祭りの日
昨日(10/17)は、曇りの朝かっらスタート。午後からは雨もとの予報でしたので午前中の早めの散歩ということで、古くなった靴ひもを交換するために買い物ついでに散歩に!。ま~、散歩がメインですが!。しかし、お天気は予報より早く崩れ家に着く15分ほど前から雨が・・・ そんなこんなで午後はパソコン作業タイムということで、月曜の会社の仕事の準備もしたりして(^。^;;
ところで、今日の話題は少し古くなりますが、先週の行われた我が在住の地域の祭りが開催されました。毎年、勇壮なお神輿の巡行をみさせていただいているのですが、今年は巡行のために引き出す作業までしか見られませんでした。早朝に出かけ神輿出しの準備を見学・・・みなさん、日の出前から神輿の準備をされていたのですね。こうした作業の上にお祭りが成り立っているのですね。御苦労さまです。
写真は神輿巡行の前日の夜と当日の早朝の様子という中途半端な御報告です。
そうそう、今日はいつもお邪魔する京都・伏見にある「城南宮」さんの 神幸祭なんですが、今日は別件があり見に行けません。残念!









★おまけの1枚
夜店などの帰りに少し寄り道をして、こんな撮影も


「今日は何の日」
18日(日) 先負 七赤 [旧暦九月一日・朔]
【孫の日】(10月第3日曜日)
日本百貨店協会の提唱により、1999年(平成11年)に定められた。敬老の日の約1ヵ月後の、買い物に行きやすい曜日ということで、この日に。
【統計の日】
国民に統計の重要性を理解してもらおうと1973年(昭和48年)に政府が制定した日。日本初の近代的統計である「府県物産表」についての太政官布告が公布されたのが、1870年(明治3年)の10月18日(旧暦の9月24日)だったことから。
【冷凍食品の日】
1986年(昭和61年)に日本冷凍食品協会が制定した日で、便利な冷凍食品をもっと食べてもらおうとPRするのが目的。冷凍のトウ(10)とマイナス18度が冷凍食品の品質を保持するのに最適な温度のため10月18日とした。
【新聞配達の日】(10月15日~10月21日の間の日曜日)
10月15日~21日の新聞週間期間中の日曜日。「新聞少年感謝の集い」などのイベントが開催される。
【城南祭(城南宮 神幸祭)】(10月第3日曜日)
京都・伏見に所在する方除の大社、城南宮の祭礼。平安時代から行われているという神輿渡御が見られる。江戸時代には、祭りに参加した人々に餅を振舞っていたため、別名「餅祭り」とも呼ばれていた。
昨日(10/17)は、曇りの朝かっらスタート。午後からは雨もとの予報でしたので午前中の早めの散歩ということで、古くなった靴ひもを交換するために買い物ついでに散歩に!。ま~、散歩がメインですが!。しかし、お天気は予報より早く崩れ家に着く15分ほど前から雨が・・・ そんなこんなで午後はパソコン作業タイムということで、月曜の会社の仕事の準備もしたりして(^。^;;
ところで、今日の話題は少し古くなりますが、先週の行われた我が在住の地域の祭りが開催されました。毎年、勇壮なお神輿の巡行をみさせていただいているのですが、今年は巡行のために引き出す作業までしか見られませんでした。早朝に出かけ神輿出しの準備を見学・・・みなさん、日の出前から神輿の準備をされていたのですね。こうした作業の上にお祭りが成り立っているのですね。御苦労さまです。
写真は神輿巡行の前日の夜と当日の早朝の様子という中途半端な御報告です。
そうそう、今日はいつもお邪魔する京都・伏見にある「城南宮」さんの 神幸祭なんですが、今日は別件があり見に行けません。残念!









★おまけの1枚
夜店などの帰りに少し寄り道をして、こんな撮影も


「今日は何の日」
18日(日) 先負 七赤 [旧暦九月一日・朔]
【孫の日】(10月第3日曜日)
日本百貨店協会の提唱により、1999年(平成11年)に定められた。敬老の日の約1ヵ月後の、買い物に行きやすい曜日ということで、この日に。
【統計の日】
国民に統計の重要性を理解してもらおうと1973年(昭和48年)に政府が制定した日。日本初の近代的統計である「府県物産表」についての太政官布告が公布されたのが、1870年(明治3年)の10月18日(旧暦の9月24日)だったことから。
【冷凍食品の日】
1986年(昭和61年)に日本冷凍食品協会が制定した日で、便利な冷凍食品をもっと食べてもらおうとPRするのが目的。冷凍のトウ(10)とマイナス18度が冷凍食品の品質を保持するのに最適な温度のため10月18日とした。
【新聞配達の日】(10月15日~10月21日の間の日曜日)
10月15日~21日の新聞週間期間中の日曜日。「新聞少年感謝の集い」などのイベントが開催される。
【城南祭(城南宮 神幸祭)】(10月第3日曜日)
京都・伏見に所在する方除の大社、城南宮の祭礼。平安時代から行われているという神輿渡御が見られる。江戸時代には、祭りに参加した人々に餅を振舞っていたため、別名「餅祭り」とも呼ばれていた。