一週間遅れの父の日プレゼント

2007年06月26日

Posted by すー at 04:07 Comments( 16 ) 家族
一週間遅れの父の日プレゼント


6月26日(火)

昨日(6/25)は夜明け前は寒いくらいで思いっきり布団をかぶって寝ていました。しかし、日中はスカッと晴れずに蒸し暑い一日になりました。
夜が涼しいのでゆっくり眠れるので、まだ体力を温存できているかな?
確か、昨年は既に夏ばて状態だったような気もしました。


ところで、父の日のプレゼントに、「するめとカマンベールチーズ」を17日にもらったのですが、下の娘
が24日に1週間遅れの父の日プレゼントをくれました。
23日の土曜あたりから、なにやらごそごそ作っていたのですが、何を作っているのかな?何て思っていましたが!
私へのプレゼントの貼り絵を作っていたとのことでした。
昔、バイオリンの飾りがかわいいと言っていたのを覚えてくれていて、バイオリンのクリップを見つけた
ので購入してくれました。
それだけでは面白くないとのことで、貼り絵で「コントラバス」、「チェロ」そして「バイオリン」を作ってくれました。
今年は手作りが無いのかと思っていましたので、めちゃうれしかったです。
思わず、一杯撮影をしてしまいました。(^_^)v

      
                          娘からのプレゼント

      
                         バイオリン形のクリップ

            
                    はずすとメモ用のペンになっています

      
                            コントラバス

      
                              チェロ

            
                              バイオリン



おまけの一枚

城南宮・夏越祓(なごしのはらい)も始まりました。
正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を払い、後半の半年を無事にと祈る行事です。
大部、穢れ(けがれ)が溜まっているかも^^;

      



「今日は何の日」

26日(火) 仏滅 九紫 [旧暦五月十二日]

【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定したものです。これにより国際連合の設立が決定されました。

【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設されています。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となっています。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していたとのこと。ホントかな?

【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていたとのことです。

【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定されています。

【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26」を「ろ・てん・ふろ」と語呂合わせして制定したものです。

【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択ことを記念しています。

【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効したことを記念しています。