昨日(5/25)も、思ったほど最高気温が上がらず、過ごしやすいかもと感じられた一日となりました。そんな過ごしやすい気温、お天気だったからかな、朝の仕事帰りのバスは始発の駅からほぼ満席でした。それも、人のことは言えませんが、ほとんどがジジババです。ま~日中の時間帯のバスはそんなものでしょうね。皆さん敬老乗車証で乗車される方がほとんどです。
それはいいのですが、バスに乗るために並んで待っていてバスが来ると近くで大声で話していた婆さんたちが、我先にと乗り込んできます。何なのでしょうね、並んで待っている人なんか全然お構いなくです。まるで並んでいる人なんかいないという感じです。年寄りはすべてに優先されているとでも思っているのかな? お年寄りだから大切にしろとでも言いたいのかな、でも大切にすることとルールを守らないとは違いますよね。並んでいる人も年寄りが多いのですが・・・
さてさて、そんな愚痴はこのくらいにして、今日は我が家で咲く花たちの登場です。
◇キョウカノコ(京鹿子)バラ科 シモツケソウ属
開花時期は6~7月で、枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径4~5mmの小さなピンク色の花をたくさんつけます。
花弁は5枚で、形は長い卵形となります。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長く、雌しべは3~5本です。
和名の由来は、京都で染めた鹿の子絞りに見立てたものです。
(絞り染めの一種で、鹿の斑点のような模様をぎっしり並べた、ピンク色の絞りのこと)






◇ホタルブクロ(蛍袋)キキョウ科 ホタルブクロ属
名前の由来は子供がこの花でホタルを包んだから、提灯の古名「火垂る袋」が転じた名前、など諸説があります。






小さな庭でも花盛りかも(^^)/
★おまけのネタ
昨日は残念のお知らせでしたが、今日はうれしい報告です。
昨年まで、ミカンの木がすす病にかかり、葉が黒くなり太陽の光が届きにくくなり光合成ができず弱り、ひん死の状態でした。そんなことから昨年はミカンの実がたった1個でした。
この2年ほど、葉を綺麗に拭いたり、すす病にやられた葉を落としたりと治療(私的な)を続けておりました。
今年は何とか復活の兆候が見えます。
花をたくさん咲かせて、受粉もうまくいっているようです。収穫量はそんなに期待はしませんが、葉が青々としているところがうれしい(^^)/
◎5月6日


◎5月25日


何か期待させてくれますよね(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(金) 仏滅 [旧暦四月七日]
【東名高速道路全通記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、大井松田・御殿場間が開通し、東名高速道路の東京・小牧間、346kmが全通した。
【ラッキーゾーンの日】
1947年(昭和22年)、甲子園球場に広すぎてホームランが出難いとの理由でラッキーゾーンが設置された。
その後、甲子園球場よりも広いドーム球場が増えたこともあり、1992年(平成4年)3月に撤去された。
【ル・マンの日】
1923年(大正12年)に自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、
フランス北西部の町ル・マンで開催された。
【頼政忌】
1180年のこの日、源三位頼政が平清盛に挑んだ末、宇治に所在する平等院・扇の芝にて自刃した。
彼の墓は同院内の最勝院にある。
頼政は武勇にひいで、2度の鵺(ぬえ)退治の逸話は有名。
それはいいのですが、バスに乗るために並んで待っていてバスが来ると近くで大声で話していた婆さんたちが、我先にと乗り込んできます。何なのでしょうね、並んで待っている人なんか全然お構いなくです。まるで並んでいる人なんかいないという感じです。年寄りはすべてに優先されているとでも思っているのかな? お年寄りだから大切にしろとでも言いたいのかな、でも大切にすることとルールを守らないとは違いますよね。並んでいる人も年寄りが多いのですが・・・
さてさて、そんな愚痴はこのくらいにして、今日は我が家で咲く花たちの登場です。
◇キョウカノコ(京鹿子)バラ科 シモツケソウ属
開花時期は6~7月で、枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径4~5mmの小さなピンク色の花をたくさんつけます。
花弁は5枚で、形は長い卵形となります。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長く、雌しべは3~5本です。
和名の由来は、京都で染めた鹿の子絞りに見立てたものです。
(絞り染めの一種で、鹿の斑点のような模様をぎっしり並べた、ピンク色の絞りのこと)






