さわやかな大山崎山荘(その2)

2009年10月13日

Posted by すー at 04:58 Comments( 3 ) 植物
さわやかな大山崎山荘(その2)

昨日(10/12)は、「体育の日」ということで祝日のお休み。本当に抜けるような青空が一日中広がりました。そんな昨日は、朝の6時30分から出かけ戻ってきたのが夜の9時30分過ぎ・・・前々から計画され誘われていた吉野熊野国立公園「大台ケ原」に・・・お天気に恵まれ気持のいい汗をかきました。この話はいずれということで(^。^;;
今朝起きた時に軽い足のだるさと筋肉痛うを感じました。久しぶりですね。(^。^;;

 さて、ということでブログのネタの整理が出来ていませんので、昨日のブログの続きのネタで11日に出かけた「大山崎山荘美術館」のお庭で見かけた植物たちです。紅葉前のお庭にも素敵な自然が、いいですね(^o^)


フジバカマ 
キク科




杜鵑草 (ほととぎす)
百合(ゆり)科
若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名に。






苔とギンナン





★おまけの1枚

昨日(10/12)の万歩計 

9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日10月12日に「丸子」、「岡部」まで到着しました。日本橋から189.0Km。
現在、35万7028歩。京都まで後306.5Kmです。


「丸 子(名物茶店)」
現在でもとろろ汁が名物の丸子宿は、安部川の川越を扱い、川越人足が多くいた。


「岡 部(宇津之谷峠)」
道は平安の古道である蔦の細道と、秀吉が開いた東海道に分かれる。




「今日は何の日」

13日(火) 友引 三碧 [旧暦八月二十五日]

【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日。1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由。

【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定。川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われる。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだ。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそび。

【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)にて亡くなった。61歳だった。この日、法要が本門寺で行われる。なお本門寺は日蓮の入滅にあたり、池上宗仲が土地を寄進して設けられたもの。