彼岸花・曼珠沙華

2009年09月15日

Posted by すー at 04:21 Comments( 3 ) 花(秋)
彼岸花・曼珠沙華

昨日は、オープンカー通勤は長袖になりました。昼間は半袖でもいいのですが、朝のオープンカー走り出しは寒いのです。いつもの昼休みの散歩も清々しいですね。
ところで、一昨日のお墓参りの帰り道で、「彼岸花」が咲いているのを見かけました。それはそうですよね、もう来週はお彼岸ですから!。彼岸花の赤と稲の黄金色が綺麗でした。「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」という呼び名もいいですね。


彼岸花(ひがんばな)科
ちょっと涼しくなってきた9月中旬ごろ、 突然茎が伸びてきて鮮やかな色の花を咲かせ、 数日で花が終わって茎だけになります。花のあとで葉が伸びてくるので、花と葉を同時に見ることはできません。
根のところにはリコリンという毒がありますが、 この毒は水で何回もさらせばとれるので 昔の人はこの根の部分からデンプンをとって飢饉の際の食料としたとも言われています。
また、田んぼのあぜ道や土手に多くみかけますが、これはノネズミがあぜ道や土手に穴を開けるのを、彼岸花の毒性のある球根を植えることで防ぐためといわれています。
彼岸花、別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」ともいわれますね
















「今日は何の日」

15日(火) 先負 四緑 [旧暦七月二十七日]

【ひじきの日】
栄養豊富なヒジキをもっと食べて健康長寿につなげてもらおうと三重県ヒジキ協同組合が制定した日。かつての敬老の日にちなんだもの。ひじきにはカルシウム、鉄分が多く含まれる。

【シルバーシート記念日】
1973年(昭和48年)のこの日、東京・中央線にお年寄り・身体障害者の優先座席、シルバーシートが初めて登場したことに由来。

【鳥羽僧正忌】
国宝『鳥獣戯画(鳥獣人物戯画)』を描いたとされる鳥羽僧正覚猷(かくゆう)の命日。

【世界スカウト平和の日】(9月第3火曜日)
ボーイ・スカウト世界機構が、1990年(平成2年)にパリで開催された第32回世界スカウト会議にて制定。地域社会に貢献する活動が行われる。

タグ :景色秋の花


お彼岸を前にお墓参り

2009年09月14日

Posted by すー at 04:33 Comments( 3 ) 家族
お彼岸を前にお墓参り

昨日は、気持のいいすがすがしい青空が広がった一日でした、こちら京都では!
そんな昨日は妻のお父さんのお墓参りに家族で出かけてきました。まずは義母の家で玄関先の生垣の剪定からスタート。
剪定中にお隣の奥さんと義母と三人で世間話に花を咲かせながらの作業です。すっかり顔なじみなので(^o^)
午後から、すがすがしい青空が広がる中を、のどかな田園風景が広がる中を家族そろってブラブラと歩いてお墓に・・・
妻と二女は話がやけに盛り上がっています(ま~あ、いつものことですが!)。家族でワイワイいいながらお墓参り、義父も、賑やかな一団が来たとお墓の中で思っているでしょうね。本当に賑やかです。でも、この賑やかさなら義父も安心ではないかと思います。そんなのんびりとした気持のよい一日でした。夕食には外国産といいながら今年初めてのマツタケの炊き込みご飯もいただいきました。今年最初で最後かも(^。^;;
ごちそうさまでした。お土産も背中のリュックの中にいっぱいいただきました。いつもありがとうござます\(^o^)/


こんな景色の中をワイワイと


エコログサも青空のしたで気持のよさそうです


みんなで家族の近況報告を


タケノコで有名な長岡京市なのでこんな竹やぶもたくさん近くに点在しています。


途中にはこんなチジクも大きく実り


イネも黄金色になり、こうべを垂れています。


柿も色づきましたね


帰りも、相変わらずワイワイがやがやと・・・
都合、1時間半ほどのお墓参りでした!



★おまけの1枚

私の誕生日が近いということで、少し早目のプレゼントいただきました。( ^_^)/□☆□\(^_^ )




「今日は何の日」

14日(月) 友引 五黄 [旧暦七月二十六日]

【メンズ・バレンタインデー】
日本ボディファッション協会が、女性の下着市場の活性化を目指して1991年(平成3年)より展開している日。男性の側から積極的に愛を仕掛ける日をうたい文句に「男性が女性に下着を贈る日」としてキャンペーンを行っている。9月14日は
ワイト・デーから半年後という理由から。
  
【セプテンバー・バレンタイン】
ホワイトデーから半年目にあたり、今度は女性から別れ話を持ち出してもよい日、らしい。

【十字架称賛、十字架祭】
十字架の称賛の祝日。キリスト教の記念日。



まだまた、あった「食玩」

2009年09月13日

Posted by すー at 04:39 Comments( 4 ) 家族
まだまた、あった「食玩」

昨日は、久しぶりの雨、本当に久しぶりでした、それに最高気温24℃ほど、少し前の最低気温の温度。半そででは寒いくらいです。ということで、特に何をすることもなくのんびりとした一日をすごしました。娘(中2)もチャレンジ体験で少しお疲れモードでしたので!
今日はお天気も回復するということなので、義父のお墓参りに家族で行ってきます。

