昨日(7/7)の朝も、ひんやりでした。寝ていても暑くなく気持ちいい!。その後は予想よりも青空が広がったことから最高気温は30.2°まで上がったようです。歩いていると汗が出るほど、ちょっとだけ散歩したのですが、日焼け止めをたっぷりと塗ってでした。その散歩中の出来事ですが、信号が青になり、横断歩道を渡っている(すでに道の半ばを渡っていました)と右折してきたワンボックスカーが突っ込んできました。車は音をたてて急ブレーキです。運転手と目が合います。謝るかと思うと睨まれました????。何で私がと???とでした(逆でしょう!)。乗っていたのは4,50歳前後のご夫婦でした。横に乗っていた奥さんもびっくりされた顔をされていましたが、奥さんとも目が合いましたがこれまた無視です。青信号で横断歩道を渡っていても安心できませんね。十分に注意して渡り出したつもりでしたが・・・
そんなヒヤリとしながらも昨日ものんびりと過ごさせていただきましたので、植物園で見かけた花で失礼します。それがタイトルにつながります。
その花の名前が「アポイギキョウ」 キキョウ科です。
アポイギキョウは北海道のアポイ岳などに自生する草丈の低いキキョウに付けられた俗名。アポイ岳は日高地方の810㍍の山で超塩基性の岩床が露出し、特異な植物が数多く分布しているところです。
厳しい環境のため、背丈が15~30cmと低い。ハイ、私も低いのですが、似ているのは背が低いというだけでこんな可愛くさわやかでは当然ありません。





横断歩道での出来事は、運転手は私が背が低く小さいので気がつかなかった?何てことは無かったと思いますが! 気を付けなければいけませんね。
すみません、これだけで(-_-メ)
◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
◇
************************************
芝田町画廊企画「版画の魅力展vol.7」
第1回 版画公募展
************************************
の宣伝となります。
私の娘も今回の「第1回 版画公募展」に作品を出展いたします。
来場者の投票によって、優勝・準優勝を決定し、優勝・準優勝者は、来年芝田町画廊にて個展を開かせてもらえるようです。
もし、お近くに行かれることがあるようでしたら、皆様のご協力をお願い申し上げます。
作者名:鈴木真衣子(まいこ)
*ただし、今回は一人一作品づつの展示となります。
芝田町画廊企画「版画の魅力展vol.7」
第1回 版画公募展
開催日:2019年7月11日(木)~7月16日(火) 11:00~19:00(最終日は15:00まで)
場 所:〒530-0012
大阪市北区芝田2-9-19イノイ第2ビル1F
TEL:06-6372-0007
http://gallery-shibatacho.jimdo.com


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
8日(月) 大安 [旧暦六月六日]
【質屋の日】
「7(しち)8(や)」の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定。
「安心のおつきあい」をキャッチフレーズにPRを行っている。
【那覇の日】
ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定した日。那覇を愛する人々が心をひとつにして手づくりのまちおこしを考える日で、「7(な)8(は)」の語呂合わせから制定。
【外務省開庁記念日】
1959年(昭和34年)から記念日。1869年(明治2年)に明治新政府が外務省を創設した。
【財務省開庁記念日】
1869年(明治2年)、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設。2001年 (平成13年)1月6日の中央省庁再編で財務省に名称を変更した。
そんなヒヤリとしながらも昨日ものんびりと過ごさせていただきましたので、植物園で見かけた花で失礼します。それがタイトルにつながります。
その花の名前が「アポイギキョウ」 キキョウ科です。
アポイギキョウは北海道のアポイ岳などに自生する草丈の低いキキョウに付けられた俗名。アポイ岳は日高地方の810㍍の山で超塩基性の岩床が露出し、特異な植物が数多く分布しているところです。
厳しい環境のため、背丈が15~30cmと低い。ハイ、私も低いのですが、似ているのは背が低いというだけでこんな可愛くさわやかでは当然ありません。





