昨日(11/23)は、夜明け間に眼が覚めた時には雨戸を閉めた部屋の中からでも雨音が聞こえるほどの雨量からのスタートでした。予報よりも早めの雨ですね。この雨のお天気で気温も上がらず、ヒヤッと感じられました。その後、夕方近くになると突然の雷が鳴りだし、強い雨も、ただし短時間でしたが! 思わずパソコンのスイッチを切り、CDの音楽鑑賞の時間となってしまいました。パソコンのハードディスクが壊れるという苦い思い出があるので!
11月中はまだ暖かな日が続くようですが、12月になるとグッと気温が下がるとという予報もあります。これは体調管理をしっかりさせないと、12月2日(金)には、5回目のコロナワクチン接種の予定なので! ふるさとで暮らす父親に会うために!

さてさて、このところ紅葉の話題が続いたので、チョッと話題を変えて生態園コーナーの植物たちの登場です。

◇ウド(独活)ウコギ科
名前は聞きますが、見たことが無い方が多いかものウドですね。
「体は大きくて立派だが、何の役にも立たない人」の例えとして「ウドの大木(たいぼく)」という慣用句がありますね、でもウドという木は存在していません。ハイ、ウドは木でなく草なのです。
というウドです。
ウド-1(20221103).jpg
ウド-2(20221103).jpg
ウド-3(20221103).jpg
ウド-4(20221103).jpg
ウド-5(20221103).jpg
ウド-6(20221103).jpg


◇コアカソ(小赤麻)イラクサ科
この子たちもひっつき虫かなと思わせる形状ですよね。
コアカソ-1(20221108).jpg
コアカソ-2(20221108).jpg
コアカソ-3(20221108).jpg
コアカソ-4(20221108).jpg
コアカソ-5(20221108).jpg
コアカソ-6(20221108).jpg


◇トキリマメ(吐切豆)マメ科
さやが赤く可愛い!
このトキリマメは、種子や葉を薬用とし使われます。健康茶として飲まれ、利尿作用もあるとのことです。
トキリマメ-1(20221117).jpg
トキリマメ-2(20221117).jpg
トキリマメ-3(20221117).jpg
トキリマメ-4(20221117).jpg
トキリマメ-5(20221117).jpg



皆さんが紅葉に見とれているときは、余計にこんな生態園コーナーに来るヒマ人は少ないです(^_^)ニコニコ

★おまけのネタ
次女が、年末企画として2015年にスタートした+1artのチャリティ展に今年も参加するそうです。
--------------------------------------------------
今年のチャリティ展のテーマはオノマトペです。
ざわざわするこの世界にピカッと光る50人の作家による
オニマトペを展示します。
作品は全て、オークション形式で販売し、
売上額の10%を途上国の女子教育を
支援するマララ基金に寄付します。
               (パンフレットより)
--------------------------------------------------
小さな作品を一人1点の出品のようです。
わざわざ、行くほどではありませんが、ネットでも見られるようです。
ご興味がございましたらネットで覗いてみてください。
チャリティ作品展-1(20221123).jpg
チャリティ作品展-2(20221123).jpg
チャリティ作品展-3(20221123).jpg
チャリティ作品展-4(20221123).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

24日(木) 大安 [旧暦十一月一日・朔]

【オペラ記念日】
1894年(明治27年)のこの日、宮内省式部職付属音楽学校(東京音楽学校)奏楽堂で初めてオペラ『ファウスト』が上演されたのを記念してオペラ愛好家が制定。

【東京天文台設置記念日】
1888年(明治21年)に東京府麻布区板倉町(現在の港区麻布台)に東京天文台(現在の国立天文台)が設置されたことによる。
周辺の市街化が進んだため、1914年(大正3年)から三鷹村大澤に移転を開始した(移転は1924年に完了)。ちなみに、ハワイのマウナケア山頂のすばる望遠鏡はこの天文台の管理。

【東京初空襲の日】
1944年(昭和19年)のこの日、B-29により東京が初めて空襲された。

【感謝祭】(11月第4木曜日)
1620年にピューリタンたちがアメリカ大陸に渡ったが、その翌年にはじめて豊作に恵まれた際の収穫祭に由来する。アメリカの祝祭日。
サンクスギビング・デー。


同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
皆は寒いといいますが、そうでもないと思います。
もっときゅっと冷えないと紅葉は綺麗にならない。
自然光の元ではあまり綺麗でないのは暖かいからかも。
Posted by 京男 at 2022年11月24日 05:06
おはようございます。
昨日は今年の初こたつ入電でした。
一番、緩く…でしたが
足元が温かいと体も”ぽかぽか”です。

うどの実はやつでの実と似ていますね。
コアカソはまたCMで見るエヘン虫みたいな…(^^;;
トキリマメは見たことがあります。
赤いサヤが不思議でしたが
薬効があるのですね。

お嬢ちゃんのオークションは
高額入札になると良いですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年11月24日 07:03
おはようございます。
こちらはシトシトと冷たい雨でした。
まあいろいろと興味深い植物が登場してユニークですね。
特にトキリマメの赤に目を惹かれました。
お嬢さん、良い活動をされておられますね。
Posted by くじびき はずれ at 2022年11月24日 07:25
★京男さん、こんにちは
今のころは平年よりも暖かな日が続いているようですね。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
炬燵はすごいですよね。部屋全体を温めなくとも暖かく感じられます。
>うどの実はやつでの実と似ていますね。
見た目はそっくりですね。
>コアカソはまたCMで見るエヘン虫みたいな
確かにエヘン虫みたいですよね!
トキリマメ、特徴的な色合いですよね。
>高額入札になると良いですね。
入札者が多いとうれしいでしょうね。勿論、高額もですが

★くじびき はずれさん、こんにちは
こちらでは夕方は突然の雷と強い雨でびっくりでした。
こうした植物たちにも注目してあげたいですよね。
>お嬢さん、良い活動をされておられますね。
ありがとうございます。どんなつながりなのか知りませんが。
Posted by すーすー at 2022年11月24日 13:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。