椿の花

2009年01月16日

Posted by すー at 04:37 Comments( 1 ) 花(冬)
椿の花

 昨日(1/15)もこちら京都では寒い一日でした。朝方は雪も舞っていましたし、一日気温があがりませんでしたね。最近仕事がやけにバタバタとして新年早々から自分のペースを掴みきれていない。どうもストレスがたまり気味ですね。写真撮影にブラブラと出かける機会が少ないからかな?
今日は、既に会社を退職した先輩を含めて新年会のような集まりが開催されます。急に大阪出張が入り時間的にギリギリの状態ですが、ここはストレス解消のためにも何としても参加をしなくては・・・・その意気込みを仕事で生かせっと言われそうですが、それができないところが私らしいとね・・誤魔化す(^。^;;
 今日は、「禁酒の日」とのこと、大正9年の今日、アメリカで禁酒法が施行された日とのこと。今、日本で国民の健康のためとして禁酒法が施行されたら・・・私のストレスが爆発的にアップしてしまうかも知れませんね。( ^_^)/□☆□\(^_^ )
何か、愚痴のブログになってしまいましたm(_ _)m

 ということで、最近撮影に行っていないことからお蔵入り予定だった「椿」です。


最近の寒さの中でも椿は元気にもう直ぐ春がくると知らせてるようです。


散っても絵になりますね




追伸:ということで最近、自分のペースが乱れているため、皆さんのコメントにお返事がかけない状態で、申し訳ありません。



「今日は何の日」

16日(金) 友引 七赤 [旧暦十二月二十一日]

【仏正月】
年が明けて、初めて墓参りやお寺参りをする日といわれています。

【藪入り】
住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつありますね。
その起源は藪深い里へ帰ることからとか、宿下がりの意味があるとか諸説あります。

【閻魔詣り、初閻魔】
仏教では今日と7月16日を「閻魔賽日(えんまさいじつ)」とし、地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も休む日とされます。そのためこの日に寺院の閻魔堂にお参りする人が多い。

【禁酒の日】
1920年(大正9年)の今日、アメリカ合衆国で禁酒法が施行されています。清教徒 (ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があったことから。

タグ :植物冬の花