昨日(12/25)は、ホワイトクリスマスになるかな?と期待していたのですが!。風が冷たいだけの寒い一日でした。この寒さの中、長女は就活に・・・大変そうですね。そんな昨日も年賀状作りの続きです。そして今年中に納品する仕事もねじり鉢巻きで頑張りました。
そんなことで、今日も家から出ずとことで、東山界隈のネタですすみません。
八坂庚申(こうしん)堂は、正式には、金剛寺という天台宗の寺で、大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)と並び日本三庚申の一つとされています。
ここに沢山奉納されているのが「くくり猿」です。
くくり猿は、お猿さんが手足をくくられて動けない姿をあらわしています。 お猿さんは人間に近い動物といわれていますが、所詮は動物の猿は、欲のままに行動します。この姿を人間の中にある、欲望に喩えてあり、人間の中にある「欲望」が動かないように、庚申さんによってくくりつけられているとのことです。
三猿である「見ざる」「言ざる」「聞ざる」もそこかしこに・・・


奉納されたくくり猿







「今日は何の日」
26日(月) 先勝 [旧暦十二月二日]
【プロ野球誕生の日】
1934年(昭和9年)のこの日、読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成された。プロ第一号の選手は三原修氏。選手時代の背番号は21。彼のチームメイトには沢村栄治氏がいた。
昨日(12/24)は、本当に寒い・寒い一日でした。という訳だけではありませんが、一日中、家にこもり年賀状作りに専念しかした。裂いた時間の多くは家族の年賀状作りでしたが!。妻の作品には細かな指示がでて何度もテストプリント。これは仕方がありません、私の分の年賀状の部品やデザインの相談にも乗ってもらっているので、ここは優先的に仕上げないといけません。
上の娘の分は、写真撮影から、中々思うようなデザインの撮影ができません。ま~できたものなかから適当に選んでデザインをしてもらいましょう。プリントアウトは私の仕事ですが! 次女は昨日も補習ということで一日学校でまだ手も付けていないようです。次女分は私には手伝うのが難しいので、見ているだけです。美術系の高校に行っているので口は出せません(^-^)
そうそう、大掃除も少しだけ外回りを、ほんの少しですが進めました。

写真は清水さんです。
この日(12/21)の昼間の清水参道は、ここは中国??と感じるほど聞こえてくるのは中国語ばかりです。本当に多いですね。大きな声でしゃべる方多いのでよく目立ちます。そして、中国人のカップルに写真撮影を頼まれたりして・・どうも撮影を頼まれることが多いです。頼みやすい顔なのか? ま~カメラも持っているので安心なのかもしれませんが!。
もしかして、今朝は、この清水寺も雪をかぶっているのかな?と思い雨戸を開けると空にはお星様がキラキラ!ということで放射冷却とうやつで寒さは最高ですが雪はありません。
そうそう、今日がクリスマスですよね。日本ではイブが過ぎたらクリスマスは終わったという感じですよね。
昨日のクリスマスイブは楽しまれましたか? 私はクリスマスイブということでお酒の量が増えました( ^_^)/□☆□\(^_^ )
家飲みですが・・イブとは全く関係なく量が増えるのは毎度のことですが・・そうそう、お酒を沢山飲んで体の中から温めましたが、例のしもやけの痒さに変化なしでした!。
この三連休もどこにも出かけずネタがないのでいつものグタグたで申し訳ありませんm(_ _)m
「今日は何の日」
25日(日) 赤口 [旧暦十二月一日・朔]
【クリスマス】
キリストの降誕の日とされる。紀元400年頃から行われるようになったといわれ、クリスマスツリーを囲み、プレゼントの交換などをして喜びを分かち合う。日本には宣教師フロイスにより1565年頃に京都に伝えられたという。
【蕪村忌】
江戸時代中期の俳人・画家、与謝蕪村の命日。享年68歳。池大雅と合作した国宝『十便十宜図(じゅうべんじょうぎず)』は日本文人画の代表作とされる。
【昭和改元の日】
1926年のこの日、元号が大正から昭和へ改められた。
昨日(12/23)は、風の冷たい一日。お日様が顔を出したおかげで想像していた気温よりも上がったかもしれませんが、風は冷たい、ご近所の方とのご挨拶の「風が冷たいですね、やっとこの時期らしい気温になりましたね」でした。しもやけさんにはつらい気温です。足の指のかゆさは、家でじっとしている時よりも外を歩いている方がらくですね。足を動かし指で地面をけるので運動になり血の巡りがよくなるかな?
我が家ではこの三連休も平日のような動きです。上の娘は就活で朝早くから大阪まで、そして25日の日曜も就活とのこと!。次女は高校の補習で昨日も今日も学校です。ということで私もいつもの時間には起きなくてはなりませんので、この際、仕事と割り切りました。ま~連年、クリスマスだからと言って特別なことはこの何年かはしていませんので・・・子どもたちが大きくなるとそうなりますね。
今日の話題もぶらりと出かけた東山です。そう「八坂の塔」もある有名なところ!
この地はかつて渡来氏族の八坂氏が住んだ地と云われ、その八坂の地名もこれによるようです。そこに立つ五重塔であることから八坂の塔と呼ばれていますが、正式名称は法観寺です。
その歴史は古く、聖徳太子が、如意輪観音の夢のお告げにより建立したと伝わる歴史ある寺院で、現存の八坂の塔は1440年、足利義教によって再建されたとのことです。
この八坂の塔のある近辺も味が、雰囲気がいいところですね。また、平日だったこともあり観光客が少ないことが静けさと雰囲気を盛り上げてくれました。






