に

2014年05月07日

Posted by すー at 04:32 Comments( 4 ) 見学・鑑賞
昨日(5/6)の朝は少し低い気温からのスタートでしたが、青空が広がり外で活動するには気持ちの良い気温に!。
そんな世間のGWの最終日は、知り合いが開催している展覧会に。
いろいろとコメントするほど詳しくない素人ですが、そんな私にも何点か魅力的な作品も! その上、コレクターでもある主催者にその作品の時代説明などを聞きながらの観賞はその魅力がアップします。
この展覧会は今週末まで開催されているようなので、お近くの方は一度覗いてみるもいいかも知れません。その上、会場の写真も撮影させていただきました。ありがとうございました。
ということでこのブログで約束した紹介です。
会場を後にし、一般公開されている京都市の蹴上浄水場につつじの見学に・・・本当に沢山の人々で賑わっていました。そんなこんなで、歩数計は2万歩を超えていました。

すみません、展覧会の魅力を紹介するには余りにも幼稚な写真でm(_ _)m










今日からわが家でも日常が戻ります。
GW中はどうも曜日が分かりにくく、今日は何曜日?とついつい考えてしまいましたが・・・これで(^_^)ニコニコ




「今日は何の日」

7日(水) 赤口 [旧暦四月九日]

【博士の日】
1887年(明治20年)に制定された学位令の規定により、大学院修了者だけでなく、学術上の功績があった者を帝国議会評議会が選定し、文部大臣が授与することとなった。そして、1888年(明治21年)のこの日、初の博士号が25人に授与されたことから「博士の日」が制定された。

【VEデー(Victory in Europe Day)】
1945年(昭和20年)のこの日、ドイツが連合国に対して無条件降伏した。

【コナモンの日】
たこ焼き、お好み焼き、うどん、そば、パン、パスタなどの粉をベースに作られた食べ物「粉もん」の認知と普及を目指して、「5(コ)7(ナ)」の語呂合わせにより日本コナモン協会により制定。


タグ :展覧会