昨日(7/15)は、日付の変わったころから強い雨がまたまた降り出し慌てて窓を閉めて、クーラーのお世話になりました。それにしても本当に不安定なお天気が続きますね。毎年、梅雨末期はこんな感じだったのかな。
朝の仕事でお世話になっている大学では、海の日の祝日ではありましたが授業も行われて、試験前という事もあるのかな多くの学生でした。そんな大学では、オープンキャンパスも行われており、高校生とその親御さんたちで賑わってもいました。普通に授業のあるところなども見て欲しかったのかな。それに普段は非公開の図書館の地下書籍倉庫の特別見学会というのも行われていたようです。大学もあの手この手で入学者を増やさなければなりませんのでね。大きなオープンキャンパスは学生が夏休みになった8月3,4日の土日予定されています。その日は多くの大学でオープンキャンパスが予定されているのかも、毎日のように乗る地下鉄の車内に大学の広告ポスターが貼られているのですが、どの大学も8月3、4日はオープンキャンパスと!
高校によっては夏休みの宿題として夏休みの間に何校かオープンキャンパスに行くとうのがあるようですね。
さて、もうすぐ、夏も本番で、植物たちも秋の実りの準備を加速しているようです。そんな実を撮影したので登場ということで
タコウィンナにも見えるザクロの実とタコに見えるハマナスの実です。
◇ザクロ(柘榴) ミソハギ科
タコウィンナと表現されるザクロのガクとなります。
実に残る”帽子状”のガクの部分(タコさんの足)は冠にも似ており王冠をいただく果物として権威の象徴にもなりました。昔のソロモン王の宮殿の柱頭にはこのザクロがデザインされたということです。
良くお弁当に入れるタコさんウインナーにもみえますよね。




◇ハマナス(浜茄子・浜梨)バラ科
果実はローズヒップとして食用になるようです。その果実が私は茹でたイイダコに見えたりしたので!




それにしても、不安定なお天気でこの何日かは植物園に行けていません。チョッと寂しい私です!
★おまけのネタ
羽化前の蝉(セミ)が地面をウロウロと歩いているのを見かけました。
セミは16時すぎより土から出てきて、木に登り始め、18~19時ごろから羽化を始めることが多いと言われています。私がこのセミの幼虫を見かけたのが朝の8時頃でした。夕方から夜にかけて羽化するのにこんな時間にどうしてウロウロとしていたのかな。時間を間違えた、羽化するために木に登っていて前の晩の強い雨で落ちたとか?
1時間チョッとして再び見に行った時には姿が見えませんでした。無事に羽化出来たらいいのですが・・・
朝の仕事中だったので見届けることが出来ませんでした。残念!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
16日(火) 仏滅 [旧暦六月十一日]
【盆送り火】
7月13日に「迎え火」で迎えた精霊を送り出すためのもの。
【駅弁記念日】
1885年(明治18年)のこの日、
東北線の宇都宮駅に駅弁第1号が登場したことに由来。
この駅弁、握り飯2個とワクアン2切れで5銭だった。
ちなみに、仙台駅は駅弁の種類が豊富で、常時100種類以上を販売する店舗も。
朝の仕事でお世話になっている大学では、海の日の祝日ではありましたが授業も行われて、試験前という事もあるのかな多くの学生でした。そんな大学では、オープンキャンパスも行われており、高校生とその親御さんたちで賑わってもいました。普通に授業のあるところなども見て欲しかったのかな。それに普段は非公開の図書館の地下書籍倉庫の特別見学会というのも行われていたようです。大学もあの手この手で入学者を増やさなければなりませんのでね。大きなオープンキャンパスは学生が夏休みになった8月3,4日の土日予定されています。その日は多くの大学でオープンキャンパスが予定されているのかも、毎日のように乗る地下鉄の車内に大学の広告ポスターが貼られているのですが、どの大学も8月3、4日はオープンキャンパスと!
高校によっては夏休みの宿題として夏休みの間に何校かオープンキャンパスに行くとうのがあるようですね。
さて、もうすぐ、夏も本番で、植物たちも秋の実りの準備を加速しているようです。そんな実を撮影したので登場ということで
タコウィンナにも見えるザクロの実とタコに見えるハマナスの実です。
◇ザクロ(柘榴) ミソハギ科
タコウィンナと表現されるザクロのガクとなります。
実に残る”帽子状”のガクの部分(タコさんの足)は冠にも似ており王冠をいただく果物として権威の象徴にもなりました。昔のソロモン王の宮殿の柱頭にはこのザクロがデザインされたということです。
良くお弁当に入れるタコさんウインナーにもみえますよね。




◇ハマナス(浜茄子・浜梨)バラ科
果実はローズヒップとして食用になるようです。その果実が私は茹でたイイダコに見えたりしたので!




