プレゼント

2011年09月25日

Posted by すー at 05:42 Comments( 3 ) 家族

 昨日(9/24)はすがすがしい晴天の広がる一日でした。三連休の中日ということで行楽に行かれた方も多いでしょうね。私は歯茎が腫れ緊急に歯医者さんに、朝に電話したら今なら空いていますとのこと、急いで支度をしてオープンカーで・・・歯医者さんに処方してもらった薬はよく効きますね。
ところで、昨日は私の「還暦」の誕生日ということで、家族からプレゼントいただきました。その紹介ということでネタもないことからお茶を濁します。そして、夜には家族全員で外食にと・・・外食と言うより私は外飲ということですが( ^_^)/□☆□\(^_^ )


還暦のプレゼント


妻からのカバン


長女からは焼酎


次女からは手作りの置物




壁や床の絵などがいいですね






こんなところで( ^_^)/□☆□\(^_^ )


ありがとうございました


ということで、チョッとお酒がすすみすぎ、起きるのが遅くなりましたm(_ _)m




「今日は何の日」

25日(日) 大安 [旧暦八月二十八日]

【10円カレーの日】
1973年(昭和48年)より、この日は日比谷松本楼がハイカラカレー1500食を10円(以上)で提供し、売上は震災義援金や交通遺児育英会、ユニセフなどに松本楼からの寄付金も加えて全額寄付される。
松本楼は東京日比谷公園内に開園と同時にオープン。1971年(昭和46年)には沖縄返還協定に反対した過激派の火炎瓶により焼失したが、1973年のこの日に再建、新装開店した。このチャリティーは再建できた際の感謝の気持ちを込めて開始されたものである。

【藤ノ木古墳記念日】
1985年(昭和60年)のこの日、奈良県生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳から石室と家形石棺が発掘された。豪華な装飾を施した金や銅製の馬具が出土し、人々の古代へのロマンをかきたてた。

タグ :プレゼント


過ぎ行く夏! 夏の残り

2011年09月24日

Posted by すー at 04:54 Comments( 7 ) 植物

 昨日(9/23)の朝は、どうしたというほどの寒さを感じる気温でした。本当に一気に秋の空気になったと言う感じですね。昼間の気温もさわやかを絵に描いたような青空と気温でした。
しかし、朝の急なこの気温には・・朝、ご近所の方と立ち話をしたときに、その方が「昨日まで犬の散歩は日陰を選んで歩いていたのに、今朝は日向を選んで歩いていました」と、解るなその気持ち、解る過ぎるくらいの昨日の朝の気温でした。
そんな、このごろ、我が家にも過ぎ行く夏を象徴するような景色が、夏の我が家の健康をささえてくれたひとつでもあるゴーヤが終えんを向かえていました。すでに、実は成りますが大きく育てるだけの力はなく、大きく成る前に黄色く熟れてしまいます。この光景を毎年見ながら過ぎ行く夏をちょっぴりさみしく感じたりしたりして!。
昨日の話題が、「秋を発見」で今日が「夏の残り」・・・季節は確実に進んでいますね。今朝も寒いくらいの16℃ほどの気温からスタートです。お天気は晴天ですね。

 そうそう、今日は私の誕生日です、昨日で50歳代を終わり、今日からは60歳代ということで、これもチョッとさみしいですね。









「今日は何の日」

24日(土) 仏滅 [旧暦八月二十七日]

【結核予防週間】(24日~30日)
結核発病を予防するために制定された。厚生省、日本医師会、結核予防会による。

【清掃の日】
1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから設けられた日。廃棄物の減量化、リサイクルの促進などをテーマとした行事が多数行われる。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」とした。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。また「みどりの日」であった4月29日も、い草の緑色の連想から「畳の日」とされている。

【みどりの窓口記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、従来より処理能力の高い座席予約システムネットワーク(MARS)が構築され、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、座席指定券を発売する「みどりの窓口」がオープンした。

【南洲忌】
幕末から明治にかけて活躍した政治家、西郷隆盛の命日。不平士族に擁されておこした西南戦争で熊本城攻略に失敗し、城山での官軍の総攻撃により被弾、1877年(明治10年)のこの日に自刃した。享年50。
官軍として参戦した山県有朋は、届けられた西郷の首をなでて落涙したという。彼は西郷南洲翁と呼ばれるため、命日がこの名称となった。

