下鴨神社をひきたてる青空

2009年10月10日

Posted by すー at 05:13 Comments( 3 ) 風景
下鴨神社をひきたてる青空

昨日(10/9)は、晴天とはいきませんでしたが、久しぶりの雨無しの一日でした。しかし、朝晩は冷えるようになりましたね。我が家でも最近まで活躍していた扇風機が部屋の隅に追いやられ邪魔状態です。そろそろ、片づけろという家族~のサインかな?
今日から3連休の方も多いのかな? 私も連休ですが(^o^) この連休は個人的にはいろいろな用事があり、結構忙しかったりして(^。^;;

ところで、今日の話題は、もう先週の話になりますが、新しく購入したオープンカー(自転車)で自宅のある京都・伏見から下鴨神社まで初めて出かけた時のものです。
青空が広がる気持のよいお天気で、青空をバックに下鴨神社も神々しくみえました。い~やさすが世界遺産ですね。






















★おまけの1枚

昨日(10/9)の万歩計 

9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日10月9日に蒲原(かんばら)に到着しました。日本橋から147.7Km。
現在、28万1050歩。京都まで後347.8Kmです。
この3連休で先に進めそうです。


蒲 原(夜之雪)
富士川の舟運で米や塩の輸送基地として栄えた。




「今日は何の日」

10日(土) 大安 六白 [旧暦八月二十二日]

【釣りの日】
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。「10(と)10(と)=魚」の語呂合わせ。
  

【まぐろの日】
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪(まぐろ)の消費拡大を目指して1986年(昭和61年)に設けた日。「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。

【缶詰の日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎でイワシの油漬け缶詰が作られ、さらに1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで制定。

【目の愛護デー】
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて「視力保護デー」として始まった。戦後に厚生省(現在の厚生労働省)が主催して改称された。

【アイメイト・デー】
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。