淀城
昨日(2/22)は、お疲れモードを修正するためにのんびりと・・天気が崩れる前の午前中に京阪淀駅の直ぐ隣の淀城跡を見学に行ってきました。
ここ淀では競馬が行われるということで多くの方々が新聞を手にして競馬場に朝早くから吸い込まれていきます。すごいですね。そんな姿を横目に競馬場を通り過ぎ城跡へ・・・・しかし、何も無い城跡でした。少し見た跡でもう何も無いし帰ろうかと石垣を降りたときに自転車で来たおじさんに声をかけられました。観光ですか?と・・・ハイと答えると、その人は自転車を降りて「いいものを見せてあげるよ」と誘います。どんな人かな?とチョッと考えましたがせっかく声をかけてくれたのでついていくと、途中でそのおじさんが「小石」を拾うのです。この石を集める姿にはビビリました。「何するのだろうか?何かされるのだろうか?」とね!。
それでもおじさんの後をついていくとその「小石」を渡され、この穴から落として見なさいと! 言われたとおりに落としてみると遠くの方からポチャンと水の音が、かなり深い・・お城の井戸とのこと、そして、その井戸のそばには手や顔を洗うのに使った石製の桶、(手水 (チョウズ)はトイレの手洗いかな?)が大きな木に飲み込まれそうに置かれていました。
そして石垣はその石を寄贈したし印として各藩の紋が刻まれ、そして石を組むために持ちやすいようにする刻みもとそのおじさんが小枝をさしながら説明してくれました。そのおじさん曰く、「こんな何もない城、ぶらーと見てそのまま帰る・見所も気がつかずに帰るひとが殆ど。この城は何も無いがロマンがある」と・・・確かにそうだ!(^。^;;
おじさんありがとう、京阪淀駅は何回も乗り降りしているのに始めての淀城跡に感動でした(^o^) 疑ってごめんなさいね(-_-メ) 何かほんわかとした気分になりました\(^o^)/

淀城(別名・てん城)
桂川・宇治川・木津川が合流する水陸の要所にある城

石垣しか残っていません

ここが井戸で、この小さな穴から小石を落とすと
水の音が・・・結構深そうです

昔、お姫様とかが使ったのかな?

すっかり、木に飲み込まれそうに

石に刻まれた島津藩の印

重たい石を持ちやすいようにくぼみを
かなり風化しているとの説明でした
「今日は何の日」
23日(月) 大安 九紫 [旧暦一月二十九日]
【税理士記念日】
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われるそうです。
【皇太子誕生日】
浩宮徳仁親王殿下が1960年(昭和35年)に生誕されています。
【ふろしきの日】
長い歴史を誇る風呂敷は、繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定したものです。「つ(2) つ(2) み(3)」の語呂あわせ。
【富士山の日】
パソコン通信内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(平成8年)元日に制定したものです。「ふ(2)じ(2)さん(3)」=「富士山」の語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることが日付の理由。
【五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)】
京都市・醍醐にある醍醐寺の法要で、“五大力さん”として親しまれています。有名な「餅上げ力奉納」では、男性が150kg、女性が90kgの紅白のジャンボ鏡餅を抱き上げ、その持続タイムを競う。
昨日(2/22)は、お疲れモードを修正するためにのんびりと・・天気が崩れる前の午前中に京阪淀駅の直ぐ隣の淀城跡を見学に行ってきました。
ここ淀では競馬が行われるということで多くの方々が新聞を手にして競馬場に朝早くから吸い込まれていきます。すごいですね。そんな姿を横目に競馬場を通り過ぎ城跡へ・・・・しかし、何も無い城跡でした。少し見た跡でもう何も無いし帰ろうかと石垣を降りたときに自転車で来たおじさんに声をかけられました。観光ですか?と・・・ハイと答えると、その人は自転車を降りて「いいものを見せてあげるよ」と誘います。どんな人かな?とチョッと考えましたがせっかく声をかけてくれたのでついていくと、途中でそのおじさんが「小石」を拾うのです。この石を集める姿にはビビリました。「何するのだろうか?何かされるのだろうか?」とね!。
それでもおじさんの後をついていくとその「小石」を渡され、この穴から落として見なさいと! 言われたとおりに落としてみると遠くの方からポチャンと水の音が、かなり深い・・お城の井戸とのこと、そして、その井戸のそばには手や顔を洗うのに使った石製の桶、(手水 (チョウズ)はトイレの手洗いかな?)が大きな木に飲み込まれそうに置かれていました。
そして石垣はその石を寄贈したし印として各藩の紋が刻まれ、そして石を組むために持ちやすいようにする刻みもとそのおじさんが小枝をさしながら説明してくれました。そのおじさん曰く、「こんな何もない城、ぶらーと見てそのまま帰る・見所も気がつかずに帰るひとが殆ど。この城は何も無いがロマンがある」と・・・確かにそうだ!(^。^;;
おじさんありがとう、京阪淀駅は何回も乗り降りしているのに始めての淀城跡に感動でした(^o^) 疑ってごめんなさいね(-_-メ) 何かほんわかとした気分になりました\(^o^)/

