昨日(10/27)の朝はそれほど低い気温ではありませんでした。そして午前中は青空も広がり気温が上がります。しかし、午後に成ると雲が、それも黒い雲が現れ、強い風も吹き始め、どんどんと気温が下がります。本当に急激な気温の下がり方です。そして、時雨れます。木枯らし1号が吹いたのかな? まさに冬型のお天気になりました。
所用で歩いている最初のうちは軽く汗が出るという感じでしたが、途中から時雨れ、長袖でも寒いくらいに! 仕方が無く、所用の後で散歩して帰る予定でしたが、そのまま真っ直ぐ帰りました。こんなお天気の中でウロウロしていると風邪を引いてしまうかもということで・・・
しかし、乱暴なお天気です。
さてさて、今日の話題は、こちら京都市伏見区、大手筋の商店街アーケードの途中にある「本教寺」です。毎日のようにこのお寺の前を通ります。
ネットで調べてみると
***************************************
福昌山本教寺は日蓮宗本法寺派の寺院で、文禄 3年(1594)、室町時代中期の日蓮宗の僧・日親の門流である、日受上人により、西浜堺町に小庵を建てられたのがそのはじまりといわれる。本教寺は、家康公の 2女・督姫(良正院)の篤い帰依を受け、督姫が池田輝政に嫁ぐと、館と敷地を日受に寄進したので、慶長19年(1614)、本教寺は大手筋の現在地へと移転し、広大な寺院をもつようになったといわれる。
***************************************
と由緒のあるお寺のようですね。今のお寺の広さはそんなに大きくはありませんが


本教寺 ・ 山門


本堂
この本堂は享保元年(1716)に近衛関白家の家久の堀川御殿を移したものといわれ、屋根は桃山風の千鳥破風に、さらに唐破風の向庇(むかいひさし)をつけた豪華なもの。




藤袴(ふじばかま)


かりん



クスノキ
区民の誇りの木と紹介されていました
ここは、牡丹が有名ですね。
境内には督姫が豊臣秀吉から贈られたという牡丹が植えられている。かつて伏見城内にあり、秀吉遺愛であり、また家康の追善のために移植したという。このため寺は、「慶弔牡丹の寺」と呼ばれているそうです。
写真は今年の4月に撮影したものです。


いつも何気なくこの牡丹の花をみていましたが、来年はどんな風にみえるのだろうか?
境内に2輪ほどこんな花がさいていました・
さつき(?)でしょうか?
花も何か勘違いしたのかな?

「今日は何の日」
28日(火) 先勝 [旧暦閏九月五日]
【速記記念日】
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀 (たくさりこうき)が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、 (社)日本速記協会が制定したもの。彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用された。
【群馬県民の日】
1871年(明治4年)の旧暦のこの日、「群馬県」の名称が使われた事を記念し1985年(昭和60年)に制定。この日を中心とした9月28日から11月30日までの約2か月間、豊かな郷土を築くことをテーマとしてイベントが県内で催される。
【ABCの日】
1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによる。同協会の必要性を呼びかけることを目的に1989年(平成元年)に制定された。2002年(平成14年)には創立50周年を迎えた。ABCはAudit Bureau of Circulationsの略。
所用で歩いている最初のうちは軽く汗が出るという感じでしたが、途中から時雨れ、長袖でも寒いくらいに! 仕方が無く、所用の後で散歩して帰る予定でしたが、そのまま真っ直ぐ帰りました。こんなお天気の中でウロウロしていると風邪を引いてしまうかもということで・・・
しかし、乱暴なお天気です。
さてさて、今日の話題は、こちら京都市伏見区、大手筋の商店街アーケードの途中にある「本教寺」です。毎日のようにこのお寺の前を通ります。
ネットで調べてみると
***************************************
福昌山本教寺は日蓮宗本法寺派の寺院で、文禄 3年(1594)、室町時代中期の日蓮宗の僧・日親の門流である、日受上人により、西浜堺町に小庵を建てられたのがそのはじまりといわれる。本教寺は、家康公の 2女・督姫(良正院)の篤い帰依を受け、督姫が池田輝政に嫁ぐと、館と敷地を日受に寄進したので、慶長19年(1614)、本教寺は大手筋の現在地へと移転し、広大な寺院をもつようになったといわれる。
***************************************
と由緒のあるお寺のようですね。今のお寺の広さはそんなに大きくはありませんが


本教寺 ・ 山門


本堂
この本堂は享保元年(1716)に近衛関白家の家久の堀川御殿を移したものといわれ、屋根は桃山風の千鳥破風に、さらに唐破風の向庇(むかいひさし)をつけた豪華なもの。




藤袴(ふじばかま)


かりん



クスノキ
区民の誇りの木と紹介されていました
ここは、牡丹が有名ですね。
境内には督姫が豊臣秀吉から贈られたという牡丹が植えられている。かつて伏見城内にあり、秀吉遺愛であり、また家康の追善のために移植したという。このため寺は、「慶弔牡丹の寺」と呼ばれているそうです。
写真は今年の4月に撮影したものです。


いつも何気なくこの牡丹の花をみていましたが、来年はどんな風にみえるのだろうか?
境内に2輪ほどこんな花がさいていました・
さつき(?)でしょうか?
花も何か勘違いしたのかな?

「今日は何の日」
28日(火) 先勝 [旧暦閏九月五日]
【速記記念日】
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀 (たくさりこうき)が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、 (社)日本速記協会が制定したもの。彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用された。
【群馬県民の日】
1871年(明治4年)の旧暦のこの日、「群馬県」の名称が使われた事を記念し1985年(昭和60年)に制定。この日を中心とした9月28日から11月30日までの約2か月間、豊かな郷土を築くことをテーマとしてイベントが県内で催される。
【ABCの日】
1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによる。同協会の必要性を呼びかけることを目的に1989年(平成元年)に制定された。2002年(平成14年)には創立50周年を迎えた。ABCはAudit Bureau of Circulationsの略。
タグ :本教寺