昨日(3/7)は、スッキリと晴れる予報もあったのですが、何の何の、ほぼ一日中、時雨れ模様でした。それも、京都市内も北の方面では、みぞれです。まるで冬に戻ったような寒さでした。とにかく風が冷たい、いや冷たすぎました。そんなに寒くともとりあえずは植物園でしたが。
植物園も待ちきれない入園者が梅園を目指して大勢来ていましたが、残念ながら早咲きの梅の花が3分咲というところかな、まだ蕾のままの木もたくさん見かけられました。
そんな梅園を横目に、いつもの生態園コーナーにでした。時雨れているので、体でカメラを覆い移動です。カメラは濡れると困るので!←体は濡れてもいいのかの突っ込みは不要です!
そんなときに見つけたのが今日の話題の「キクバオウレン(菊葉黄連)」キンポウゲ科の花です。
キクバオウレン(菊葉黄連)は、キンポウゲ科オウレン属の多年草で、日本固有の植物で、北海道から四国の山地に分布しています。
常緑で小型の多年草で、草丈は20cmほどです。葉は3出複葉で、小葉は羽状に深裂します。
白い花を咲かせ、花弁に見える白い披針形の萼片が5~7枚あり、多数の雄蕊が特徴とのことです。
キクバオウレンの名前の由来は、その見た目に関係しています。
「キクバ」は「菊葉」という意味で、この植物の葉の形状がキク(菊)の葉に似ていることから名付けられました。
「オウレン」は「黄連」と書き、漢方薬として利用される際の名前です。この植物の根茎が黄色を帯びており、それが名前の由来となっています。
したがって、キクバオウレンは「菊のような葉を持つ黄連」という意味になります(そのままですが)。
キクバオウレンは、漢方薬として利用が有名かもですね。
根茎は薬用として利用され、健胃・整腸・口内炎などの薬になります。根茎にはベルベリンなどのアルカロイドが含まれており、抗菌作用や抗炎症作用があるそうです。
こんな弱弱しい、可愛い花を咲かせるキクバオウレンは実は優れものという事ですね。
こんな話も
昨日は、銀行に行ったり、用事のあったお店に行き、その帰りに歯医者さんでした。予約時間には少しは早かったのですが、用事が早く済んだので、歯医者の受付で「少し早めですが来ました」と診察券を出して待合室で待っていると、次に昔のお坊ちゃまが、これまた、用事が早く済んだので来ました、時間つぶしにコーヒーでも飲んでから来ようかと思ったのですが歯医者なのでと。するとまたまた、昔のお坊ちゃまが、予約時間にまだ時間があるのですがと! ハイ、私も含めてリタイヤ組は時間を持て余しているようですね(-_-メ)
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
昨日の比叡山です。
すっかり、雪化粧でした。
植物園もみぞれ交じりで本当に寒かったです(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
8日(土) 仏滅 [旧暦二月九日]
【国際女性デー】
1904年(明治37年)のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いたことから。
1975年(昭和50年)に国連が3月8日を国際婦人デーとした。
1977年(昭和52年)に「国際女性デー」と名称を変えている。
【みつばちの日】
「3(みつ)8(ばち)」の語呂合わせから、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
ちなみに『みつばちマーヤの冒険』はドイツ人作家ヴァイデマル・ボンゼルスの世界的ベストセラー作品、
『みなしごハッチ』はタツノコプロのオリジナル作品である。
【みやげの日】
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、全国観光物産振興協会が2000年(平成12年)制定した日。
「3(み)8(やげ)」の語呂合わせ。
植物園も待ちきれない入園者が梅園を目指して大勢来ていましたが、残念ながら早咲きの梅の花が3分咲というところかな、まだ蕾のままの木もたくさん見かけられました。
そんな梅園を横目に、いつもの生態園コーナーにでした。時雨れているので、体でカメラを覆い移動です。カメラは濡れると困るので!←体は濡れてもいいのかの突っ込みは不要です!
