ハナミョウガ

2023年05月30日

Posted by すー at 03:59 │Comments( 2 ) 花(春)
昨日(5/29)は、朝から雨模様で、ジメジメそしてムシムシの一日となりました。そんなことから植物園行をあきらめて、北大路近くのイオンタウンにぶらぶらとして、雨の日に日傘を購入でした。本格的に日傘男子になろうとほんの少しですが、奮発でした。近畿地方も梅雨入りとのことですね。日傘はしばらく出番は無いかもですね。
そうそう、家の前に置いたひょうたんの苗は、時々立ち止まって見たくださる方もおられるのですが「ひょうたんか!」と言って立ち去ってしまう方が多くて残念ながら引き取りてはありませんでした。かわいそうですが、もう少ししたら処分かな(-_-メ)
特に話題もないことから、植物園で撮影した「ハナミョウガ(花茗荷)」ショウガ科でお茶を濁します。
ハナミョウガの花は、5~6月、偽茎を伸ばして、先端に多数の紅色の筋がある白色の特徴のある花をつけます。つぼみの状態から頭部が赤くなっています。花はランの花のようで、 ミョウガ とはまったく異なります。
名の由来は、葉がミョウガに似て、花が目立つことから、ハナミョウガの名になったと言われています。
ハナミョウガ-1(20230526).jpg
ハナミョウガ-2(20230526).jpg
ハナミョウガ-3(20230526).jpg
ハナミョウガ-4(20230526).jpg
ハナミョウガ-5(20230526).jpg
ハナミョウガ-6(20230526).jpg


学校の先生が、熱中症を「ねー、ちゅうしよう」と言い換えてセクハラという記事がありました。それ小学生以下ですよね。情けない・・・・嘆かわしい!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

30日(火) 友引 [旧暦四月十一日]

【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。

【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。


同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
すーさんもイオンタウンに行かれることあるんですね。
花茗荷ですか、そんなのもあるんですね。
なかなか可愛い花じゃないですか。
熱中症の話、ピンと来なかったのですがチュウが問題だったのですね。
Posted by くじびき はずれ at 2023年05月30日 07:40
★くじびきはずれさん、こんにちは
ハイ、乗り降りする地下鉄駅の真上なので便利なので(^^)/
可愛い花ですよね。
「熱中症」を「ね~チュウしよう」と生徒に言ったとか、バカですよね。
Posted by すーすー at 2023年05月30日 13:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。