淀城
昨日(2/22)は、お疲れモードを修正するためにのんびりと・・天気が崩れる前の午前中に京阪淀駅の直ぐ隣の淀城跡を見学に行ってきました。
ここ淀では競馬が行われるということで多くの方々が新聞を手にして競馬場に朝早くから吸い込まれていきます。すごいですね。そんな姿を横目に競馬場を通り過ぎ城跡へ・・・・しかし、何も無い城跡でした。少し見た跡でもう何も無いし帰ろうかと石垣を降りたときに自転車で来たおじさんに声をかけられました。観光ですか?と・・・ハイと答えると、その人は自転車を降りて「いいものを見せてあげるよ」と誘います。どんな人かな?とチョッと考えましたがせっかく声をかけてくれたのでついていくと、途中でそのおじさんが「小石」を拾うのです。この石を集める姿にはビビリました。「何するのだろうか?何かされるのだろうか?」とね!。
それでもおじさんの後をついていくとその「小石」を渡され、この穴から落として見なさいと! 言われたとおりに落としてみると遠くの方からポチャンと水の音が、かなり深い・・お城の井戸とのこと、そして、その井戸のそばには手や顔を洗うのに使った石製の桶、(手水 (チョウズ)はトイレの手洗いかな?)が大きな木に飲み込まれそうに置かれていました。
そして石垣はその石を寄贈したし印として各藩の紋が刻まれ、そして石を組むために持ちやすいようにする刻みもとそのおじさんが小枝をさしながら説明してくれました。そのおじさん曰く、「こんな何もない城、ぶらーと見てそのまま帰る・見所も気がつかずに帰るひとが殆ど。この城は何も無いがロマンがある」と・・・確かにそうだ!(^。^;;
おじさんありがとう、京阪淀駅は何回も乗り降りしているのに始めての淀城跡に感動でした(^o^) 疑ってごめんなさいね(-_-メ) 何かほんわかとした気分になりました\(^o^)/

淀城(別名・てん城)
桂川・宇治川・木津川が合流する水陸の要所にある城

石垣しか残っていません

ここが井戸で、この小さな穴から小石を落とすと
水の音が・・・結構深そうです

昔、お姫様とかが使ったのかな?

すっかり、木に飲み込まれそうに

石に刻まれた島津藩の印

重たい石を持ちやすいようにくぼみを
かなり風化しているとの説明でした
「今日は何の日」
23日(月) 大安 九紫 [旧暦一月二十九日]
【税理士記念日】
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われるそうです。
【皇太子誕生日】
浩宮徳仁親王殿下が1960年(昭和35年)に生誕されています。
【ふろしきの日】
長い歴史を誇る風呂敷は、繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定したものです。「つ(2) つ(2) み(3)」の語呂あわせ。
【富士山の日】
パソコン通信内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(平成8年)元日に制定したものです。「ふ(2)じ(2)さん(3)」=「富士山」の語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることが日付の理由。
【五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)】
京都市・醍醐にある醍醐寺の法要で、“五大力さん”として親しまれています。有名な「餅上げ力奉納」では、男性が150kg、女性が90kgの紅白のジャンボ鏡餅を抱き上げ、その持続タイムを競う。
昨日(2/22)は、お疲れモードを修正するためにのんびりと・・天気が崩れる前の午前中に京阪淀駅の直ぐ隣の淀城跡を見学に行ってきました。
ここ淀では競馬が行われるということで多くの方々が新聞を手にして競馬場に朝早くから吸い込まれていきます。すごいですね。そんな姿を横目に競馬場を通り過ぎ城跡へ・・・・しかし、何も無い城跡でした。少し見た跡でもう何も無いし帰ろうかと石垣を降りたときに自転車で来たおじさんに声をかけられました。観光ですか?と・・・ハイと答えると、その人は自転車を降りて「いいものを見せてあげるよ」と誘います。どんな人かな?とチョッと考えましたがせっかく声をかけてくれたのでついていくと、途中でそのおじさんが「小石」を拾うのです。この石を集める姿にはビビリました。「何するのだろうか?何かされるのだろうか?」とね!。
それでもおじさんの後をついていくとその「小石」を渡され、この穴から落として見なさいと! 言われたとおりに落としてみると遠くの方からポチャンと水の音が、かなり深い・・お城の井戸とのこと、そして、その井戸のそばには手や顔を洗うのに使った石製の桶、(手水 (チョウズ)はトイレの手洗いかな?)が大きな木に飲み込まれそうに置かれていました。
そして石垣はその石を寄贈したし印として各藩の紋が刻まれ、そして石を組むために持ちやすいようにする刻みもとそのおじさんが小枝をさしながら説明してくれました。そのおじさん曰く、「こんな何もない城、ぶらーと見てそのまま帰る・見所も気がつかずに帰るひとが殆ど。この城は何も無いがロマンがある」と・・・確かにそうだ!(^。^;;
おじさんありがとう、京阪淀駅は何回も乗り降りしているのに始めての淀城跡に感動でした(^o^) 疑ってごめんなさいね(-_-メ) 何かほんわかとした気分になりました\(^o^)/

淀城(別名・てん城)
桂川・宇治川・木津川が合流する水陸の要所にある城

石垣しか残っていません

ここが井戸で、この小さな穴から小石を落とすと
水の音が・・・結構深そうです

昔、お姫様とかが使ったのかな?

すっかり、木に飲み込まれそうに

石に刻まれた島津藩の印

重たい石を持ちやすいようにくぼみを
かなり風化しているとの説明でした
「今日は何の日」
23日(月) 大安 九紫 [旧暦一月二十九日]
【税理士記念日】
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われるそうです。
【皇太子誕生日】
浩宮徳仁親王殿下が1960年(昭和35年)に生誕されています。
【ふろしきの日】
長い歴史を誇る風呂敷は、繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定したものです。「つ(2) つ(2) み(3)」の語呂あわせ。
【富士山の日】
パソコン通信内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(平成8年)元日に制定したものです。「ふ(2)じ(2)さん(3)」=「富士山」の語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることが日付の理由。
【五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)】
京都市・醍醐にある醍醐寺の法要で、“五大力さん”として親しまれています。有名な「餅上げ力奉納」では、男性が150kg、女性が90kgの紅白のジャンボ鏡餅を抱き上げ、その持続タイムを競う。
お疲モードです
昨日(2/21)は、会社はお休みでしたが、私は遅れている仕事を前進させるためにフル出場!。しかし本日はお疲れモードかな、今朝はゆっくり眠りました。昨晩も9時には床に就いたのですが朝がいつもの時間に起きれない。ということでこんな写真一枚でとりあえず誤魔化して、ゆっくりします。

決して、お疲れモードの私の涙ではありませんよ(^。^;;
「今日は何の日」
22日(日) 仏滅 八白 [旧暦一月二十八日]
【猫の日】
2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決められた日で、猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定しものです。
【世界友情の日(創始者の日)】
ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日が同じというこの日を記念して制定されました。
【食器洗い乾燥機の日】
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができることから。夫婦にっこり「ふう(2) ふ(2) にっ(2)こり」の語呂合わせから。日本電機工業会により制定されています。
昨日(2/21)は、会社はお休みでしたが、私は遅れている仕事を前進させるためにフル出場!。しかし本日はお疲れモードかな、今朝はゆっくり眠りました。昨晩も9時には床に就いたのですが朝がいつもの時間に起きれない。ということでこんな写真一枚でとりあえず誤魔化して、ゆっくりします。