今日は、ネタが無いときの埋め草的な話題です、しかし、妻と娘が部屋の片づけをしていると、何かどんだけあるのという「食玩」・・・どんだけお金を使ったの、どんだけの期間、買い続けたのかとびっくりするほどの量です。今日はその一部の紹介です。困った時にはこの「食玩」でしばらく稼げそうです(^。^;;
このシリーズの名称は「プチサンプル」シリーズかな?・・・そんないい加減なネタです。
本当に、ごちゃごちゃとした小さなものが好きな親子(母・娘)です。



















「今日は何の日」

13日(日) 先勝 六白 [旧暦七月二十五日]

【世界の法の日】
1965年(昭和40年)のこの日、ワシントンで「法による世界平和についての国際会議」が開催された。この会議で「国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立しよう」という宣言が採択されたことを記念したもの。

【司法保護記念日】
犯罪の予防と犯罪者に対する更正の道を見守る司法保護司や保護機関の働きについて、多くの人の理解を得る目的で設けられた日。1933年(昭和8年)に各地の司法保護事業団が設けた「司法保護デー」がその始まりといわれている。

【乃木大将の日、乃木祭】
1912年(大正元年)のこの日、陸軍大将の乃木希典(まれすけ)が明治天皇の大喪の日の夜に夫人とともに殉死した。この後、彼の自宅のあった地や、京都・伏見に所在する明治天皇陵のほど近くなどに乃木神社が設けられた。




成長を感じました

2009年09月12日

Posted by すー at 05:35 Comments( 5 ) 家族
成長を感じました

昨日は、久しぶりに昔の会社の仲間である友人と( ^_^)/□☆□\(^_^ )に! 大した話をするわけでもありませんが、何となく心が緩みますね、ゆっくり、裃を脱いでという感じになりますね。これが友人ということでしょうね。
 ところで、娘(中2)のパン屋さんでのチャレンジ体験も無事終了しました。パン屋さんみなさん本当にお世話になりました。昨日はお昼休みを少し勝手に移動させて、娘を覗きにオープンカーで走りました。お店の前からのぞくと一瞬いないのかな?と思いましたが、よく見ると制服を着た娘がパンを棚に並べていました。中に入ると、恥ずかしそうに「いらっしゃいませ!」と見違いました! すっかり店員さんでした。30秒ほど立ち話をして、何も買わずにお店を出てしまいました。あとで、娘にパンを買うのかと思ったのにと! 私の方が恥ずかしくて立ち去ってしまったという感じですね。その後、妻が様子を見がてらパンを買いにきて、お店の方々にあいさつを、そしてその後には担任の先生も来られたとか、最終日の午後は知り合いの来店の連発でした。
本当にお店の方々、ありがとうございました。そして我が娘はお疲れさまでした

こんなさわやかな気分になりました\(^o^)/





★おまけの1枚

ここでチャレンジ体験
京都・伏見 大手筋 パン屋「SIZUYA」
お世話になったので少し宣伝ということで(^o^)






「今日は何の日」

12日(土) 赤口 七赤 [旧暦七月二十四日]

【水路記念日】
1871年(明治4年)の旧暦の7月28日、海上保安庁水路部の前身にあたる、兵部省海軍部に水路局が、東京・築地の兵学寮内に設置されたことに由来。太陽暦に換算すると9月12日になるこの日を選んで、海上保安庁が制定。

【宇宙の日】
国際宇宙年であった1992年(平成4年)のこの日、スペースシャトル計画では日本人初の宇宙飛行士である毛利衛さんがスペースシャトル「エンデバー号」に乗って宇宙へ出発した。宇宙開発事業団などにより記念事業がおこなわれる。

【マラソンの日】
紀元前490年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したが、アテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退。フェイディッピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついき、アテネの勝利を告げたまま絶命したといわれる日。

【ファミリーカラオケの日】(9月第2土曜日)
家族でカラオケを楽しんでもらおうと、日本カラオケスタジオ協会が1992年(平成4年)に制定。公立小中学校の週休2日制導入にあわせたもの。


タグ :家族


秋の貼り絵

2009年09月11日

Posted by すー at 04:30 Comments( 5 ) 家族
秋の貼り絵

昨日も、快晴!。昨日の朝など最低気温が15℃まで下がり、湿度も少なく寒ささえ感じました。思わず、起きて上着を羽織りました。今朝も、パジャマの上に何か羽織らないと寒いです。今日も晴天のようですね。
このところ毎日、書いている下の娘(中2)のパン屋さんのチャレンジ体験も5日目の最終日。パンの袋入れやシール貼り、それにパンをつかむトングやお盆の清掃にも大分慣れたとのこと。でも少し疲れたかな?。たぶん、今日、終わったら緊張がほぐれ、疲れがドッと出るでしょうね。娘にとって外で働くという初めての経験。よい勉強になったと思います。
ということで、今日の話題は、娘からもらったパソコン机を飾る季節の絵です。




貼り絵、秋の果物達とコスモスです。
今回もしっかりと飾らせてもらいます。\(^o^)/
何か、こんな絵がぴったりの気温になりましたね。






「今日は何の日」

11日(金) 大安 八白 [旧暦七月二十三日]

【公衆電話記念日】
1900年(明治33年)のこの日、日本で最初の公衆電話が東京の上野駅と新橋駅に設置されたことに由来。当時は「自働電話」と呼ばれた。