◇ホタルブクロ(蛍袋)キキョウ科 ホタルブクロ属
名前の由来は子供がこの花でホタルを包んだから、提灯の古名「火垂る袋」が転じた名前、など諸説があります。






小さな庭でも花盛りかも(^^)/
★おまけのネタ
昨日は残念のお知らせでしたが、今日はうれしい報告です。
昨年まで、ミカンの木がすす病にかかり、葉が黒くなり太陽の光が届きにくくなり光合成ができず弱り、ひん死の状態でした。そんなことから昨年はミカンの実がたった1個でした。
この2年ほど、葉を綺麗に拭いたり、すす病にやられた葉を落としたりと治療(私的な)を続けておりました。
今年は何とか復活の兆候が見えます。
花をたくさん咲かせて、受粉もうまくいっているようです。収穫量はそんなに期待はしませんが、葉が青々としているところがうれしい(^^)/
◎5月6日


◎5月25日


何か期待させてくれますよね(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(金) 仏滅 [旧暦四月七日]
【東名高速道路全通記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、大井松田・御殿場間が開通し、東名高速道路の東京・小牧間、346kmが全通した。
【ラッキーゾーンの日】
1947年(昭和22年)、甲子園球場に広すぎてホームランが出難いとの理由でラッキーゾーンが設置された。
その後、甲子園球場よりも広いドーム球場が増えたこともあり、1992年(平成4年)3月に撤去された。
【ル・マンの日】
1923年(大正12年)に自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、
フランス北西部の町ル・マンで開催された。
【頼政忌】
1180年のこの日、源三位頼政が平清盛に挑んだ末、宇治に所在する平等院・扇の芝にて自刃した。
彼の墓は同院内の最勝院にある。
頼政は武勇にひいで、2度の鵺(ぬえ)退治の逸話は有名。
昨日(5/24)は、風は弱めで安定したお天気との予報でしたが、何の何の、青空は広がりましたが、風が強めで、我が家では植木鉢が風にあおられて棚から落ちて粉々でした。
それに、妻からG(ゴキブリ)が夜中に出た、何とかしてと要望もあり、G退治の置いておくタイプの薬剤を購入して家のあちこちらにでした。妻からはG7サミットの「G」も聞きたくないと、それには少し笑ってしまいましたが(^^)/
さて、昨日がユキノシタを紹介しましたので、その流れで昨日に植物園で「ホシザキユキノシタ(星咲雪ノ下)」ユキノシタ科を撮影してきましたので登場ということで・・・
ホシザキユキノシタが一般に見られるユキノシタと違う点は花の形です。通常のユキノシタは下側の2枚の花弁が長くなりますが、ホシザキユキノシタは長くならず、上側の3枚の花弁と同じくらいの長さで花弁の幅が狭い。極端なものでは下の花弁が退化して、雄しべとなっており、通常の雄しべと共に特徴的な星形の花となります。花弁の色は白色から淡紅色をしています。
ユキノシタの変種と言われ、茨城県の筑波山で発見され、筑波山のみに生育する固有種とのことです。このためつくば市の花に選ばれ、同市の天然記念物となっています。




★おまけのネタ
残念なお知らせです。
我が家に20年以上あった山椒の木が突然に枯れてしまいました。何か原因かは分かりませんが、山椒の木は植え替えを嫌うということなので、昨年に大きな手作りの鉢に植え替えたのを嫌ってしまったのかも知れません。本当に残念です。
ということで、山椒の木を擦りこぎ棒に加工してみました。