淀城(別名・てん城)
桂川・宇治川・木津川が合流する水陸の要所にある城

石垣しか残っていません

ここが井戸で、この小さな穴から小石を落とすと
水の音が・・・結構深そうです

昔、お姫様とかが使ったのかな?

すっかり、木に飲み込まれそうに

石に刻まれた島津藩の印

重たい石を持ちやすいようにくぼみを
かなり風化しているとの説明でした
「今日は何の日」
23日(月) 大安 九紫 [旧暦一月二十九日]
【税理士記念日】
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われるそうです。
【皇太子誕生日】
浩宮徳仁親王殿下が1960年(昭和35年)に生誕されています。
【ふろしきの日】
長い歴史を誇る風呂敷は、繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定したものです。「つ(2) つ(2) み(3)」の語呂あわせ。
【富士山の日】
パソコン通信内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(平成8年)元日に制定したものです。「ふ(2)じ(2)さん(3)」=「富士山」の語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることが日付の理由。
【五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)】
京都市・醍醐にある醍醐寺の法要で、“五大力さん”として親しまれています。有名な「餅上げ力奉納」では、男性が150kg、女性が90kgの紅白のジャンボ鏡餅を抱き上げ、その持続タイムを競う。
この記事へのコメント
おはようございます。
淀城はいつも京阪で通り過ぎるだけです。
実際におりたことはないですね。
よくみると面白いことがいっぱい。
あたらしくしれてよかったですね。
いい休日でしたね。
淀城はいつも京阪で通り過ぎるだけです。
実際におりたことはないですね。
よくみると面白いことがいっぱい。
あたらしくしれてよかったですね。
いい休日でしたね。
Posted by 京男 at 2009年02月23日 04:53
おはようございます。
淀には数え切れないくらい行っていますが、
ヨドジョウに行ったことがありません(^_^;)
しかし何でヨドジョウに行こうと思い立ったんですか??
淀には数え切れないくらい行っていますが、
ヨドジョウに行ったことがありません(^_^;)
しかし何でヨドジョウに行こうと思い立ったんですか??
Posted by PON at 2009年02月23日 08:39
★京男さん、こんにちは
普通は競馬でもやらないかぎりは通過の駅ですよね。
普通は競馬でもやらないかぎりは通過の駅ですよね。
Posted by すー at 2009年02月23日 17:44
★PONさん、こんにちは
や~あ、いつもお城の石垣を見ているしたまには中を覗こうと思って・・・
それに散歩にちょうどいい距離だしね!家から少し早足で1時間チョとでつきました。
や~あ、いつもお城の石垣を見ているしたまには中を覗こうと思って・・・
それに散歩にちょうどいい距離だしね!家から少し早足で1時間チョとでつきました。
Posted by すー at 2009年02月23日 17:46
歩いて行ったんですか!!( ̄ □ ̄; )
Posted by PON at 2009年02月23日 18:43
★ponさん、おはようございます。
ハイ、歩いて行って歩いて帰ってきました。見学時間も入れて3時間というところですね。
ハイ、歩いて行って歩いて帰ってきました。見学時間も入れて3時間というところですね。
Posted by すー at 2009年02月24日 04:47