横断歩道での出来事は、運転手は私が背が低く小さいので気がつかなかった?何てことは無かったと思いますが! 気を付けなければいけませんね。
すみません、これだけで(-_-メ)
◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
◇
************************************
芝田町画廊企画「版画の魅力展vol.7」
第1回 版画公募展
************************************
の宣伝となります。
私の娘も今回の「第1回 版画公募展」に作品を出展いたします。
来場者の投票によって、優勝・準優勝を決定し、優勝・準優勝者は、来年芝田町画廊にて個展を開かせてもらえるようです。
もし、お近くに行かれることがあるようでしたら、皆様のご協力をお願い申し上げます。
作者名:鈴木真衣子(まいこ)
*ただし、今回は一人一作品づつの展示となります。
芝田町画廊企画「版画の魅力展vol.7」
第1回 版画公募展
開催日:2019年7月11日(木)~7月16日(火) 11:00~19:00(最終日は15:00まで)
場 所:〒530-0012
大阪市北区芝田2-9-19イノイ第2ビル1F
TEL:06-6372-0007
http://gallery-shibatacho.jimdo.com


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
8日(月) 大安 [旧暦六月六日]
【質屋の日】
「7(しち)8(や)」の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定。
「安心のおつきあい」をキャッチフレーズにPRを行っている。
【那覇の日】
ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定した日。那覇を愛する人々が心をひとつにして手づくりのまちおこしを考える日で、「7(な)8(は)」の語呂合わせから制定。
【外務省開庁記念日】
1959年(昭和34年)から記念日。1869年(明治2年)に明治新政府が外務省を創設した。
【財務省開庁記念日】
1869年(明治2年)、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設。2001年 (平成13年)1月6日の中央省庁再編で財務省に名称を変更した。
この記事へのコメント
おはようございます。
危ないですね。
油断はできません。
青信号だから安全ではない。
最近、歩行者が平気で横断してはいけない場所で渡っている。
それも観光客が。車の陰から歩行者が出てくるのも怖いだろうな。
近年、「心ここにあらず状態の人間」が多くなっています。なんだろう?
危ないですね。
油断はできません。
青信号だから安全ではない。
最近、歩行者が平気で横断してはいけない場所で渡っている。
それも観光客が。車の陰から歩行者が出てくるのも怖いだろうな。
近年、「心ここにあらず状態の人間」が多くなっています。なんだろう?
Posted by 京男 at 2019年07月08日 06:38
おはようございます。
ぶつけられずに良かったですね。
何事も先に謝れば負けみたいな風潮が
蔓延っているような気がします。
運転手は少しでも触れていたら
睨みつけるなんてできなかったですよ。
アポイギキョウも可愛いですね。
花の形と丈が相まって風に揺れていたら
つい微笑んでしまいます。
ぶつけられずに良かったですね。
何事も先に謝れば負けみたいな風潮が
蔓延っているような気がします。
運転手は少しでも触れていたら
睨みつけるなんてできなかったですよ。
アポイギキョウも可愛いですね。
花の形と丈が相まって風に揺れていたら
つい微笑んでしまいます。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年07月08日 08:01
★京男さん、こんにちは
ですね、青だからと言って安心できませんね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
慌てて、ブレーキでなくアクセルでも踏まれたらと今思うと怖くなります。
寸足らずところが可愛いですよね(^_^)ニコニコ
ですね、青だからと言って安心できませんね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
慌てて、ブレーキでなくアクセルでも踏まれたらと今思うと怖くなります。
寸足らずところが可愛いですよね(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2019年07月08日 13:21

こん ばんは になりましたかね?
嘘でもいいからそういう時は携帯でもコンデジでも、振りだけでもいいから写真を撮る。
その姿を見て驚いて謝りに降りて来たらコッチのもんです。
もし本当に写真が撮れたならすぐに警察に電話しましょう。
そうゆう輩は懲りずににまたやりますから、警告してやるべきです。
周りに人が居ればそういう人達も撮っておくと、言いがかりをつけられた時の証人になるので、その時すぐに居なくなっても撮っておくべきです。
直接当たったり怪我が無くても構いません。
安全運転義務違反と歩行者保護、優先通行妨害に当たります。
僕が興奮せんでもええんですけど。
嘘でもいいからそういう時は携帯でもコンデジでも、振りだけでもいいから写真を撮る。
その姿を見て驚いて謝りに降りて来たらコッチのもんです。
もし本当に写真が撮れたならすぐに警察に電話しましょう。
そうゆう輩は懲りずににまたやりますから、警告してやるべきです。
周りに人が居ればそういう人達も撮っておくと、言いがかりをつけられた時の証人になるので、その時すぐに居なくなっても撮っておくべきです。
直接当たったり怪我が無くても構いません。
安全運転義務違反と歩行者保護、優先通行妨害に当たります。
僕が興奮せんでもええんですけど。
Posted by くじびき はずれ at 2019年07月08日 17:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |