彼岸花と酒蔵

2009年09月23日

Posted by すー at 04:57 Comments( 2 ) 風景
彼岸花と酒蔵

今年初めての秋のシルバーウイークと言われた5連休も今日で終わりですね。我が家ではどこにも出かけず、高速道路の大停滞とも無縁なお休みでした。たぶん、仕事が山のように溜まっていることでしょうね。とりあえず、連休最後の本日も特に出かける予定はありません。のんびりと連休最後の日を楽しみます。
写真はそんな昨日、のんびりと近所を散策したときの「彼岸花と酒蔵」です。彼岸花が川原に沢山咲いていました、そう今日はお彼岸の中日ですよね。自然の時間感覚はすごいですね。ちゃんとこの時期に満開を向かえます。









彼岸花も気になったのですが、彼岸花の後ろの酒蔵がもっと気になる私でした(^。^;;





「今日は何の日」

23日(水) 赤口 五黄 [旧暦八月五日]

【秋分】
24節気のひとつ。昼と夜の長さが同じになる日。春分と同じように太陽が真西に沈む。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」となっている。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。

【彼岸】(秋分の日と同日)
雑節のひとつ。秋分を中日とした前後各3日間、計7日間。

【愛馬の日】(秋分の日と同日)
日本中央競馬会(JRA)、馬事公苑が、乗馬への関心を高めてもらおうと設けたもので、動物愛護週間中の祝日、秋分の日をそれに当てている。
  
【テニスの日】(秋分の日と同日)
1998年(平成10年)に日本テニス振興協議会が「秋分」を「テニスの日」に制定。テニスの楽しさをアピールする日。プロ選手を招いてイベントを行うクラブも。

【不動産の日】
1984年(昭和59年)に、(社)全国宅地建物取引業協会連合会が不動産の取引をより活発化させようと設けた日。同連合会が不動産購入に対する意識調査を行う。9月は不動産の取引が動き出す月で、23日は不動産の語呂合せ。

【海王星の日】
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが、パリ天文台のルヴェリエの依頼を受けて海王星を発見。海王星の存在発見、位置を予測したのはルヴェリエ。

【万年筆の日】
1809年のこの日、フレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内にインクを貯蔵する筆記具「fountain pen(泉のペン)」を考案し、特許を取得した。