この優しい色合いがいいですね!

2019年07月10日

Posted by すー at 04:11 │Comments( 4 ) 花(初夏)
昨日(7/9)は、雨が降るのか降らないのかはっきりとしないお天気の一日となりました。そんな昨日は知財関連の講演会があり、それに参加するために歩かなければなりません(本当は、JR嵯峨野線に乗れば2駅で行けるのですが)。健康のためと運賃節約のために30分ほど歩きました。その間も空を見上げながら雨が落ちてこないことを祈りながらでした。そんな講演会の会場に着いたのが12時30分少し前、13時開始なので少し早めですが、ま~いいかと会場に、受けを済ませて会場内に入るとガラ~ンとしています。キョロキョロしていると、係りの方からあなたが1番ですと!。みんな意外とのんびりだなと思って式次第を確認すると何と13時30分開始になっているではありませんか。どうりで誰も来ていない訳です。はい、ただの慌て者でした。
そんな昨日も講演会までの空き時間にとほとんど通り抜け状態でしたが、そんな短時間に撮影したハスの花です。このハスの花の色合いが何とも優しい色合いですね。うっとりとみとれます。そんな時間がないと慌てて行って、30分も時間を間違えていた。間違えていなければもっとゆっくりと愛でられたのに(-_-メ)

この優しい色合いがいいですね!
この優しい色合いがいいですね!
この優しい色合いがいいですね!
この優しい色合いがいいですね!
この優しい色合いがいいですね!
この優しい色合いがいいですね!
この優しい色合いがいいですね!



★おまけの一枚

講演会の会場です。
カバンが会場の真ん中あたりの床にポツンと一つあるのは私のものです。
この優しい色合いがいいですね!




◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇


************************************
芝田町画廊企画「版画の魅力展vol.7」
第1回 版画公募展
************************************
の宣伝となります。
私の娘も今回の「第1回 版画公募展」に作品を出展いたします。
来場者の投票によって、優勝・準優勝を決定し、優勝・準優勝者は、来年芝田町画廊にて個展を開かせてもらえるようです。
もし、お近くに行かれることがあるようでしたら、皆様のご協力をお願い申し上げます。
作者名:鈴木真衣子(まいこ)

*ただし、今回は一人一作品づつの展示となります。

芝田町画廊企画「版画の魅力展vol.7」
第1回 版画公募展

開催日:2019年7月11日(木)~7月16日(火) 11:00~19:00(最終日は15:00まで)
場 所:〒530-0012
    大阪市北区芝田2-9-19イノイ第2ビル1F
    TEL:06-6372-0007
    http://gallery-shibatacho.jimdo.com 



この優しい色合いがいいですね!

この優しい色合いがいいですね!







**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

10日(水) 先勝 [旧暦六月八日]

【納豆の日】
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた記念日。1992年(平成4年)には全国納豆協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定。全国的な記念日となった。「7(なっ)10(とう)」の語呂合わせ。

【国土建設記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、建設省(現在の国土交通省)が開庁したことを記念して1949年(昭和24年)に制定。

【四万六千日(しまんろくせんにち)】
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。東京では浅草観音(7月10日)や護国寺(7月9・10日)、京都では愛宕神社(7月31日)が有名。



タグ :ハス植物園

同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
ユリの季節ですね!
似ているのは背が低いとことだけ!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
おはようございます。
蓮の季節ですね。
確かに色合いが素晴しい。
Posted by 京男 at 2019年07月10日 06:09
おはようございます。
開始時間の勘違いあるあるですね。
遅れるよりも早く着いた方が
いいと思います。

蓮の花の気高さには心が打たれます。
ずいぶん昔に越前への旅行の途中で見た
南条のはす公園のチラシを見て
たまらずに行ったことがあります。
草津の水生植物園(?)を飛び越して^^;
ご丁寧に当日開催のイベントにまで
申し込んでから行きました。
昼食・温泉入浴付きでしたが
強行日帰りでしたので
温泉に入る時間はありませんでした。
翌年、水害に遭って大変だったようです。
復活なった公園に
温泉付きで訪れてみたいです。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年07月10日 07:47
おはようございます。
健脚が羨ましいですね。 五条駅から歩かれたのか京都駅からなのか。
普通なんだろうけれど、脚を弱めているので140円払うクチです。
それでも疲れて講演会の途中でうたた寝するだろうと思います。

さすがにお浄土での仏様の花だなぁと思います。
なんか分からないけれどいろんなことを包んでくれるような眺めです。
Posted by くじびき はずれ at 2019年07月10日 07:53
★京男さん、こんにちは
優しい色合いですよね。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
遅れるよりは良かったです。(^_^)ニコニコ
ハスの花は心を動かしますよね。見たいという気持ちが欲張りになりますよね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
五条駅から歩きました。
昨日の講師の方は話が上手で、眠気はありませんでした。それよりも冷房が寒いのが気になりました。そうそう、私の近くに座った作業着を着た男性は始まるとほぼ同時に夢の中でした。お昼を食べた後は眠たいですよね。でも、会社で何と報告するのかな?
Posted by すーすー at 2019年07月10日 13:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。