松前狂言ライブに!

2019年06月10日

Posted by すー at 04:37 │Comments( 4 ) 見学・鑑賞
昨日(6/9)の朝は低めの気温でやはり長袖でないと寒さを感じるくらいでした。その後もひところの暑さが影を潜めて家の中では涼しく感じらるほどでした。
そんな昨日は、いつもお誘いをいただく奈良市で開催される「狂言」に参加でした。昨日は、観覧者が入場券の代わりの投票券を渡し、一番多かった演目を行うというものでした。
何と、私が投票で選んだ「長光(ながみつ)」曲目が選ばれました。何となくうれしい!。曲目終了後は狂言出演者との狂言の歴史やあれこれについてのフリーのトークタイムです。これがまた楽しい時間です。
演目中は撮影ができませんので、こんな写真で失礼します。

松前狂言ライブに!
松前狂言ライブに!
近いでしょ、砂被りならぬ汗被り

松前狂言ライブに!
松前狂言ライブに!
松前狂言ライブに!
松前狂言ライブに!


すみません、昨晩が遅く、眠い目をこすりながらでした!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

10日(月) 赤口 [旧暦五月八日]

【時の記念日】
1920年(大正9年)に東京天文台と生活改善同盟会が制定したもの。『日本書記』に、671年4月25日(太陽暦では6月10日)に天智天皇が漏刻(ろうこく=水時計のこと)を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたとの記述があることによる。天智天皇を祀る滋賀・近江神宮ではこの日、「漏刻祭」が開かれる。

【商工会の日】
1960年(昭和35年)のこの日、商工会組織等に関する法律が施行され、商工会活動が法的な意味を持ったことを記念して、全国商工会連合会が1985年(昭和60年)に制定した。

【路面電車の日】
1995年(平成7年)のこの日、全国の路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で開催日を記念して制定。「6(路)10(電)」の語呂合わせ。

【ミルクキャラメルの日】
1913年(大正2年)のこの日、森永製菓が「ミルクキャラメル」の商品名を冠したキャラメルを初めて発売したことによる。キャラメル自体は1899年(明治32年)の同社創業時より販売されていた。

【社会教育法施行記念日】
1949年(昭和24年)に「社会教育法」が公布・施行されたことを記念して制定された。

【源信忌】
『往生要集』を著した平安中期の天台宗の僧、恵心僧都源信の命日。
浄土宗の開祖である法然に先駆けて浄土思想を唱え、庶民はもちろん、貴族からも慕われていた。

【ロボットの日】
名古屋のロボットカルチャーミュージアム「ROBOTHINK」のスタッフにより、「6(ロボッ)10(ト)」の語呂合わせで制定された。


タグ :狂言

同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事画像
版画展、「圧力の湊(ミナト)」へ
大荒れでしたね! 私が出かけたから?
まるで宇宙のよう!
イベント付き退職祝い宴会!?
京都・岡崎界隈をぶらり!
私の貸し切り状態でした!
同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事
 チョッとだけ祇園祭の鉾立を (2024-07-13 03:45)
 みぞれの京都御所へぶらり (2024-02-28 03:56)
 雨模様だったので「早春の草花展」へ (2024-02-20 03:55)
 作品展のハシゴ (2024-02-08 03:55)
 ぶらり「陶板名画の庭」へ (2023-12-05 03:51)
 オークション会場へ (2023-01-07 04:07)


この記事へのコメント
おはようございます。
涼しい朝ですね。
これが普通なのかも。
いつもの狂言ライブですね。
これぐらいの場所でライブはいいだろうな。
Posted by 京男 at 2019年06月10日 05:58
おはようございます。
こういう伝統芸能が理解出来るお年頃になりましたよね。
私はまだ素人なので2階席などのずっと離れた所から全体の動作を眺めるのが性に合っていますが
演者が目前に居るのも迫力があるでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2019年06月10日 06:48
おはようございます。
観覧者が演目を選ぶとは
面白い趣向ですね。
残念ながら挙げられている演目は
どれも知らずわからずです。
食いしん坊のわたしとしては
終了後のご馳走に目が〜〜(=゚ω゚)ノ
Posted by ぷーちゃん* at 2019年06月10日 06:50
★京男さん、こんにちは
本当に涼しいですね。これなら安眠ができるのですが・・・
本当に近いです。演者に触れます。

★くじびき はずれさん、こんにちは
昨日は京都と奈良が入れ替わりましたね。
>演者が目前に居るのも迫力があるでしょうね。
そう、額の汗が滴り落ちるのも見えました。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
>観覧者が演目を選ぶとは
昔は、お殿様がその場で演目を決めて、できなかったら首が飛んだということでした。そんな、伝統に沿っての挑戦でした。
演者3人のその後の雑談で、結構、間違っていたと白状していました。それも面白かったです。狂言の世界の裏話なども面白かったです。

近所のこだわりの店のシェフにお願いしたものだそうです。
Posted by すーすー at 2019年06月10日 13:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。