決して、お疲れモードの私の涙ではありませんよ(^。^;;
「今日は何の日」
22日(日) 仏滅 八白 [旧暦一月二十八日]
【猫の日】
2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決められた日で、猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定しものです。
【世界友情の日(創始者の日)】
ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日が同じというこの日を記念して制定されました。
【食器洗い乾燥機の日】
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができることから。夫婦にっこり「ふう(2) ふ(2) にっ(2)こり」の語呂合わせから。日本電機工業会により制定されています。
春を待つ梅の花
昨日(2/20)は朝は雨が残るかも?との予報でしたが、当然朝の通勤時間帯は雨・・・なのでカッパ+オープンカーでした。でも雨の朝のこの時期の気温としたら暖か!。でも、この雨が昼間で残り結局一日グズグズ!。お天気が不安定ですね。不安定といえば麻生政権←-無理やりのつながりへ
お友達の中川前財務相は、あの「もうろう記者会見」の約15分後にバチカン博物館を観光した際、触ることが禁じられている歴史的に貴重な美術品に素手であれこれ触ったり、立ち入りが制限された場所に入ったために警報も鳴ったとのこと・・・とんでもないただの酔っ払い? あの状態でバチカン博物館を観光? あ~恥ずかしい。「首相は早く辞めて」71% 朝日新聞緊急世論調査・・・・との記事がやけに目にとまります。麻生首相は近々、オバマ大統領に会いに行くとか?相手も真剣にならないだろうな?(^。^;;
2月は本当に逃げますね!。春の足音がひたひたと聞こえてきます。今日の写真も19日の城南宮の参道の梅の花です。よい香りにこころが癒されますね。政治が安定し、先が見えないと財布のヒモが閉まるばかりですね。
脈略のない話題ですみません。風邪を早く治そう・・・(^o^)

19日の城南宮参道の梅


「今日は何の日」
21日(土) 先負 七赤 [旧暦一月二十七日]
【食糧管理法公布記念日】
1942年(昭和17年)のこの日、国民食糧の確保と国民経済安定を図るために食糧管理法が公布されています。1995年(平成7年)10月に同法が廃止された後は米の販売競争が進み、工夫が凝らされた銘柄が増えています。
【日刊新聞創刊の日】
1872年(明治5年)のこの日、日本初の日刊新聞「東京日日新聞」が創刊されています。後に毎日新聞に統合されています。
昨日(2/20)は朝は雨が残るかも?との予報でしたが、当然朝の通勤時間帯は雨・・・なのでカッパ+オープンカーでした。でも雨の朝のこの時期の気温としたら暖か!。でも、この雨が昼間で残り結局一日グズグズ!。お天気が不安定ですね。不安定といえば麻生政権←-無理やりのつながりへ
お友達の中川前財務相は、あの「もうろう記者会見」の約15分後にバチカン博物館を観光した際、触ることが禁じられている歴史的に貴重な美術品に素手であれこれ触ったり、立ち入りが制限された場所に入ったために警報も鳴ったとのこと・・・とんでもないただの酔っ払い? あの状態でバチカン博物館を観光? あ~恥ずかしい。「首相は早く辞めて」71% 朝日新聞緊急世論調査・・・・との記事がやけに目にとまります。麻生首相は近々、オバマ大統領に会いに行くとか?相手も真剣にならないだろうな?(^。^;;
2月は本当に逃げますね!。春の足音がひたひたと聞こえてきます。今日の写真も19日の城南宮の参道の梅の花です。よい香りにこころが癒されますね。政治が安定し、先が見えないと財布のヒモが閉まるばかりですね。
脈略のない話題ですみません。風邪を早く治そう・・・(^o^)

19日の城南宮参道の梅


「今日は何の日」
21日(土) 先負 七赤 [旧暦一月二十七日]
【食糧管理法公布記念日】
1942年(昭和17年)のこの日、国民食糧の確保と国民経済安定を図るために食糧管理法が公布されています。1995年(平成7年)10月に同法が廃止された後は米の販売競争が進み、工夫が凝らされた銘柄が増えています。
【日刊新聞創刊の日】
1872年(明治5年)のこの日、日本初の日刊新聞「東京日日新聞」が創刊されています。後に毎日新聞に統合されています。
春を待つ・モクレン
昨日(2/19)は結局、こちら京都では最高気温が7℃ぐらいだったのかな?。寒い一日。そして今朝はしっかりと雨が・・・そとでザーザーと・・・。
風邪が治りません。鼻水は治まったのですが、昨日は声が出ませんでした。声を発するためには普段の3倍の力がいるかな?。毎日のこの大きな気温差に体が反応しきれないのが原因かな?。体力も落ちているのだろうな・・・・
暖かな春が待ち遠しいです。モクレンも近づく春を感じてつぼみを大きくふくらみかけています。
体調が悪いときは特に暖かな春が待ち遠しい・・・ねえ、モクレンさん、そうですよね。