妻の実家に実山椒の木があったので、枝を少しいただき挿し木をしてみましたが、どうやら根付かず失敗したようです。
そこで、園芸店で実山椒の木の苗を購入してみました。大きく育って、実が収穫出来るまでに何年かかるかな、それまで元気にいなければと(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(木) 先負 [旧暦四月六日]
【広辞苑初版発行の日】
1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の『広辞苑』の初版が出た。
百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして以来、版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。
【アルゼンチン革命記念日】
1810年この日、ブエノスアイレス太守領が本国イスパニアから離脱して臨時政府を作り、ブエノスアイレス州だけが独立した。
1816年、「ツクマン会議」でラプラタ各州が「ラプラタ合衆国」の結成を決め、共和国として改めて独立したことを記念して制定。首都はブエノスアイレス。
【自由、独立および人権のために闘う南アフリカおよびすべての他の植民地人民との連帯週間】(~31日)
国連が制定した国際週間。
【食堂車の日】
1899年(明治32年)のこの日、山陽鉄道(私鉄)で日本で初めての食堂車が走行した。
ちなみに山陽鉄道は、1900年(明治33年)に日本で初めて寝台車の営業も開始し、大阪-三田尻(現在の防府)間に1等寝台車を走らせた。
寝台利用料は2円だった。
【シーチキンの日】
シーチキンを製造販売する、はごろもフーズ株式会社の商業日が1931年(昭和6年)5月25日が創業日であることから。
2021年に制定された。
シーチキンははごろもフーズの登録商標で、一般的にはツナ缶と呼ばれる。
それに、妻からG(ゴキブリ)が夜中に出た、何とかしてと要望もあり、G退治の置いておくタイプの薬剤を購入して家のあちこちらにでした。妻からはG7サミットの「G」も聞きたくないと、それには少し笑ってしまいましたが(^^)/
さて、昨日がユキノシタを紹介しましたので、その流れで昨日に植物園で「ホシザキユキノシタ(星咲雪ノ下)」ユキノシタ科を撮影してきましたので登場ということで・・・
ホシザキユキノシタが一般に見られるユキノシタと違う点は花の形です。通常のユキノシタは下側の2枚の花弁が長くなりますが、ホシザキユキノシタは長くならず、上側の3枚の花弁と同じくらいの長さで花弁の幅が狭い。極端なものでは下の花弁が退化して、雄しべとなっており、通常の雄しべと共に特徴的な星形の花となります。花弁の色は白色から淡紅色をしています。
ユキノシタの変種と言われ、茨城県の筑波山で発見され、筑波山のみに生育する固有種とのことです。このためつくば市の花に選ばれ、同市の天然記念物となっています。




★おまけのネタ
残念なお知らせです。
我が家に20年以上あった山椒の木が突然に枯れてしまいました。何か原因かは分かりませんが、山椒の木は植え替えを嫌うということなので、昨年に大きな手作りの鉢に植え替えたのを嫌ってしまったのかも知れません。本当に残念です。
ということで、山椒の木を擦りこぎ棒に加工してみました。

妻の実家に実山椒の木があったので、枝を少しいただき挿し木をしてみましたが、どうやら根付かず失敗したようです。
そこで、園芸店で実山椒の木の苗を購入してみました。大きく育って、実が収穫出来るまでに何年かかるかな、それまで元気にいなければと(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(木) 先負 [旧暦四月六日]
【広辞苑初版発行の日】
1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の『広辞苑』の初版が出た。
百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして以来、版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。
【アルゼンチン革命記念日】
1810年この日、ブエノスアイレス太守領が本国イスパニアから離脱して臨時政府を作り、ブエノスアイレス州だけが独立した。
1816年、「ツクマン会議」でラプラタ各州が「ラプラタ合衆国」の結成を決め、共和国として改めて独立したことを記念して制定。首都はブエノスアイレス。
【自由、独立および人権のために闘う南アフリカおよびすべての他の植民地人民との連帯週間】(~31日)
国連が制定した国際週間。
【食堂車の日】
1899年(明治32年)のこの日、山陽鉄道(私鉄)で日本で初めての食堂車が走行した。
ちなみに山陽鉄道は、1900年(明治33年)に日本で初めて寝台車の営業も開始し、大阪-三田尻(現在の防府)間に1等寝台車を走らせた。
寝台利用料は2円だった。
【シーチキンの日】
シーチキンを製造販売する、はごろもフーズ株式会社の商業日が1931年(昭和6年)5月25日が創業日であることから。
2021年に制定された。
シーチキンははごろもフーズの登録商標で、一般的にはツナ缶と呼ばれる。
昨日(5/23)は、朝から朝の職場では、一昨日に突然に亡くなられた方の話題で持ち切りでした。皆さん、高齢者で、亡くなれた方よりも高齢者がほとんどなので健康には十分に注意して、無理はしないと、それに一人暮らしの方もおられるので他人ごとではないと真剣な立ち話になってました。
自宅での突然死は、警察も来て事件性が無いかとの調べもあり、ご遺体の返却も遅れるのでしょうね。警察によるご近所の聞き込みもあり大変だと思います。私も町内の方が自宅で亡くなられた時には警官からご家族や夫婦仲などを聞かれたことがあります。その時は、町内会の役員もしていたので、いろいろと聞かれました。
奥様がご病気で介護から家事などをされていたとのことで今後のことが心配になります。
それに、朝の仕事も、先週まで元気に働いてくれた方で、それもかなりパワフルに働いていた方が突然なのでもう大変な状態になってます。元々、人出不足で募集をかけていたのに応募が無い状態だったうえにということなので、こちらの面でも大変のようです。
この業界は、定年年齢がどんどんと伸びて、65歳や70歳になってきているので、その後に働こうという人が少ない上に、コロナ後ということで人手不足がとんでもないことになっているようです。簡単に機械化はできませんので、しばらくは、バタバタすることになりそうです。
そんな心を落ち着けることも大切です。ということで、我が家でもたくさん咲いている「ユキノシタ(雪の下)」ユキノシタ科の登場です。
花の形が独特ですよね。






