昨日(7/9)は、雲に遮られて日差しの少ない日で、最高気温は一昨日よりも低かったのですが、何せ湿度が高いことから蒸し暑さは爆発ですね。蒸し暑さは体力を奪います。昨日は火曜日だったのに、何か朝の仕事の体力的には金曜日ように感じられました。
さて、朝の出来事とです。毎朝、近鉄電車に乗るために現金でその都度、切符を買ってます(回数券がなくなったので)。財布の中に一円玉と5円玉がじゃらじゃらとあるので、端数はこれで切符をと券売機に100円玉2つと10円玉3つと10円分の5円玉と1円玉を入れました。ところがコインをご確認くださいとともに5円と1円玉が返却口に戻ってきます。何度入れても同じです。そうか、電車の券売機は5円と1円は認識しないのかと初めて知りました。確かに電車賃に1円とか5円の端数は無く10円単位ですよね。今更ながら知ったという次第でした。さて、この何枚かの5円と1円はどうしようかな。スーパーなどで現金で支払うときにできるだけ小銭で支払うようにしないと財布の中から消えませんよね。そうそう、新しいお札はまだお目にかかっていません。
 昨日が金曜と感じられるほどに疲れていたのに植物園に行くと元気がでした(^^)/
そんな植物園で祇園祭りに欠かせない植物である「ヒオウギ(檜扇)」アヤメ科を撮影してきました。
古来、ヒオウギは悪霊払いの催事などに用いらたことから、”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物であり、生け花として飾る風習があります。
ヒオウギは、花はオレンジ色で赤い斑点があり、朝に開いて夕方に閉じる残念ながら1日花です。葉は扇状になり、宮廷人が持つ檜扇に似ることから、この和名に。

ヒオウギ-1(20240709).jpg
ヒオウギ-2(20240709).jpg
ヒオウギ-3(20240709).jpg
ヒオウギ-4(20240709).jpg
ヒオウギ-5(20240709).jpg



今日からかな、祇園祭の鉾の組み立ては!ということでこんな話題でした(^^)/


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(水) 仏滅 [旧暦六月五日]

【納豆の日】
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた記念日。
1992年(平成4年)には全国納豆協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定。全国的な記念日となった。
「7(なっ)10(とう)」の語呂合わせ。

【国土建設記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、建設省(現在の国土交通省)が開庁したことを記念して1949年(昭和24年)に制定。

【四万六千日(しまんろくせんにち)】
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。
東京では浅草寺(7月9・10日)や護国寺(7月10日)が有名。




同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 小さな花、シロバナクサナギオコゲとイヌツゲ (2025-05-24 03:13)
 形状が由来の「ブラシノキ」と田植えの時期由来の「ナワシロイチゴ」 (2025-05-23 03:44)
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)


この記事へのコメント
前日よりは2度ほど低かったようですね。
生暖かい風でしたがちょっと強めで救われた気がしました。
自販機・券売機、あるあるですね。 
電車は切符を買うのが面倒で全国相互利用交通系電子カードにしています。
そうですか、5円1円は使えないんですね。
いよいよ祇園祭も山鉾巡行ですか、暑くなる筈だわ。
檜扇、暑い中シャキッと立ってますね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年07月10日 07:03
おはようございます。
そうなんです、切符の自販機は5円玉は
使えないんです。
あと、10円…という時に
5円玉二枚あるのに…で使えずに
また小銭が増える…を繰り返してきました。
すーさまはICOCAをお持ちではないでしょうか。
わたしも昔々に落としてから
再度…は500円必要で抵抗ありましたが
回数券や昼間特割が無くなってから
考えに考えてついにまた購入しました。
チャージは手間ですが入金しておくと
小銭の準備が不用で便利に使っています。

昨日は不具合が生じて歯医者行きで
帰りには友人宅へ本を借りに行くのに
バスを降りてすぐに大粒雨がポツリポツリに
折り畳み傘を出しましたが
友人宅へ着いた途端にバケツを
ひっくり返したような大降りになりました。
本はピンポンせずに持って帰れるように
置いてくれていますので取り出してから
しばらく玄関先に…と思いましたが
黙って佇んでいるのもおかしいし
ピンポンはご飯時で申し訳なくて…で
バス停に向かいましたが
一瞬でずぶ濡れでした。
久しぶりに水も滴るおばちゃんでした。
15分?20分?くらいの間の出来事でした。

祇園祭が近づいてきましたね。
関係者も観光客も雨が気になるでしょうが
こればかりは動かしようがなく…かと。
檜扇のお花も葉もスクッと立つ姿がいいですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年07月10日 09:49
★くじびきはずれさん、こんにちは
救いは、少し下がった最高気温と風ですね。
>電車は切符を買うのが面倒で全国相互利用交通系電子カードにしています。
残念ながらそのカードが使えないので毎回現金です。近鉄電車と地下鉄をそのまま駅を一旦出ないで乗り継ぐので、近鉄電車をカードに降りたという記録が残らないのでエラーになるので・・・面倒です。
今日の地下鉄も海外からの観光客があふれていました。

★ぷーちゃん、こんにちは
私の場合には近鉄は現金でのり、竹田駅でそのまま駅を一旦出ないで地下鉄に乗り敬老乗車証で北大路駅で降ります。
ICOCAで近鉄に乗ると竹田駅まで乗ったという記録が残らないのでエラーとなります。一旦、竹田駅で改札口を出れば問題は無いのですが、朝のいそがしいときにそんな面倒なことはしてられないので!
降りる、地下鉄北大路駅では改札口で敬老乗車証と近鉄の切符を2枚同時に入れると認識するので、どうしても切符を買うことになります。
Posted by すーすー at 2024年07月10日 13:43
★ぷーちゃん、こんにちは
再度の登場です。
京都市内でも午後にバケツをひっくり返すような雨が降ったとのことです。でも、私の住む地域ではパラりで終わってしまいました。やはり、ここは京都市内ではないなと妻と大笑いでした。
雨は残念でしたね。
海外からの観光客もこの蒸し暑いのに沢山見られているようです。
Posted by すーすー at 2024年07月10日 13:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。