「今日は何の日」
20日(金) 友引 六白 [旧暦一月二十六日]
【歌舞伎の日】
1607年のこの日、出雲阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国大名を前に、初めて「かぶき踊り」を披露したことに由来します。彼女は京の四条河原で男装姿に刀を差して、異教の象徴である十字架を首から下げて踊っていたらしい。
【普通選挙の日】
1928年(昭和3年)のこの日、普通選挙法の成立を受け、日本ではじめての普通選挙が実施されています。
【アレルギーの日】
1966年(昭和41年)のこの日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が石坂公成博士によって発見されたことを記念して、財団法人日本アレルギー協会が制定したものです。
昨日(2/19)は結局、こちら京都では最高気温が7℃ぐらいだったのかな?。寒い一日。そして今朝はしっかりと雨が・・・そとでザーザーと・・・。
風邪が治りません。鼻水は治まったのですが、昨日は声が出ませんでした。声を発するためには普段の3倍の力がいるかな?。毎日のこの大きな気温差に体が反応しきれないのが原因かな?。体力も落ちているのだろうな・・・・
暖かな春が待ち遠しいです。モクレンも近づく春を感じてつぼみを大きくふくらみかけています。
体調が悪いときは特に暖かな春が待ち遠しい・・・ねえ、モクレンさん、そうですよね。


「今日は何の日」
20日(金) 友引 六白 [旧暦一月二十六日]
【歌舞伎の日】
1607年のこの日、出雲阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国大名を前に、初めて「かぶき踊り」を披露したことに由来します。彼女は京の四条河原で男装姿に刀を差して、異教の象徴である十字架を首から下げて踊っていたらしい。
【普通選挙の日】
1928年(昭和3年)のこの日、普通選挙法の成立を受け、日本ではじめての普通選挙が実施されています。
【アレルギーの日】
1966年(昭和41年)のこの日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が石坂公成博士によって発見されたことを記念して、財団法人日本アレルギー協会が制定したものです。
タグ :植物
京都・城南宮の梅と椿
昨日(2/18)は朝はこちら京都でも氷点下でしたが昼間は比較的暖かな一日でした。しかし、毎日書いているようですがこのところの気温差の大きいこと!。人間もビックリですが植物たちもビックリでようね。
今日の話題もまたまた京都・城南宮さんです。
城南宮さんの参道の梅も見ごろをむかえ「白・ピンク・紅色」の梅が咲きそろっています。また、神苑では椿も・・・そんな様子です。


白梅

ピンクの梅

紅梅


椿は落ちた姿もいいですね
今日のブログも内容のないものですみません。こちら城南宮さんでは「枝垂れ梅と椿祭」が開催されています。そろそろ枝垂れ梅も見ごろかな? 時々訪ねてご報告をしたいと思います。
「今日は何の日」
19日(木) 先勝 五黄 [旧暦一月二十五日]
【強制収容を忘れない日】
1942年(昭和17年)のこの日、ルーズベルト大統領の命令によって日系アメリカ人が強制収容所へ転住させられています。
【プロレスの日】
1954年(昭和29年)に日本ではじめてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村政彦組対シャープ兄弟の試合が開催されています。
昨日(2/18)は朝はこちら京都でも氷点下でしたが昼間は比較的暖かな一日でした。しかし、毎日書いているようですがこのところの気温差の大きいこと!。人間もビックリですが植物たちもビックリでようね。
今日の話題もまたまた京都・城南宮さんです。
城南宮さんの参道の梅も見ごろをむかえ「白・ピンク・紅色」の梅が咲きそろっています。また、神苑では椿も・・・そんな様子です。


白梅

ピンクの梅

紅梅


椿は落ちた姿もいいですね
今日のブログも内容のないものですみません。こちら城南宮さんでは「枝垂れ梅と椿祭」が開催されています。そろそろ枝垂れ梅も見ごろかな? 時々訪ねてご報告をしたいと思います。
「今日は何の日」
19日(木) 先勝 五黄 [旧暦一月二十五日]
【強制収容を忘れない日】
1942年(昭和17年)のこの日、ルーズベルト大統領の命令によって日系アメリカ人が強制収容所へ転住させられています。
【プロレスの日】
1954年(昭和29年)に日本ではじめてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村政彦組対シャープ兄弟の試合が開催されています。