アセビ

2019年02月27日

Posted by すー at 04:06 │Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(2/26)は、青空に恵まれて暖かな一日となりました。
そんな昨日はお袋の葬儀の疲れがどっぷりと残り、肩がとにかく重たい感じがした一日でもありました。
そんなことからいつもの午後の散歩は中止にして静養に努めました。
そこで今日のブログは午前中にいつものように植物園で見かけたアセビの花の紹介ということで失礼します。

アセビ(馬酔木) ツツジ科
早春に穂になって咲く小さな白い花や、紅色の新芽、濃い緑色の葉が美しいアセビ。庭木や鉢物として栽培され、園芸品種も数多くあります。
葉や茎には、有毒のアセトポキシンが含まれているため、馬が食べると毒にあたって酔ったようにふらふらとした足取りになることから、漢名で馬酔木(アセビ)と書かれるようになったとされます。
まだ、花の少ないこの時期に咲くことから目立ちます。他の花よりも先駆けて咲くには、アセビの戦略があるのでしょうね。たぶん、他に花が少ないので、虫たちも多くはないでしょうが、選ばれる可能性が高いということでしょうかね。

アセビ
アセビ
アセビ
アセビ
アセビ
アセビ



★おまけの一枚

昨日は外で、水やりなどをしていると、ご近所の方が、クリスマスローズいりませんか。と、その方のお宅はクリスマスローズをたくさん育てておられます。上手に育てることからどんどん増えるということでした。
もう、顔はニコニコで、顔には欲しいと書いてあった思います。
これがいただいたものです。枯らさないように育てないとね(^_^)ニコニコ
アセビ
アセビ
アセビ




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

27日(水) 大安 [旧暦一月二十三日]

【新選組の日】
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成された。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。



同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
予約投稿「セツブンソウ」
早春を感じた「ユキワリイチゲ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
本当は、もっとゆっくり休んだ方がいいのかも。
そうもしていられないのはわかりますが。
Posted by 京男 at 2019年02月27日 06:15
おはようございます。
お母様の傍で暮らした時間より、どうしてもそれ以外の時間の方が多くなってしまっていたことにドンと気付かされる時ですね。

そんな時にアセビやクリスマスローズは優しいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2019年02月27日 08:36
★京男さん、こんにちは
ボーとしていると余計なことを考えるので適当に急がしい方がいいかも!

★くじびき はずれさん、こんにちは
ですね、高校卒業でふるさとを離れましたのでその後が永いでよね。
花に癒されています。
Posted by すーすー at 2019年02月27日 13:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。