「今日は何の日」
24日(土) 仏滅 [旧暦十一月三十日]
【クリスマス・イブ】
キリスト降誕の前夜祭。おなじみのキリスト教の祭礼のひとつ。
昨日(12/22)は、「冬至」でこの時期らしい寒い気温の一日に!。そんな寒い午後に、皮膚科に、いつものデキものを焼いてもらうのと、足のゆびのしもやけを診察してもらうのが目的。液体窒素でデキものを焼いてもらう前に、自分で診察するのも何なんですがと前置きをして足の指をみせて「しもやけ」かな?と。先生からは立派な「しもやけ」とお墨付きを!。最近めずらしいのでしょうか?とお尋ねをすると、そんなこともないですよ、今日も午前中に「しもやけ」で来られましたとのことです。歳とともに血管が細くなり血の巡りが悪くなるのでちょくちょくこられるそうです。そうか私も歳ということですね。(-_-メ) 京都では底冷えがするので結構多いそうです。北海道ほど寒いと防寒具や暖房がしっかりしているのでいいそうですね。中途半端な底冷えな寒さなのがいけないのかな?
今日の話題は、写真展に行ったついでに祇園や東山をぶらりとしてみました。そんな様子です。これから何回かに分けて引き延ばします。八坂さんの境内に入るとまたまた紅葉の綺麗な木々が・・・そう12月21日の紅葉です。まだまだ、結構綺麗に紅葉質得るので観光客に人気でみなさんこの紅葉をバックに写真撮影を・・・多分、24日のイブも25日のクリスマスも頑張っているでしょうね。こうなったら正月の「おけら参り」まで頑張れと妙な気分に(-_-メ)

南座では、歌舞伎の「顔見世興行」の出演者名を書いた看板を
掲げる「まねき」が上がっていました。



八坂神社も久しぶりですね
横断歩道の真ん中から撮影させていただきました。
タクシーの運転手さんには少し待ってもらいました



そして境内ではこんな紅葉も見られました
びっくりですね。
「今日は何の日」
23日(金) 先負 [旧暦十一月二十九日]
【天皇誕生日】
1933年(昭和8年)のこの日、現在の明仁天皇が誕生されたことによる。
即位は1989年(昭和64年)1月7日。
【テレホンカードの日】
1982年(昭和57年)のこの日、東京・数寄屋橋公園にカード式の公衆電話の第1号が設置されたのを記念してNTTが制定。
【東京タワー完成の日】
1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成した。タワーの高さは333メートル。
ちなみに、東京タワーには開業40周年を記念して誕生した『ノッポン』という双子のオリジナルキャラクターがいる。
昨日(12/21)は、午前中はお日様も顔を出し、少し気温が上がり寒さを感じない一日でした。そんな昨日は仕事を早めに切り上げ、知り合いが毎年この時期に開催している写真展に行ってきました。何か久しぶりの河原町四条近辺に来たような気がします。平日の午後の時間は、若い人、多分、大学生か高校生らしき人が多い。当たり前か!。そんな混雑をしている四条通りや河原町通りを避けるために裏道を歩いて写真展会場に! ところが、裏道を歩いていると「おにいさん、おにいさん」と声をかける人が、振り向くと怪しげなキャバレーの呼び込み!。こんな、ま昼間から営業しているのかと驚き、営業をしているということは商売になるほどネギを背負った鴨なる男がいるということですね。 ところで、声をかけられるような顔で歩いていたのかな?と、どんな顔かかと近くの窓に顔を映してみたりして・・・ということで途中から表通りを歩きました。よろよろと入ったらこまるので(-_-メ)、ま~そんな確率は今のところ0%に近いですが!。
写真展では誰もいないことから勝手に撮影をしてきました。すみませんm(_ _)m
ということで、お詫びということで少し宣伝をしておきます。25日の日曜まで開催されておりますのでお近くの方は是非どうぞ!
そしてそして、今日は「冬至」ですね。我が家でもカボチャを・・




「今日は何の日」
22日(木) 友引 [旧暦十一月二十八日]
【冬至】
二十四節気のひとつ。1年中で最も日が短い。この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれる。天文学的にはこの日の22時37分に太陽の黄経が270度になる。
【労働組合法制定記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、労働者の団結権・団体交渉権・争議その他の団体行動権などをどのように保障するかを定めた労働組合法が公布されたのを記念する日。
タグ :見学・鑑賞