蹴上浄水場のツツジ

2015年05月06日

 昨日(5/5)は朝から本当に青空が広がる爽やかを絵に描いたような一日でした。気温もこの時期らしい気温で、湿度も低くさらりとした感じでした。
そんな陽気に誘われて、妻と二人で今日まで開催されている京都市上下水道局の蹴上浄水場のツツジ祭りに!。普段はここは非公開で、このツツジが咲くゴールデンウイークの時だけ開放されます。ツツジは残念ながら盛りを過ぎていましたが、それにしても本当に多くの方でにぎわっていました。我々二人は駆け足で見て来たという感じでした。ツツジが咲くのも毎年早くなり、もうこうした企画も日を早めないといけないのかも知れませんね。こんなところにも温暖化の影響というところですね。
そんなツツジの見学の写真羅列だけですが・・・












ツツジのトンネルの通りぬけ


こんな中を通ります


この大きなツツジの中を通ります。


最高区配水池付近からの眺め




真ん中付近の大きな屋根は
南禅寺の山門



今日は、二十四節気のひとつ「立夏」ですね。
今日から暦の上では夏ですね。
それに、GWも今日まで、何かホッとしたりして(^-^)


★おまけの1枚

浄水場の最高区配水池近くの森の中にはこんな植物が
幽霊茸(ゆうれいたけ)
正式名:銀竜草(ギンリョウソウ)
キノコではないそうです





「今日は何の日」

6日(水) 友引 [旧暦三月十八日]

【立夏】
二十四節気のひとつ。野山に夏の気配が立つころ。天文学的には太陽が黄経45度の点を通過する日。

【振替休日】

【ゴムの日】
「5(ゴ)6(ム)」の語呂合わせで制定。
ゴムには、ゴムの木を原料とする天然ゴムと、石油や天然ガスを原料とする合成ゴムとがある。ゴムの木は中南米が原産である。

【春夫忌】
『田園の憂鬱』『神々の戯れ』で野心的手法を示した大正・昭和の小説家で詩人の佐藤春夫の命日。享年72。

【万太郎忌】
小説『朝顔』や戯曲『遊戯』で知られている大正・昭和期の作家、俳人、劇作家の久保田万太郎の命日。享年74。敗戦後は主に演劇・放送界で活躍した。