大台ケ原(その2)紅葉
昨日(10/14)は、夕方から雨との予報もあり、カッパ持参の出勤でしたが、何とか帰りには雨が降らず、幸いなことにカッパが荷物に!。これはうれしい誤算でした。
ところで、今日の話題は昨日の続きの大台ケ原です。ここ大台ケ原は標高が1600mほどの高さがあるためすでに紅葉が一部で始まっていました。しかし、豊かな自然です。この自然を残すために西大台は入山が制限され大切に守られています。出来るだけ人の手を加えることを控えています。入山規制で人がすくないため、ハイキングコースの道もところどころ道が分かりにくくなるほど・・・たぶん、ここまま行けば近い将来、道が無くなる(分からなくなる)のではないかと
思われる場所も多数ありました。人工物を極力抑えるために、トイレも有りません。
今年初めての紅葉も見ることができました。やはり青空をバックにした紅葉は綺麗ですね。










キノコのような形をしたミズナラの巨木


展望台から見える東大台の大蛇嵓
「今日は何の日」
15日(木) 仏滅 一白 [旧暦八月二十七日]
【たすけあいの日】
1965年(昭和40年)12月、全国社会福祉協議会により制定。日常生活での助け合いや、地域社会へのボランティア活動を積極的に進めることを呼びかける日。
【きのこの日】
日本特用林産振興会が1995年(平成7年)5月の総会で制定。10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の15日を中心に椎茸をはじめとするきのこ類の消費のPRを目的として。
【新聞週間】(~21日)
日本新聞協会により新聞大会や、各地で関連行事が行われる。この期間中の日曜日は「新聞配達の日」、10月20日は「新聞広告」の日。
【伊勢神宮 神嘗(かんなめ)祭】(~17日)
『古事記』の神話に由来し、この年に収穫した新穀が天照大御神などの神々に供えられる。
昨日(10/14)は、夕方から雨との予報もあり、カッパ持参の出勤でしたが、何とか帰りには雨が降らず、幸いなことにカッパが荷物に!。これはうれしい誤算でした。
ところで、今日の話題は昨日の続きの大台ケ原です。ここ大台ケ原は標高が1600mほどの高さがあるためすでに紅葉が一部で始まっていました。しかし、豊かな自然です。この自然を残すために西大台は入山が制限され大切に守られています。出来るだけ人の手を加えることを控えています。入山規制で人がすくないため、ハイキングコースの道もところどころ道が分かりにくくなるほど・・・たぶん、ここまま行けば近い将来、道が無くなる(分からなくなる)のではないかと
思われる場所も多数ありました。人工物を極力抑えるために、トイレも有りません。
今年初めての紅葉も見ることができました。やはり青空をバックにした紅葉は綺麗ですね。










キノコのような形をしたミズナラの巨木

展望台から見える東大台の大蛇嵓
「今日は何の日」
15日(木) 仏滅 一白 [旧暦八月二十七日]
【たすけあいの日】
1965年(昭和40年)12月、全国社会福祉協議会により制定。日常生活での助け合いや、地域社会へのボランティア活動を積極的に進めることを呼びかける日。
【きのこの日】
日本特用林産振興会が1995年(平成7年)5月の総会で制定。10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の15日を中心に椎茸をはじめとするきのこ類の消費のPRを目的として。
【新聞週間】(~21日)
日本新聞協会により新聞大会や、各地で関連行事が行われる。この期間中の日曜日は「新聞配達の日」、10月20日は「新聞広告」の日。
【伊勢神宮 神嘗(かんなめ)祭】(~17日)
『古事記』の神話に由来し、この年に収穫した新穀が天照大御神などの神々に供えられる。