【彼岸】(秋分の日と同日)
雑節のひとつ。秋分を中日とした前後各3日間、計7日間。

【愛馬の日】(秋分の日と同日)
日本中央競馬会(JRA)、馬事公苑が、乗馬への関心を高めてもらおうと設けたもので、動物愛護週間中の祝日、秋分の日をそれに当てている。
  
【テニスの日】(秋分の日と同日)
1998年(平成10年)に日本テニス振興協議会が「秋分」を「テニスの日」に制定。テニスの楽しさをアピールする日。プロ選手を招いてイベントを行うクラブも。

【不動産の日】
1984年(昭和59年)に、(社)全国宅地建物取引業協会連合会が不動産の取引をより活発化させようと設けた日。同連合会が不動産購入に対する意識調査を行う。9月は不動産の取引が動き出す月で、23日は不動産の語呂合わせ。

【海王星の日】
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが、パリ天文台のルヴェリエの依頼を受けて海王星を発見。海王星の存在発見、位置を予測したのはルヴェリエ。

【万年筆の日】
1809年のこの日、フレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内にインクを貯蔵する筆記具「fountain pen(泉のペン)」を考案し、特許を取得した。



秋の使者を発見!

2011年09月23日

Posted by すー at 05:18 Comments( 6 ) 秋・紅葉

 昨日(9/22)の寒さはどうした、急なこの気温の低さには体が悲鳴・・・・2~3日前には暑い暑い、この暑さはいつまで続くのかと」連呼していたのが嘘のような気温です。そして、今朝の気温は16℃とか?。寒いです。掛け布団をひっぱりだして寝ましたがびっくりです。
今日の昼間の気温は26℃が予想されていますがそこまで上がるかな?と心配しています。空気が完全に入れ替わりましたね。でもこの3連休明けにはまだ最高気温が30度超えとか、それも体にダメージを与えるでしょうね。

ところで、昨日は、歩いていて、秋を発見しました。こんなものが道端に落ちていました。この急な寒さと合わせて秋を発見したようで嬉しくなりました。それが銀杏です。今回の台風の風で落ちて来たのでしょうね!。








★おまけの1枚

昨日(9/22)の京都・城南宮さんの参道








「今日は何の日」

23日(金) 先負 [旧暦八月二十六日]

【秋分】
24節気のひとつ。昼と夜の長さがほぼ同じになる日。春分と同じように太陽が真西に沈む。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」である。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。

【彼岸】(秋分の日と同日)
雑節のひとつ。秋分を中日とした前後各3日間、計7日間。

【愛馬の日】(秋分の日と同日)
日本中央競馬会(JRA)、馬事公苑が、乗馬への関心を高めてもらおうと設けたもので、動物愛護週間中の祝日、秋分の日をそれに当てている。
  
【テニスの日】(秋分の日と同日)
1998年(平成10年)に日本テニス振興協議会が「秋分」を「テニスの日」に制定。テニスの楽しさをアピールする日。プロ選手を招いてイベントを行うクラブも。

【不動産の日】
1984年(昭和59年)に、(社)全国宅地建物取引業協会連合会が不動産の取引をより活発化させようと設けた日。同連合会が不動産購入に対する意識調査を行う。9月は不動産の取引が動き出す月で、23日は不動産の語呂合わせ。

【海王星の日】
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが、パリ天文台のルヴェリエの依頼を受けて海王星を発見。海王星の存在発見、位置を予測したのはルヴェリエ。

【万年筆の日】
1809年のこの日、フレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内にインクを貯蔵する筆記具「fountain pen(泉のペン)」を考案し、特許を取得した。

タグ :


被害はありませんでしたか?

2011年09月22日

Posted by すー at 04:19 Comments( 5 ) 日記

 昨日(9/21)は、こちら京都でも大雨、暴風警報が朝から出て、学校はお休み。通りかかった小学校もシーンとしていました。
こちら京都では、暴風警報が出ましたが、風は大したことはなかったです。雨もですが、こちらは内陸部と言うこともあり、台風の被害は少ないところです。
台風15号、浜松市付近に上陸とのこと、皆様のところは被害はありませんでしたか?
 増水した川には近づかない様にとテレビでも繰り返し連呼。それなのに近くの宇治川では「ダムから放水しますので水かさが変わります、川には近づかないように!」と放送が流れると、やはり気になり見に行ってしまいました。でも、まだまだ余裕がありましたね、まだ河川敷のグランドに水が被っていませんでしたので!。
娘からは、「絶対に水辺に近づかないでね!と念をおされました」
こんな水量でした。













