7日は、もしかしたらこの時期らしい気温の一日だったのかな?。朝もそれほど寒くなく、日中の日差しの下ではぬくもりも感じられた一日でした。
土日の疲れが残っていましたが、植物園の花たちを撮影していると疲れも忘れますね。
そうそう、土日は、人に会う約束があったことから本当に本当に久しぶりに革靴を履いてでした土日とも用事の合間に、東京と横浜の観光でした。革靴での観光、それも2日とも歩数が1万5千歩を超えては、さすがに疲れました。昨日の朝に仕事に出かけるためにいつものスニーカー的な靴を履いて歩きだし、その歩きやすさに感動でした。サラリーマン時代でスーツで通っていたころは、革靴でしたが、今思えば、よくこんな靴で長距離を歩いていたものと!
そんな、東京、横浜の写真はボチボチと登場の予定です。
さて、昨日の植物園も大変な入園者の賑わいでした。
4月からは高齢者も有料となり入園券が必要なことから入園券売り場は大変な混雑でした。お年寄りが久しぶりに入園券を購入することからマゴマゴで、その上に海外からの観光客が購入方法が分からずこれまたマゴマゴとするので長蛇の列でした。
そんな列を横目に、年間パスポートですっと入ります。
植物園の花たちもすっかり春の花が盛りになって来ましたね。
新緑の少ない時期に花をたくさん咲かせることから山などで大変目立つ、「ミツバツツジ(三葉躑躅)」ツツジ科です。
鮮やかなピンク色の花をたくさん咲かせるので遠くからでも目につきます。
名前の由来は、枝先に3枚葉を出すことからとなります。
★おまけのネタ
たぶん、備蓄米だと思うと初めて購入してきました。
いろいろな条件とあてはめると、たぶん間違いなく放出された備蓄米だと思います。
1000円ほど安かったそぅです(^^)/
新聞のニュース等では、味に遜色がないとのことでしたので!
早速、夕べ、炊いて食べました。私は全く分からず、遜色ないと感じられました(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
8日(火) 先勝 [旧暦三月十一日]
【花まつり、仏生会、潅仏会】
仏教の開祖である釈迦の誕生日とされるこの日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。
この習慣は釈迦が誕生したとき、八大竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという逸話によるもの。
【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏の提唱で4月8日(花まつり)と10月5日(達磨忌)に制定。
【参考書の日】
学習参考書協会が1984年(昭和59年)に制定。
全国的に入学式が多く、花まつりの日でもあるこの日に、学習参考書の大切さをPRするのが目的。
【タイヤの日】
社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。
4月は春の交通安全運動が行われる月であり、数字の8がタイヤをイメージさせることから制定。
【忠犬ハチ公慰霊祭】
1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている
忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。
ハチの命日は1935年(昭和10年)3月8日。
ちなみに銅像が設置されたのは1934年、除幕式にはハチ公も出席している。
【ヴィーナスの日】
1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。
紀元前100年頃の作とされている。
現在はパリのルーブル美術館が所蔵。
両腕を失ったビーナス像は、首と両腕を失った「サモトラケのニケ像」と同様、体の一部を喪失することにより永遠の美を勝ち取っている。
【虚子忌】
1959年(昭和34年)のこの日、俳句雑誌『ホトトギス』の発刊に携わった「俳句の神様」、高浜虚子が
神奈川鎌倉で没した。享年85。
土日の疲れが残っていましたが、植物園の花たちを撮影していると疲れも忘れますね。
そうそう、土日は、人に会う約束があったことから本当に本当に久しぶりに革靴を履いてでした土日とも用事の合間に、東京と横浜の観光でした。革靴での観光、それも2日とも歩数が1万5千歩を超えては、さすがに疲れました。昨日の朝に仕事に出かけるためにいつものスニーカー的な靴を履いて歩きだし、その歩きやすさに感動でした。サラリーマン時代でスーツで通っていたころは、革靴でしたが、今思えば、よくこんな靴で長距離を歩いていたものと!
そんな、東京、横浜の写真はボチボチと登場の予定です。
さて、昨日の植物園も大変な入園者の賑わいでした。
4月からは高齢者も有料となり入園券が必要なことから入園券売り場は大変な混雑でした。お年寄りが久しぶりに入園券を購入することからマゴマゴで、その上に海外からの観光客が購入方法が分からずこれまたマゴマゴとするので長蛇の列でした。
そんな列を横目に、年間パスポートですっと入ります。
植物園の花たちもすっかり春の花が盛りになって来ましたね。
新緑の少ない時期に花をたくさん咲かせることから山などで大変目立つ、「ミツバツツジ(三葉躑躅)」ツツジ科です。
鮮やかなピンク色の花をたくさん咲かせるので遠くからでも目につきます。
名前の由来は、枝先に3枚葉を出すことからとなります。
★おまけのネタ
たぶん、備蓄米だと思うと初めて購入してきました。
いろいろな条件とあてはめると、たぶん間違いなく放出された備蓄米だと思います。
1000円ほど安かったそぅです(^^)/
新聞のニュース等では、味に遜色がないとのことでしたので!
早速、夕べ、炊いて食べました。私は全く分からず、遜色ないと感じられました(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
8日(火) 先勝 [旧暦三月十一日]
【花まつり、仏生会、潅仏会】
仏教の開祖である釈迦の誕生日とされるこの日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。
この習慣は釈迦が誕生したとき、八大竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという逸話によるもの。
【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏の提唱で4月8日(花まつり)と10月5日(達磨忌)に制定。
【参考書の日】
学習参考書協会が1984年(昭和59年)に制定。
全国的に入学式が多く、花まつりの日でもあるこの日に、学習参考書の大切さをPRするのが目的。
【タイヤの日】
社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。
4月は春の交通安全運動が行われる月であり、数字の8がタイヤをイメージさせることから制定。
【忠犬ハチ公慰霊祭】
1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている
忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。
ハチの命日は1935年(昭和10年)3月8日。
ちなみに銅像が設置されたのは1934年、除幕式にはハチ公も出席している。
【ヴィーナスの日】
1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。
紀元前100年頃の作とされている。
現在はパリのルーブル美術館が所蔵。
両腕を失ったビーナス像は、首と両腕を失った「サモトラケのニケ像」と同様、体の一部を喪失することにより永遠の美を勝ち取っている。
【虚子忌】
1959年(昭和34年)のこの日、俳句雑誌『ホトトギス』の発刊に携わった「俳句の神様」、高浜虚子が
神奈川鎌倉で没した。享年85。
バラ科の花たち、アーモンド、ニワウメ、ニワザクラ、ユスラウメ
野草たち、「ホトケノザ」、「レンゲ」そして「キジムシロ」
名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
野草たち、「ホトケノザ」、「レンゲ」そして「キジムシロ」
名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
この記事へのコメント
そう言えばほんとに革靴なんて履かない生活になっていますね。
仕事も営業社員なんかだと毎日なんでしょうね。
ミツバツツジ綺麗ですね。 華やかです。
備蓄米(だと思われる)、そうでしたか。
仕事も営業社員なんかだと毎日なんでしょうね。
ミツバツツジ綺麗ですね。 華やかです。
備蓄米(だと思われる)、そうでしたか。
Posted by くじびき はずれ at 2025年04月08日 06:36