★おまけのネタ
我が家のグミもほんの少しですが、赤く色づき始めました(^^)/



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(水) 友引 [旧暦四月五日]
【神戸ゴルフ倶楽部開場記念日】
1903年(明治36年)のこの日、日本で最初のゴルフ場である「神戸ゴルフ倶楽部」が9ホール(当時)でオープンした。
ゴルフ以外にも、マラソン、ラグビー、スキー、スケートなども神戸が日本初だといわれている。
【エンパイヤ・デー】
1819年のこの日、イギリス女王ヴィクトリア1世がジョージ3世の孫として誕生。
後にウィリアム4世の後を継いで国王に就いた。
【らいてう忌】
雑誌『青鞜(せいとう)』の創刊や婦人解放運動で知られる平塚らいてう(雷鳥)の命日。享年85。
自伝『元始、女性は太陽であった』の口述筆記中の死であった。
自宅での突然死は、警察も来て事件性が無いかとの調べもあり、ご遺体の返却も遅れるのでしょうね。警察によるご近所の聞き込みもあり大変だと思います。私も町内の方が自宅で亡くなられた時には警官からご家族や夫婦仲などを聞かれたことがあります。その時は、町内会の役員もしていたので、いろいろと聞かれました。
奥様がご病気で介護から家事などをされていたとのことで今後のことが心配になります。
それに、朝の仕事も、先週まで元気に働いてくれた方で、それもかなりパワフルに働いていた方が突然なのでもう大変な状態になってます。元々、人出不足で募集をかけていたのに応募が無い状態だったうえにということなので、こちらの面でも大変のようです。
この業界は、定年年齢がどんどんと伸びて、65歳や70歳になってきているので、その後に働こうという人が少ない上に、コロナ後ということで人手不足がとんでもないことになっているようです。簡単に機械化はできませんので、しばらくは、バタバタすることになりそうです。
そんな心を落ち着けることも大切です。ということで、我が家でもたくさん咲いている「ユキノシタ(雪の下)」ユキノシタ科の登場です。
花の形が独特ですよね。






