昨日(2/27)は、朝から気温が上がりません。お天気も不安定で時雨れます。昨日は、朝の仕事で行っている大学が入試のため、私は休みでした。あまりにも暇なことから午前中に敬老パス使って京都御所までぶらりと出かけてみました。京都御所は、予約なしで見学できて、無料のため、敬老パスで交通費も無料だったことから財布を出すこともなく戻ってきました。こんな暇つぶしは、庶民にうれしいかぎりです。
しかし、天気予報よりもお天気が悪く、御所ではみぞれでした。それに寒い、カメラを持つ手がジンジンと冷えているのが分かります。それにカメラも濡れることから駆け足での見学でした。
そんなみぞれの京都御所の写真の羅列で失礼します。














京都市内から見える周りの山々も雪化粧でした!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(水) 先勝 [旧暦一月十九日]
【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、(社)全国ビスケット協会が制定。
【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。
【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。
【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。
しかし、天気予報よりもお天気が悪く、御所ではみぞれでした。それに寒い、カメラを持つ手がジンジンと冷えているのが分かります。それにカメラも濡れることから駆け足での見学でした。
そんなみぞれの京都御所の写真の羅列で失礼します。














京都市内から見える周りの山々も雪化粧でした!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(水) 先勝 [旧暦一月十九日]
【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、(社)全国ビスケット協会が制定。
【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。
【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。
【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。
この記事へのコメント
おはようございます。
ちょっと出れば名所旧跡社寺仏閣だらけの京都ですもん、時間さえあれば行きたい放題ですよね。 羨ましい限りです。
先日の雨の日はUSJですら空いていたらしいですから、御所も人が少なかったことでしょうね。
それもミゾレとなるとちょっと勇気がいったことでしょう。
でも、景色も建物もみんな絵になるから素晴らしい!
咲いていたのは梅ですか? 桃のようにも見えますが。
ちょっと出れば名所旧跡社寺仏閣だらけの京都ですもん、時間さえあれば行きたい放題ですよね。 羨ましい限りです。
先日の雨の日はUSJですら空いていたらしいですから、御所も人が少なかったことでしょうね。
それもミゾレとなるとちょっと勇気がいったことでしょう。
でも、景色も建物もみんな絵になるから素晴らしい!
咲いていたのは梅ですか? 桃のようにも見えますが。
Posted by くじびき はずれ at 2024年02月28日 06:39
おはようございます。
寒さ和らぐどころか
ますます冷たさが募ります。
出かけるのも家にいるのも躊躇ながら
外出したほうが部屋の中より温いです。
建物よりバスの中がいいですね。
乗り降りで適温になります。
京都御所にお出かけで
みぞれとは濡れますし
冷え冷えでしたね。
御所全体がすっぽりと真冬情景ですね。
昨夏は酷暑で今冬は迷寒とでも
呼びたい気持ちです^^;
寒さ和らぐどころか
ますます冷たさが募ります。
出かけるのも家にいるのも躊躇ながら
外出したほうが部屋の中より温いです。
建物よりバスの中がいいですね。
乗り降りで適温になります。
京都御所にお出かけで
みぞれとは濡れますし
冷え冷えでしたね。
御所全体がすっぽりと真冬情景ですね。
昨夏は酷暑で今冬は迷寒とでも
呼びたい気持ちです^^;
Posted by ぷーちゃん* at 2024年02月28日 07:32
★くじびきはずれさん、こんにちは
何とかお金をかけないで遊ぶ方法を考えています。
多分、梅の花だと思います。
★ぷーちゃん、こんにちは
昨日は真冬で今日は春の気温でした。これは体に堪えます。
寒かったですが、珍しい景色が見られたので良しとします(^^)/
何とかお金をかけないで遊ぶ方法を考えています。
多分、梅の花だと思います。
★ぷーちゃん、こんにちは
昨日は真冬で今日は春の気温でした。これは体に堪えます。
寒かったですが、珍しい景色が見られたので良しとします(^^)/
Posted by すー
at 2024年02月28日 15:57