そんなときに見つけたのが今日の話題の「キクバオウレン(菊葉黄連)」キンポウゲ科の花です。
キクバオウレン(菊葉黄連)は、キンポウゲ科オウレン属の多年草で、日本固有の植物で、北海道から四国の山地に分布しています。
常緑で小型の多年草で、草丈は20cmほどです。葉は3出複葉で、小葉は羽状に深裂します。
白い花を咲かせ、花弁に見える白い披針形の萼片が5~7枚あり、多数の雄蕊が特徴とのことです。
キクバオウレンの名前の由来は、その見た目に関係しています。
「キクバ」は「菊葉」という意味で、この植物の葉の形状がキク(菊)の葉に似ていることから名付けられました。
「オウレン」は「黄連」と書き、漢方薬として利用される際の名前です。この植物の根茎が黄色を帯びており、それが名前の由来となっています。
したがって、キクバオウレンは「菊のような葉を持つ黄連」という意味になります(そのままですが)。
キクバオウレンは、漢方薬として利用が有名かもですね。
根茎は薬用として利用され、健胃・整腸・口内炎などの薬になります。根茎にはベルベリンなどのアルカロイドが含まれており、抗菌作用や抗炎症作用があるそうです。
こんな弱弱しい、可愛い花を咲かせるキクバオウレンは実は優れものという事ですね。
こんな話も
昨日は、銀行に行ったり、用事のあったお店に行き、その帰りに歯医者さんでした。予約時間には少しは早かったのですが、用事が早く済んだので、歯医者の受付で「少し早めですが来ました」と診察券を出して待合室で待っていると、次に昔のお坊ちゃまが、これまた、用事が早く済んだので来ました、時間つぶしにコーヒーでも飲んでから来ようかと思ったのですが歯医者なのでと。するとまたまた、昔のお坊ちゃまが、予約時間にまだ時間があるのですがと! ハイ、私も含めてリタイヤ組は時間を持て余しているようですね(-_-メ)
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
昨日の比叡山です。
すっかり、雪化粧でした。
植物園もみぞれ交じりで本当に寒かったです(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
8日(土) 仏滅 [旧暦二月九日]
【国際女性デー】
1904年(明治37年)のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いたことから。
1975年(昭和50年)に国連が3月8日を国際婦人デーとした。
1977年(昭和52年)に「国際女性デー」と名称を変えている。
【みつばちの日】
「3(みつ)8(ばち)」の語呂合わせから、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
ちなみに『みつばちマーヤの冒険』はドイツ人作家ヴァイデマル・ボンゼルスの世界的ベストセラー作品、
『みなしごハッチ』はタツノコプロのオリジナル作品である。
【みやげの日】
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、全国観光物産振興協会が2000年(平成12年)制定した日。
「3(み)8(やげ)」の語呂合わせ。
この記事へのコメント
おはようございます。
風が冷たくてなかなか温くならないですね。
こちらも泣きそうな空ながら
保ちこらえてくれました。
時雨れは冷えますね。
春雨じゃ…とはなりません。
キクバオウレンのお花は
花火みたいで可愛い(綺麗)です。
根っこは優れものとなると二役ですね。
歯医者の時間待ちは同じく…です。
わたしも早い目に行きますが
ほぼ早くに呼んでくれます。
治療内容では予約時間には
終わっていることもあって笑うことも…。
予約は余裕をみてとっているのでしょうね。
比叡山も白くはなくても寒々としていますね。
今週は六寒一温だった?かな…です。
風が冷たくてなかなか温くならないですね。
こちらも泣きそうな空ながら
保ちこらえてくれました。
時雨れは冷えますね。
春雨じゃ…とはなりません。
キクバオウレンのお花は
花火みたいで可愛い(綺麗)です。
根っこは優れものとなると二役ですね。
歯医者の時間待ちは同じく…です。
わたしも早い目に行きますが
ほぼ早くに呼んでくれます。
治療内容では予約時間には
終わっていることもあって笑うことも…。
予約は余裕をみてとっているのでしょうね。
比叡山も白くはなくても寒々としていますね。
今週は六寒一温だった?かな…です。
Posted by ぷーちゃん* at 2025年03月08日 06:44
梅がやっと三分咲きですか。
菊葉黄連、四国以北の山手なんですね。
アルカロイドの作用が望める抗菌抗炎症作用ですね。ふむふむ。
繊細で可愛らしく高貴に見える花ですね。
ははは、歯医者あるあるですね、
そうでっしたか比叡山が。
菊葉黄連、四国以北の山手なんですね。
アルカロイドの作用が望める抗菌抗炎症作用ですね。ふむふむ。
繊細で可愛らしく高貴に見える花ですね。
ははは、歯医者あるあるですね、
そうでっしたか比叡山が。
Posted by くじびき はずれ at 2025年03月08日 06:45
★ぷーちゃん、おはようございます
本当に寒い一日でしたね。それに今朝も寒いです!
そうですか、何とか持ちこたえましたが、こちらでは降ったり止んだりの繰り返しでした。
キクバオウレン、優れものですね。
>予約は余裕をみてとっているのでしょうね。
そうですよね。患者さんによってはものすごく長い人もおられますので
比叡山も白く、これは寒いですよね。
★くじびきはずれさん、おはようございます
キクバオウレン、優れものですね。可愛い花だしね(^^)/
歯医者さんの日中は暇な老人が中止なのでアルアルですよね。
本当に寒い一日でしたね。それに今朝も寒いです!
そうですか、何とか持ちこたえましたが、こちらでは降ったり止んだりの繰り返しでした。
キクバオウレン、優れものですね。
>予約は余裕をみてとっているのでしょうね。
そうですよね。患者さんによってはものすごく長い人もおられますので
比叡山も白く、これは寒いですよね。
★くじびきはずれさん、おはようございます
キクバオウレン、優れものですね。可愛い花だしね(^^)/
歯医者さんの日中は暇な老人が中止なのでアルアルですよね。
Posted by すー
at 2025年03月08日 07:56