★おまけのネタ
我が家のグミもほんの少しですが、赤く色づき始めました(^^)/



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(水) 友引 [旧暦四月五日]
【神戸ゴルフ倶楽部開場記念日】
1903年(明治36年)のこの日、日本で最初のゴルフ場である「神戸ゴルフ倶楽部」が9ホール(当時)でオープンした。
ゴルフ以外にも、マラソン、ラグビー、スキー、スケートなども神戸が日本初だといわれている。
【エンパイヤ・デー】
1819年のこの日、イギリス女王ヴィクトリア1世がジョージ3世の孫として誕生。
後にウィリアム4世の後を継いで国王に就いた。
【らいてう忌】
雑誌『青鞜(せいとう)』の創刊や婦人解放運動で知られる平塚らいてう(雷鳥)の命日。享年85。
自伝『元始、女性は太陽であった』の口述筆記中の死であった。
昨日(5/22)は、朝から青空が広がり気温はどんどんと上がり、雨の前の蒸し暑さが爆発の一日となりました。朝の職場では、ショッキングなことが、一緒に働いていた仲間で、この大学に私が移ってきたときに最初に仕事を教えてくれた方が亡くなられました。昨日の朝に起きてこないので家族が見に行くと布団の中で・・・そのまま、緊急搬送されたとのことですが、病院で死亡が確認されたとのことです。まだ私よりも若い60歳台の人です。い~やああ、びっくりです。朝一の段階では、休むという連絡だったようですが、その後に亡くなられたと連絡が入ったようです。ご冥福をお祈りいたします。本当に、何が起こるか分かりませんね。
◇スカシユリ(透百合)ユリ科
花なんだから上向きに花を咲かせるのは当然のことと思われる方もいるかもしれませんが、実はユリ科は花を下向きに咲かせるのが基本。ユリ科なのに花が上向きなのは珍しく、スカシユリの特徴の一つなのです。
スカシユリのスカシとは「透かし」のこと。ただ、葉っぱが透けているという訳ではなく、花びらの根本あたりが少し細くなっている為、透かして中が見えるからこの名がつきました。



◇ツバメズイセン(燕水仙)ヒガンバナ科
細い花弁で、空を舞う精悍なツバメの姿に似た花を咲かせるため、「つばめずいせん」の愛称で呼ばれています。花は濃い緋赤色で強い色彩




今日は、珍しい花を見つけました。
それが「クチベニシラン(口紅紫蘭)」 ラン科です。
そう、昨日にご紹介したシラン、シランの白花の変種かな。いやこれは人が作った園芸品種のようですが
◇クチベニシラン(口紅紫蘭)です。
確かに口紅を付けたうように見えますよね。





◎普通のシラン(紫蘭)

◎シラン(紫蘭)の白花

人の運命とは本当にわからないものですね。
真剣に、終活をと思うのですが・・・中々、腰が上がらない私です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(火) 先勝 [旧暦四月四日]
【火葬禁止令廃止の日】
1875年(明治8年)のこの日、明治政府により制定された火葬禁止令が廃止された。
【ラブレターの日】
浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』(1998年)の公開初日にちなみ、松竹株式会社が制定した日。
また、この日は「5(こい)23(ぶみ)=恋文」の語呂合わせから。
映画の主演は中井貴一。
ちなみに英語表記タイトルの映画『Love Letter』(1995年)は、中山美穂が2役を演じた岩井俊二監督の名作。
【田村忌】
811年(弘仁2年)のこの日、平安初期の武官で、征夷大将軍として陸奥国の蝦夷(えみし)を降した坂上田村麻呂が亡くなった。
命日のこの日に合わせて、京都・清水寺境内の成就院で法要が営まれる。
◇スカシユリ(透百合)ユリ科
花なんだから上向きに花を咲かせるのは当然のことと思われる方もいるかもしれませんが、実はユリ科は花を下向きに咲かせるのが基本。ユリ科なのに花が上向きなのは珍しく、スカシユリの特徴の一つなのです。
スカシユリのスカシとは「透かし」のこと。ただ、葉っぱが透けているという訳ではなく、花びらの根本あたりが少し細くなっている為、透かして中が見えるからこの名がつきました。



◇ツバメズイセン(燕水仙)ヒガンバナ科
細い花弁で、空を舞う精悍なツバメの姿に似た花を咲かせるため、「つばめずいせん」の愛称で呼ばれています。花は濃い緋赤色で強い色彩




今日は、珍しい花を見つけました。
それが「クチベニシラン(口紅紫蘭)」 ラン科です。
そう、昨日にご紹介したシラン、シランの白花の変種かな。いやこれは人が作った園芸品種のようですが
◇クチベニシラン(口紅紫蘭)です。
確かに口紅を付けたうように見えますよね。





