昨日(3/14)も、朝から暖かでした。一昨日ほどではありませんでしたが、日中は上着いらずの気温まで上がり、空気も乾燥していてさわやかさを感じられるほどでした。いけないのは、空が、遠くが霞んで見えることですね。比叡山まで数キロのところにいたのですが、山がかなり霞んでみていました。これはかなりの花粉の飛散なのでしょうね。花粉症の仲間が、目の玉を取り出して洗いたいと言ってました。それだけ辛いと言う事ですね。花粉症の症状が出ないことを祈るばかりです。
そんな花粉の飛散が非常に多いところ、植物園に昨日も行ってきました。植物園の入り口の職員さんに「敬老パスで、入れるのももうちょっとですね」と言いながらの入園でした。そんなこともあるのかな、入園者が、それもご高齢の団体や小グループなどもたくさんおられました。無料で入れる今のうちにと考えているのかもしれえませんよね。春で花も増えたこともありますが!
そんな植物園で見かけた野に咲く花を撮影でした。これらなら、別に植物園で撮影しなくても、そこらの土手や畑などにも咲いているのですが、そんな3種の花です。
◇ホトケノザ(仏の座)シソ科
ホトケノザは、その葉の形が仏様の台座(蓮座)のように見えるというのが名前の由来です。また、葉が段状に付くところから3階建ての屋根に見立てて、「サンガイクサ」という別名を持っています。
「ホトケノザ」と言えば春の七草です。春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」でお馴染みです。春の七草と言えば、即座に七草粥を連想する方も多いかもですね。この春の七草に含まれる「ホトケノザ」は、同じ名前の別な植物のことを指しています。道端に生えているホトケノザは食用にはなりません。
◇オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)オオバコ科
早春というか寒い1月後半には咲き出す、「オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)」オオバコ科の花がやっと咲いているのを見つけました。今年はやはり咲き出すのが遅いのか私が見つけるのが遅かったのか?
問題はその名前。「ふぐり」とは漢字で書けば「陰嚢」、つまりこの花の名前は「大犬の金○○」という意味になります。可憐な花に上品とは言いがたい名前です。この名前は果実の形が由来となります。
◇ヤマアイ(山藍)トウダイグサ科
ヤマアイは、本州から沖縄に分布するトウダイグサ科の多年草。山地の林床に群生し、春に地味な花を咲かせます。
ヤマアイの名は、「あい染め」にするアイ(タデ科の1年草)は畑で栽培するのに対して、本種は、山に自生することから名づけられたという。
昔、宮中の神事で「やまあい染め」の衣を着用したと伝えられています。
アイが日本に渡来するまでは本種も染料として使われ、万葉集にもその名が詠まれるとされますが、水で色落ちするなど染料としての使い勝手は悪い。
これも春が進んだという証ですね!
★おまけのネタ
霞む京都北山・・・
花粉かな、黄砂かな?
外に置かれているテーブルを拭くと、ご覧の有様です! これはすごい!
見ただけで、眼がかゆくなる方も居られるかもですね(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
15日(土) 大安 [旧暦二月十六日]
【靴の日】
1870年(明治3年)のこの日、佐倉藩・西村勝三により東京・築地入舟町に伊勢勝製靴工場が開設されたことによる。
日本初の西洋靴を生産する工場であった。
1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定。
【世界消費者権利デー】
国際消費者機構が提唱した消費者運動の統一行動日で1983年(昭和58年)に始まった。
ケネディ大統領が、消費者には権利があるとの内容を記載した「一般教書」を議会に提出したのがこの日であることにちなんで。
そんな花粉の飛散が非常に多いところ、植物園に昨日も行ってきました。植物園の入り口の職員さんに「敬老パスで、入れるのももうちょっとですね」と言いながらの入園でした。そんなこともあるのかな、入園者が、それもご高齢の団体や小グループなどもたくさんおられました。無料で入れる今のうちにと考えているのかもしれえませんよね。春で花も増えたこともありますが!
そんな植物園で見かけた野に咲く花を撮影でした。これらなら、別に植物園で撮影しなくても、そこらの土手や畑などにも咲いているのですが、そんな3種の花です。
◇ホトケノザ(仏の座)シソ科
ホトケノザは、その葉の形が仏様の台座(蓮座)のように見えるというのが名前の由来です。また、葉が段状に付くところから3階建ての屋根に見立てて、「サンガイクサ」という別名を持っています。
「ホトケノザ」と言えば春の七草です。春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」でお馴染みです。春の七草と言えば、即座に七草粥を連想する方も多いかもですね。この春の七草に含まれる「ホトケノザ」は、同じ名前の別な植物のことを指しています。道端に生えているホトケノザは食用にはなりません。
◇オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)オオバコ科
早春というか寒い1月後半には咲き出す、「オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)」オオバコ科の花がやっと咲いているのを見つけました。今年はやはり咲き出すのが遅いのか私が見つけるのが遅かったのか?
