一休寺も色づき始める!
昨日(10/30)も、気温が25℃なで上がりました。今日も25℃の夏日まで上がるという予報です。そしてこのお天気も今日まで明日の日曜日は雨とか、それもかなり気温が下がるという予報が・・・そういえば、明日からは11月、早~やいいい!!!。こんな時期なので紅葉の話題がチラホラと聞こえてきます。
ということで、先週になりますが、得意のオープンカー(自転車)で京田辺・一休寺に行ってきました。実は11月に入ったら妻と二人で紅葉見物に行ってみようかという話になっていますので、下見を兼ねてということで
紅葉は、春の桜のように、一斉にぱっと咲くという感じではなく、木の個体差があり、次々に色づくという感じで・・・
少しだけ色づいたというところでしょうか、紅葉した葉と青々としたコントラストもそれなりに見ごたえがありました。
今日は、そんな紅葉の様子を中心にご紹介です。
初めてオープンカーで出かけて、道に迷いましたね。特に木津川を渡るのに苦労しました。自動車専用道路の橋はあるのですが、自転車が通れない・・・対岸で上がったり下がったと橋探しに30分以上かかりました(^。^;;








★おまけの1枚
昨日(10/25)の万歩計
9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日10月30日に「藤 川」まで到着しました。日本橋から310.1Km。
現在、58万7120歩。京都まで後185.4Kmです。

藤 川(棒鼻ノ図)
むらさき麦と藤の花の美しさが道中記や古歌に多く詠まれ塩の道
「吉良街道」に通じる交通の要所でもあった。
「今日は何の日」
31日(土) 仏滅 三碧 [旧暦九月十四日]
【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。
【ガスの記念日】
1872年(明治5年)の9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。
昨日(10/30)も、気温が25℃なで上がりました。今日も25℃の夏日まで上がるという予報です。そしてこのお天気も今日まで明日の日曜日は雨とか、それもかなり気温が下がるという予報が・・・そういえば、明日からは11月、早~やいいい!!!。こんな時期なので紅葉の話題がチラホラと聞こえてきます。
ということで、先週になりますが、得意のオープンカー(自転車)で京田辺・一休寺に行ってきました。実は11月に入ったら妻と二人で紅葉見物に行ってみようかという話になっていますので、下見を兼ねてということで
紅葉は、春の桜のように、一斉にぱっと咲くという感じではなく、木の個体差があり、次々に色づくという感じで・・・
少しだけ色づいたというところでしょうか、紅葉した葉と青々としたコントラストもそれなりに見ごたえがありました。
今日は、そんな紅葉の様子を中心にご紹介です。
初めてオープンカーで出かけて、道に迷いましたね。特に木津川を渡るのに苦労しました。自動車専用道路の橋はあるのですが、自転車が通れない・・・対岸で上がったり下がったと橋探しに30分以上かかりました(^。^;;








★おまけの1枚
昨日(10/25)の万歩計
9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日10月30日に「藤 川」まで到着しました。日本橋から310.1Km。
現在、58万7120歩。京都まで後185.4Kmです。

藤 川(棒鼻ノ図)
むらさき麦と藤の花の美しさが道中記や古歌に多く詠まれ塩の道
「吉良街道」に通じる交通の要所でもあった。
「今日は何の日」
31日(土) 仏滅 三碧 [旧暦九月十四日]
【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。
【ガスの記念日】
1872年(明治5年)の9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。
この記事へのコメント
おはようございます。
来週は、ガクッと寒くなるようですね。
紅葉は進むかな。ここのところ遅れ気味だったから今年はどうなるかな。
とりあえず今日明日は、人が多そうだからでませんが。
来週は、ガクッと寒くなるようですね。
紅葉は進むかな。ここのところ遅れ気味だったから今年はどうなるかな。
とりあえず今日明日は、人が多そうだからでませんが。
Posted by 京男 at 2009年10月31日 05:34
一休寺!!
何回も近くは通過していますが、一度も入ったことがありません。
自転車でですか!
24号線から木津川大橋を渡って京都方面に戻る、ではないんですか?
何回も近くは通過していますが、一度も入ったことがありません。
自転車でですか!
24号線から木津川大橋を渡って京都方面に戻る、ではないんですか?
Posted by PON at 2009年10月31日 06:01
★京男さん、こんにちは
来週は急に寒くなるとか、インフルが心配ですね。
★PONさん、こんにちは
大久保バイパスを南下して行きました。木津川に京奈和自動車専用道路があちますよね。あの100円橋の横に自転車専用の10円橋がありましたが、それに気がつくまで堤防をうろうろしました。
来週は急に寒くなるとか、インフルが心配ですね。
★PONさん、こんにちは
大久保バイパスを南下して行きました。木津川に京奈和自動車専用道路があちますよね。あの100円橋の横に自転車専用の10円橋がありましたが、それに気がつくまで堤防をうろうろしました。
Posted by すー at 2009年10月31日 17:42