◎普通のシラン(紫蘭)

◎シラン(紫蘭)の白花

人の運命とは本当にわからないものですね。
真剣に、終活をと思うのですが・・・中々、腰が上がらない私です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(火) 先勝 [旧暦四月四日]
【火葬禁止令廃止の日】
1875年(明治8年)のこの日、明治政府により制定された火葬禁止令が廃止された。
【ラブレターの日】
浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』(1998年)の公開初日にちなみ、松竹株式会社が制定した日。
また、この日は「5(こい)23(ぶみ)=恋文」の語呂合わせから。
映画の主演は中井貴一。
ちなみに英語表記タイトルの映画『Love Letter』(1995年)は、中山美穂が2役を演じた岩井俊二監督の名作。
【田村忌】
811年(弘仁2年)のこの日、平安初期の武官で、征夷大将軍として陸奥国の蝦夷(えみし)を降した坂上田村麻呂が亡くなった。
命日のこの日に合わせて、京都・清水寺境内の成就院で法要が営まれる。
昨日(5/21)は、朝から青空が広がり気温はどんどんと上がります。昨日はほぼ一日、草取りや庭の手入れそれに町内の公園の木の選定、草抜きと暑い中で頑張りました。というよりも頑張りすぎ疲れました、この暑さの中での作業は体力を奪われますね。
さて、町内から出なかったころから特に話題もないことから、タイトルの「紫と白」に移ります。
紫色の蘭なので、「シラン(紫蘭)」と名前が付いたようですが、それが「シラン(紫蘭)」なのに白色の花を咲かせる「シラン(紫蘭)」が咲いているのを見かけました「シラン(紫蘭)」の白花と紹介されていました。それは白色の花なので「シラン(紫蘭)」とは呼べないかも何て思いながらの撮影でした。
まずは、紫色のシラン(紫蘭)、普通のシラン





シラン(紫蘭)の白花





こちらはシランと言っても漢字で書くと「白蘭(シラン)」になったりして(^^)/
すみません、埋め草的な話題で・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(月) 赤口 [旧暦四月三日]
【ガールスカウトの日】
1947年(昭和22年)のこの日、ガールスカウト運動の再興をめざして準備委員会が発足したのを記念して、ガールスカウト日本連盟が制定した。
この日を間にはさんだ1週間がガールスカウト週間。
ちなみに、イギリス生まれのガールスカウト活動が日本で始まったのは1920年。
当初は「日本女子補導団」という名前で呼ばれていた。
【イエメン・ナショナルデー】
1990年(平成2年)のこの日、イエメン・アラブ共和国とイエメン民主人民共和国が統合され、イエメン共和国となったことを記念する日。
首都はサナア。主な輸出品は石油。
さて、町内から出なかったころから特に話題もないことから、タイトルの「紫と白」に移ります。
紫色の蘭なので、「シラン(紫蘭)」と名前が付いたようですが、それが「シラン(紫蘭)」なのに白色の花を咲かせる「シラン(紫蘭)」が咲いているのを見かけました「シラン(紫蘭)」の白花と紹介されていました。それは白色の花なので「シラン(紫蘭)」とは呼べないかも何て思いながらの撮影でした。
まずは、紫色のシラン(紫蘭)、普通のシラン





シラン(紫蘭)の白花





こちらはシランと言っても漢字で書くと「白蘭(シラン)」になったりして(^^)/
すみません、埋め草的な話題で・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(月) 赤口 [旧暦四月三日]
【ガールスカウトの日】
1947年(昭和22年)のこの日、ガールスカウト運動の再興をめざして準備委員会が発足したのを記念して、ガールスカウト日本連盟が制定した。
この日を間にはさんだ1週間がガールスカウト週間。
ちなみに、イギリス生まれのガールスカウト活動が日本で始まったのは1920年。
当初は「日本女子補導団」という名前で呼ばれていた。
【イエメン・ナショナルデー】
1990年(平成2年)のこの日、イエメン・アラブ共和国とイエメン民主人民共和国が統合され、イエメン共和国となったことを記念する日。
首都はサナア。主な輸出品は石油。