沈丁花 (じんちょうげ)

2009年02月24日

Posted by すー at 04:51 │Comments( 2 ) 花(冬)
沈丁花 (じんちょうげ)

昨日(2/23)も安定しないお天気の一日でしたね。朝の通勤時間は雨!。出かけるときには外からみたら雨が止んでいるちょうにみえたので、このときを逃したらと、カッパを持って外に出ると霧雨のような雨!。これなら冬のジャンバーなら突破できると無理やり出発。しかし、さすが雨男の私です途中からドンドンと雨が強くなります。・・・カッパを着るタイミングを失ってしまってそのまま突破・・・これがいけませんでした。頭は毛糸の帽子だし防水加工のジャンバーだからと思いましたが、ズボンが濡れてしまいました。会社に着いてからもしばらくは冷たい・・・風邪を引いているのにね。その後、みんなが出勤の時間帯には雨は上がりましたが、結局、天気予報のいうような気温まで上がらない肌寒い一日・・・。この不安定なお天気も春への道筋かな?

春と言えば、春の到来を告ける花のひとつであるあの遠くからも香る「沈丁花 (じんちょうげ)」が咲きだしましたね。
また、春に一歩近づいたような気がしました。

沈丁花 (じんちょうげ)

沈丁花 (じんちょうげ)

沈丁花 (じんちょうげ)
沈丁花(じんちょうげ)科
中国原産の常緑低木であり、日本には室町時代に渡来したとのことです。
花芽は前年の12月頃からできていますが
実際に咲き出すまでに寒い中3ヶ月ほど頑張ってから




「今日は何の日」

24日(火) 赤口 一白 [旧暦一月三十日]

【南国忌】
直木賞としても名を残している作家、直木三十五の命日。その直木賞は芥川賞とともに、菊池寛が創設したものです。

【鉄道ストの日】
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたって行われ、労働者側が勝利したとのこと。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱したそうです。

【地雷を考える日】
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれたことに由来します。

【月光仮面登場の日】
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で国産初のテレビ映画ヒーローもの『月光仮面』の放送が始まっいます。放映されるや否や高視聴率を獲得、大瀬康一扮する月光仮面は日本中の子供たちの人気者となっています。残念ながら、この『月光仮面』をリアルで見た世代です(^。^;;



タグ :植物冬の花

同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
今週は菜種梅雨の走りらしい。
今日も朝だけで昼近くには降りそうですよ。
お風邪に注意してくださいね。
沈丁花いい香りがしてきそう。
Posted by 京男 at 2009年02月24日 04:59
こんにちは~ すーさん!

風邪をひいているのに・・・・まさかの「逆療法」? ですか・・?

沈丁花の花の香は 金木犀とは違った甘さ ♪ どちらも季節の
春と、秋、の移り変わりのときに・・・・いい、香りを運んでくれますね。

それに こんなキレイな花~! ここら(山科)あたりでは なかなか
見つけられません~が。(笑)
お体を 大切に・・・・
Posted by 風 at 2009年02月24日 15:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。