それにしても、不安定なお天気でこの何日かは植物園に行けていません。チョッと寂しい私です!
★おまけのネタ
羽化前の蝉(セミ)が地面をウロウロと歩いているのを見かけました。
セミは16時すぎより土から出てきて、木に登り始め、18~19時ごろから羽化を始めることが多いと言われています。私がこのセミの幼虫を見かけたのが朝の8時頃でした。夕方から夜にかけて羽化するのにこんな時間にどうしてウロウロとしていたのかな。時間を間違えた、羽化するために木に登っていて前の晩の強い雨で落ちたとか?
1時間チョッとして再び見に行った時には姿が見えませんでした。無事に羽化出来たらいいのですが・・・
朝の仕事中だったので見届けることが出来ませんでした。残念!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
16日(火) 仏滅 [旧暦六月十一日]
【盆送り火】
7月13日に「迎え火」で迎えた精霊を送り出すためのもの。
【駅弁記念日】
1885年(明治18年)のこの日、
東北線の宇都宮駅に駅弁第1号が登場したことに由来。
この駅弁、握り飯2個とワクアン2切れで5銭だった。
ちなみに、仙台駅は駅弁の種類が豊富で、常時100種類以上を販売する店舗も。
この記事へのコメント
確かに電車の広告に大学の物が増えてますねぇ。
少子化問題で大学も死活問題なんでしょうね。
それにしても夜中、かなりの激しい雨でしたね。
朝起きた時は明るくなっていたのでホッとしましたが、通勤時は大丈夫だったのでしょうか?
柘榴もハマナスも実は可愛いけれど先端をまじまじ見ると、なんか闇の世界に取り込まれそうで恐ろしい気がします。
素直に生きて無い報いかなぁ。
蝉のライフサイクルがそんなのなんですね。ま、気まぐれ蝉も居てもいいかな。
少子化問題で大学も死活問題なんでしょうね。
それにしても夜中、かなりの激しい雨でしたね。
朝起きた時は明るくなっていたのでホッとしましたが、通勤時は大丈夫だったのでしょうか?
柘榴もハマナスも実は可愛いけれど先端をまじまじ見ると、なんか闇の世界に取り込まれそうで恐ろしい気がします。
素直に生きて無い報いかなぁ。
蝉のライフサイクルがそんなのなんですね。ま、気まぐれ蝉も居てもいいかな。
Posted by くじびき はずれ at 2024年07月16日 07:12
おはようございます。
天気予報から今日は雨かと思いきや
カンカン照りとなっていて蝉も大合唱です。
雨は今日の分も降らせてしまったのでしょうか。
ザクロのタコさんウィンナーに
ハマナスの実のイイダコと言い得て妙^ ^
お茶目なすーさまです(o^^o)
学校も少子化で公立は統廃合されますし
私学は経営には人数が必要ですから
魅力的な運営をしていかなければなりませんね。
まだ脱皮するところは
見たことがありませんが
羽化前の蝉は
無事に鳴いていたら良いですね。
天気予報から今日は雨かと思いきや
カンカン照りとなっていて蝉も大合唱です。
雨は今日の分も降らせてしまったのでしょうか。
ザクロのタコさんウィンナーに
ハマナスの実のイイダコと言い得て妙^ ^
お茶目なすーさまです(o^^o)
学校も少子化で公立は統廃合されますし
私学は経営には人数が必要ですから
魅力的な運営をしていかなければなりませんね。
まだ脱皮するところは
見たことがありませんが
羽化前の蝉は
無事に鳴いていたら良いですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年07月16日 08:58
★くじびきはずれさん、こんにちは
京都の地下鉄の車内広告の半分が大学ではないかと思えるほどです。
それは少子化なら取り合いでしょうね。私学は大変だと思います。
>それにしても夜中、かなりの激しい雨でしたね。
すごい雨でしたね。その上に、上流のダムが放水量を増やすと夜中に放送がありこれまた心配になりました。
朝には雨は上がっていました(^^)/
>柘榴もハマナスも実は可愛いけれど先端をまじまじ見ると・・・
私どこの奥がどうなっているのか入りたくなりました!
蝉もこんな姿で明るいときにウロウロとしているとカラスに狙われますよね。
★ぷーちゃん、こんにちは
>雨は今日の分も降らせてしまったのでしょうか。
そうかも知れませんね。青空が見えます。
>お茶目なすーさまです
(^^)/
私学の大学も大変だと思います。
蝉の脱皮(羽化)はわが家の庭で何度か見かけたことがあります。やはり夜の7~8時頃でした。
>無事に鳴いていたら良いですね。
そうだといいのですが!
京都の地下鉄の車内広告の半分が大学ではないかと思えるほどです。
それは少子化なら取り合いでしょうね。私学は大変だと思います。
>それにしても夜中、かなりの激しい雨でしたね。
すごい雨でしたね。その上に、上流のダムが放水量を増やすと夜中に放送がありこれまた心配になりました。
朝には雨は上がっていました(^^)/
>柘榴もハマナスも実は可愛いけれど先端をまじまじ見ると・・・
私どこの奥がどうなっているのか入りたくなりました!
蝉もこんな姿で明るいときにウロウロとしているとカラスに狙われますよね。
★ぷーちゃん、こんにちは
>雨は今日の分も降らせてしまったのでしょうか。
そうかも知れませんね。青空が見えます。
>お茶目なすーさまです
(^^)/
私学の大学も大変だと思います。
蝉の脱皮(羽化)はわが家の庭で何度か見かけたことがあります。やはり夜の7~8時頃でした。
>無事に鳴いていたら良いですね。
そうだといいのですが!
Posted by すー
at 2024年07月16日 13:36

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |