我が家の撮影スタジオ(?)

2007年06月22日

Posted by すー at 04:32 Comments( 19 ) 日常
我が家の撮影スタジオ(?)


6月22日(金)

昨日(6/21)は朝から梅雨とは思えない青空が広がっていました。
北陸と東北が梅雨入り 沖縄は梅雨明けとのニュースが流れていました。こちら近畿の梅雨はどこに行ったのかな?そんなお天気続きです。しかし、今日は雨かな?

      
                  梅雨はどこに? 昨日(6/21)の青空!

ところで、最近、光化学スモック注意報が連日発令されています。今年は非常に多いですね。この光化学スモックも、どうやら中国における公害物質が偏西風で日本上空にきて悪さをしているようですね。春のひどい黄砂といえ、光化学スモックといえ、中国には公害対策をきちんとしてほしいと願うばかりです。それと食品の安全性の問題も非常に大きいですね。

何て、昨日の空を見ながら考えてしまいました。

ところで、今日の話題はときどき皆さんから質問を受けることへの回答になるのかな?
ご質問とは、いつも黒のバックで撮影をしていますが、どんなところで撮影をされているのですか?というものです。皆さんのいろいろな想像を破壊してしまいそうな撮影装置(そんな大げさなものではないか)を紹介してみます。
これが、我が撮影スタジオではなく撮影スタンドです。品祖ですみません。

            
           撮影スタンドの台の除湿機(冬はこれが石油ストーブになります)


      
                     台の上に乗せる盤面のアイロン台


      
                 除湿機+アイロン台(これがスタントの基礎部分)


      
                  この基礎部分に上に黒い布をかぶせます


      
                           照明器具をセット


            
                        照明器具はこんなもの


      
             照明器具のアップ(電球部分)1個980円なりのランプ


            
                照明器具のアップ(重り用のペットポトル1.5L)
         スチール製のパイプンにランプが倒れないように紐で縛りつけて



            
                             セット完了

布約1000円
照明器具(1個980円)980円×2=1960円
スチール製のパイプ 230円×2本=460円
取り付け金具 50円×2個=100円

合計 約3520円の豪華撮影用スタンドです(^。^;;




おまけの一枚

この撮影用スタンドで撮影した百均のサボテン(紅小町)
            

      

            




「今日は何の日」

22日(金) 赤口 四緑 [旧暦五月八日]

【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる日です。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日になります。もう、夏至か・・・

【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意する必要があることから。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としています。

【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられます。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。

【ボウリングの日】
1861年(文久元年)のこの日、日本初の英字新聞『ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバタイザー』紙上にて、長崎・外国人居留地内にヘンリー・ギブソンが運営する、ボウリング場付きサロンのオープンを伝える広告が掲載されたことによる。これが日本初のボウリング場とされる。1971年(昭和47年)のこの日に記念日として制定。

【各務原市(かがみはらし)平和の日】
1945年(昭和20年)のこの日、大空襲を受けたことにちなんで岐阜県各務原市が悲惨な戦争体験を思い起こし、平和の尊さを後世に伝えようと1990年(平成2年)に制定。各務原市歴史民俗資料館には爆弾の破片など多くの資料が収められている。

【日韓条約調印の日】
1965年(昭和40年)のこの日、日韓基本条約の調印式が行われた。これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれた。

【かにの日】
大阪・南堀江に所在する、かに料理チェーン店「かに道楽」が1999年(平成11年)に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。