問題はその名前。「ふぐり」とは漢字で書けば「陰嚢」、つまりこの花の名前は「大犬の金○○」という意味になります。可憐な花に上品とは言いがたい名前です。この名前は果実の形が由来となります。
◇ヤマアイ(山藍)トウダイグサ科
ヤマアイは、本州から沖縄に分布するトウダイグサ科の多年草。山地の林床に群生し、春に地味な花を咲かせます。
ヤマアイの名は、「あい染め」にするアイ(タデ科の1年草)は畑で栽培するのに対して、本種は、山に自生することから名づけられたという。
昔、宮中の神事で「やまあい染め」の衣を着用したと伝えられています。
アイが日本に渡来するまでは本種も染料として使われ、万葉集にもその名が詠まれるとされますが、水で色落ちするなど染料としての使い勝手は悪い。
これも春が進んだという証ですね!
★おまけのネタ
霞む京都北山・・・
花粉かな、黄砂かな?
外に置かれているテーブルを拭くと、ご覧の有様です! これはすごい!
見ただけで、眼がかゆくなる方も居られるかもですね(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
15日(土) 大安 [旧暦二月十六日]
【靴の日】
1870年(明治3年)のこの日、佐倉藩・西村勝三により東京・築地入舟町に伊勢勝製靴工場が開設されたことによる。
日本初の西洋靴を生産する工場であった。
1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定。
【世界消費者権利デー】
国際消費者機構が提唱した消費者運動の統一行動日で1983年(昭和58年)に始まった。
ケネディ大統領が、消費者には権利があるとの内容を記載した「一般教書」を議会に提出したのがこの日であることにちなんで。
この記事へのコメント
ズラリと春の野草が並びましたね。
特に仏の座とオオイヌノフグリは私の周りにも沢山咲いています。。
目を外して洗いたい人種の一人です。アレルギーけの目薬、医者の処方薬ですが、ギリギリの線です。
そりゃダスターがそんだけ汚れるんだから酷い飛散量ですよね。
特に仏の座とオオイヌノフグリは私の周りにも沢山咲いています。。
目を外して洗いたい人種の一人です。アレルギーけの目薬、医者の処方薬ですが、ギリギリの線です。
そりゃダスターがそんだけ汚れるんだから酷い飛散量ですよね。
Posted by くじびき はずれ at 2025年03月15日 06:43
おはようございます。
見ただけで…ではまさに!です。
ベランダの手すり、物干し竿も
そこまではなくとも拭くとついています。
部屋もなんとなくザラつきを感じます。
今日のご紹介は土手にでも…に
一人大笑いしました(^。^)
確かにこちらでも見ることができますが
ヤマアイはハテナ?です。
わからないだけかも知れませんが…。
昨日は咲いている梅とソメイヨシノを
見ました。
なんだか妙ちきりんでした。
梅の香りがする中に…で
やはり別々に見たいな…と思ってしまいました。
見ただけで…ではまさに!です。
ベランダの手すり、物干し竿も
そこまではなくとも拭くとついています。
部屋もなんとなくザラつきを感じます。
今日のご紹介は土手にでも…に
一人大笑いしました(^。^)
確かにこちらでも見ることができますが
ヤマアイはハテナ?です。
わからないだけかも知れませんが…。
昨日は咲いている梅とソメイヨシノを
見ました。
なんだか妙ちきりんでした。
梅の香りがする中に…で
やはり別々に見たいな…と思ってしまいました。
Posted by ぷーちゃん* at 2025年03月15日 06:50
★くじびきはずれさん、おはようございます
急速に、春がという感じですが、気温の乱高下はまだまだ続きそうですね。
>目を外して洗いたい人種の一人です。
だと思いました。お大事に!
>そりゃダスターがそんだけ汚れるんだから酷い飛散量ですよね。
毎日、拭いているのですが・・・すごいですよね。
★ぷーちゃん、おはようございます
植物たちは正直ですよね。暖かくなるとすぐに反応です。準備が整っているという事ですね。
ハイ、確かにザラザラですね。
>昨日は咲いている梅とソメイヨシノを見ました。
同時に見られましたか! 不思議な世界になってますね。
急速に、春がという感じですが、気温の乱高下はまだまだ続きそうですね。
>目を外して洗いたい人種の一人です。
だと思いました。お大事に!
>そりゃダスターがそんだけ汚れるんだから酷い飛散量ですよね。
毎日、拭いているのですが・・・すごいですよね。
★ぷーちゃん、おはようございます
植物たちは正直ですよね。暖かくなるとすぐに反応です。準備が整っているという事ですね。
ハイ、確かにザラザラですね。
>昨日は咲いている梅とソメイヨシノを見ました。
同時に見られましたか! 不思議な世界になってますね。
Posted by すー
at 2025年03月15日 08:05
