伏見桃山城と日の出
昨日(2/9)はオープンカーの通勤途中でこんな日の出を見かけ・・・思わずオープンカーを降り撮影でした。道路の脇にオープンカー(自転車)を止めてカメラを抱えている姿を車に乗っている人や同じようにオープンカー通勤らしき人などが私を見ながら通ります。そしてカメラの方向をみて・・「あ~あの日の出とお城を撮影か?」というように納得した顔をしています。というか、暇やな・・・と思っているのかも知れませんね。



「今日は何の日」
10日(火) 仏滅 五黄 [旧暦一月十六日]
【ニットの日】
1988年(昭和63年)に、神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定した日となります。2月10日はニットの語呂合せから。
【ふきのとうの日】
「ふ(きの)」「とう」と「2」「10」の語呂合わせから宮城県古川市のササニシキ資料館が制定したものです。
【ふとんの日】
1997年(平成9年)に全日本寝具寝装品協会が制定。「ふ(2)とん(10)」の語呂合わせから。
【日露戦争開戦日】
1904年(明治37年)、朝鮮、満州の支配権をめぐって日本がロシアに対し宣戦布告した日となります。1905年(明治38年)に日露講和条約により終結しています。
与謝野晶子の有名な詩編『君死にたまふこと勿れ』は、日露戦争に出征した2つ違いの弟の安否を気づかって歌われたもの。
昨日(2/9)はオープンカーの通勤途中でこんな日の出を見かけ・・・思わずオープンカーを降り撮影でした。道路の脇にオープンカー(自転車)を止めてカメラを抱えている姿を車に乗っている人や同じようにオープンカー通勤らしき人などが私を見ながら通ります。そしてカメラの方向をみて・・「あ~あの日の出とお城を撮影か?」というように納得した顔をしています。というか、暇やな・・・と思っているのかも知れませんね。



「今日は何の日」
10日(火) 仏滅 五黄 [旧暦一月十六日]
【ニットの日】
1988年(昭和63年)に、神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定した日となります。2月10日はニットの語呂合せから。
【ふきのとうの日】
「ふ(きの)」「とう」と「2」「10」の語呂合わせから宮城県古川市のササニシキ資料館が制定したものです。
【ふとんの日】
1997年(平成9年)に全日本寝具寝装品協会が制定。「ふ(2)とん(10)」の語呂合わせから。
【日露戦争開戦日】
1904年(明治37年)、朝鮮、満州の支配権をめぐって日本がロシアに対し宣戦布告した日となります。1905年(明治38年)に日露講和条約により終結しています。
与謝野晶子の有名な詩編『君死にたまふこと勿れ』は、日露戦争に出征した2つ違いの弟の安否を気づかって歌われたもの。