ところで、ある程度以上のお歳の方なら使用経験ありまたはご存じではないでしょうか?
こんな話題が「さよならプリントゴッコ 理想科学、消耗品も販売終了 」と
本体は2008年6月に販売を終えていましたが、12年末にインクなど消耗品の販売をやめるとのことです。
1977年に登場し家庭で年賀状を印刷する市場を開拓し一世を風びしましたね。パソコンやカラープリンターが普及し需要が急減したために姿を消すことに!
懐かしい人も多いのでは・・・・。年賀状でお世話になった人も・・・・




「今日は何の日」

22日(木) 友引 [旧暦八月二十五日]

【日本救世軍創立記念日】
1895年(明治28年)のこの日、イギリスから来日した救世軍士官らによって東京・神田で宣戦式が行われ、救世軍日本支部が発足。救世軍はプロテスタントの一派で1865年にイギリスの牧師ブースによって創設された。



城南宮さんの参道も雨、台風の被害は!

2011年09月21日

Posted by すー at 04:23 Comments( 2 )
 昨日(9/20)は、こちら京都でも大雨警報が出ていましたが、それほどの雨の量ではなかったのですが、愛知県や兵庫県では大変なことになっていますね。新聞によりますと
***********
台風15号の接近に伴う激しい雨の影響で20日、東海地方から西日本にかけて100万人以上に避難指示・勧告が出た。
***********
とのこと・・半端な数ではありません、本当に心配ですね。
台風の進路予想では、名古屋市当たりは直撃ですね。これ以上の雨はもう問題外ですね。


台風に伴う雨の特性は、強い風とともに大雨を伴います。台風は積乱雲が集まったもので、雨を広い範囲に長時間にわたって降らせます。
 台風は、垂直に発達した積乱雲が眼の周りを壁のように取り巻いており、そこでは猛烈な暴風雨となっています。この眼の壁のすぐ外は濃密な積乱雲が占めており、激しい雨が連続的に降っています。さらに外側の200~600kmのところには帯状の降雨帯があり、断続的に激しい雨が降ったり、ときには竜巻が発生することもあります。
と気象庁のHPで解説sでぃています。
台風から離れているから安心とはいきません。十分にご注意ください。


最近は、仕事でバタバタとしており(第2回目の納品が近いので)、どこにも撮影に出かけていないので、ネタがありません。そこで、いつもは「おまけの1枚」のコーナーの写真を格上げです。
さすがに、こちら京都・伏見にある像南宮さんの参道も当然、この台風に伴う雨雲で雨模様です。毎日のように同じ場所でカメラを構えて撮影をしています。時間が立つと木々の変化などが見えてくるかなと?
実は昨年までは、この城南宮さんの境内にあった大きなイチョウの木を撮影していたのですが、社務所の建て替え工事に伴い切り倒されてしまいました。ということで、今年からこちらに移動です。どんな風に変化が見えるか楽しみです。










「今日は何の日」

21日(水) 先勝 [旧暦八月二十四日]

【国際平和デー】
国際連合総会の開会日。コスタリカ共和国とイギリスの発案により、国連が制定した国際デー。停戦が呼びかけられる。第57回総会より9月第3火曜日から9月21日へ固定、変更された。

【秋の全国交通安全運動】(~30日)
交通事故防止をよびかけるイベントが行われる。信号機の清掃奉仕を行う民間企業も。

【世界アルツハイマーデー】
1994年(平成6年)のこの日、エジンバラにて開かれた国際アルツハイマー病協会第10回国際会議において決定された。アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的理解の普及を図る目的で、患者やその家族への支援を進めることなどが謳われる。アルツハイマー病や痴ほう症への理解を深めるためのイベントが各地で行われる。

【宮沢賢治忌】
『雨ニモマケズ』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』などで知られる童話作家で詩人の宮沢賢治の命日。享年37。
彼の作品は、生前には詩集『春と修羅』が自費出版されたのみで、そのほとんどが死後遺稿として発見されたものである。

【ファッションショーの日】
1927年(昭和2年)のこの日、東京・三越呉服店で日本初の洋服のファッションショーが開かれた。モデルには女優の水谷八重子などが起用された。同店は翌年、三越に改称。