一休寺(その2) 

2009年11月01日

Posted by すー at 05:00 │Comments( 3 ) 見学・鑑賞
一休寺(その2) 

昨日(10/31)も、気温が25℃なで上がりました。このお天気の良さで乾燥注意報が出ています。でも、今日は午後から雨の予報。そして今日から11月、そして明日からはものすごく気温が下がるとか、新型インフルが心配ですね。どうやら娘の通う中学でも流行っているようですし・・・
ところで、先週にオープンカー(自転車)で出かけた「一休寺」のその2です。今日は建物を中心にご紹介させていただきます。立派なお寺さんです。ただし、本堂は修繕中で屋根に覆いがあり写真なし! これは残念です。


一休寺(その2) 
酬恩庵 一休寺というのが正式名称

一休寺(その2) 
門のデザインもいいですね

一休寺(その2) 
方丈(ほうじょう)
方丈とは禅宗寺院における住職の接客や仏事に使う建物で、いわゆる居間となる所

一休寺(その2) 
何となく「ほっこり」

一休寺(その2) 

一休寺(その2) 

一休寺(その2) 
方丈庭園

一休寺(その2) 
一休禅師木像
重要文化財とのこと

一休寺(その2) 
鐘楼(しょうろう)
入母屋造り、29平方メートルの建物で、はかま腰で背が高く、実に美しい姿

一休寺(その2) 

一休寺(その2) 
水に写った紅葉も素敵ですよね



勿論、一休寺ですから、一休さんも

一休寺(その2) 
少年一休さん

一休寺(その2) 
頭をみんなになぜられピカピカです。

一休寺(その2) 
これも一休禅師

一休寺(その2) 
こんなものも

一休寺(その2) 
そして、こんなものも
「このはしわたるな」
はい、真ん中を渡りました!





「今日は何の日」

1日(日) 大安 二黒 [旧暦九月十五日]

【全国すしの日】
1961年(昭和36年)に全国すし商環境衛生同業組合連合会が制定した日。
おいしい新米が出回り、ネタになる魚が旬であり、脂がのることからこの時期を選んだという。

【灯台記念日】
日本最初の洋式灯台である観音埼灯台が、1868年(明治元年)に神奈川県横須賀市に設置された。1949年(昭和24年)に海上保安庁が、この灯台の起工日を記念日として制定。

【計量記念日】
1993年(平成5年)のこの日、新計量法が施行された。これを記念して、1994年(平成6年)に通産省(現・経済産業省)が制定。同省の4大記念日のひとつ。

【紅茶の日】
1791年の11月、ロシアに漂着した伊勢の船主・大黒屋光太夫が、エカテリーナ2世より茶会に招かれた。日本人が初めて海外の茶会に参加したこの出来事にちなんで日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に制定。

【自衛隊記念日】
1954年(昭和29年)7月1日に自衛隊法が施行され、防衛庁が設置されたことを記念して制定。7月は災害出動が予想されるため、防衛庁が11月にずらした。

【犬の日】
ペットフード工業会などが1987年(昭和62年)に制定。「ワン・ワン・ワン」の犬の鳴き声から11月1日に。

【「キティちゃん」誕生日】
1974年(昭和49年)のこの日、サンリオのキャラクター、ハローキティ (本名:キティ ホワイト)と双子の妹ミミィ(本名:ミミィ ホワイト)がイギリス・ロンドン郊外で誕生した。

【北海道狩猟解禁日】
北海道では、11月1日より翌1月31日まで、エゾシカ狩猟が解禁になる。
この背景となるエゾシカによる農林業被害額は、平成8年度の50億円をピークに減少しつつあり、平成18年度は30億円弱であった。

【諸聖人の日】
キリスト教で、諸聖人と殉教者を記念する日。イタリア、スペインでは祝祭日に指定されている。

【文化財保護強調週間】(~7日)
1949年(昭和24年)1月26日に世界最古の木造建築の法隆寺金堂が壁画とともに焼失。1954年(昭和29年)11月3日に復元修理完成の落慶式が催されたが、これを記念して文化庁と消防庁によりイベントが行われる。

【教育・文化週間】(~7日)
社会教育法の施行10年を記念して制定。文化の日を中心とした1週間がこれにあたる。教育・文化に関する関心を高める目的で各地で関連行事が行われる。

【ゆとり創造月間】(~30日)
労働省(現・厚生労働省)により制定。労働時間の短縮が呼びかけられる。

【職業能力開発月間】(~30日)
職業能力の向上をめざした技能五輪全国大会などが催される。競技職種にはノミと槌を用いる石工や、0.001ミリの精度を競う精密機器組立てなどがある。



同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事画像
版画展、「圧力の湊(ミナト)」へ
大荒れでしたね! 私が出かけたから?
松前狂言ライブに!
まるで宇宙のよう!
イベント付き退職祝い宴会!?
京都・岡崎界隈をぶらり!
同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事
 チョッとだけ祇園祭の鉾立を (2024-07-13 03:45)
 みぞれの京都御所へぶらり (2024-02-28 03:56)
 雨模様だったので「早春の草花展」へ (2024-02-20 03:55)
 作品展のハシゴ (2024-02-08 03:55)
 ぶらり「陶板名画の庭」へ (2023-12-05 03:51)
 オークション会場へ (2023-01-07 04:07)


この記事へのコメント
おはようございます。
今日は、昼から雨が降るのかな。
一休寺の方丈って居心地がよさそう。
半日ぐらいぼーっとしているといいだろうな。
Posted by 京男 at 2009年11月01日 05:52
おはようございます。
一休時って思ったより広いですね。
それに人が写っていない!
穴場ですね!!
Posted by PON at 2009年11月01日 06:01
★京男さん、こんいちは
午後は予報どおり雨でしたね。
ボ~としたら本当に気持ちよいですよ!

★PONさん、こんにちは
そう、穴場ですよ。
Posted by すー at 2009年11月01日 16:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。