確かに節が黒い

2024年07月17日

Posted by すー at 03:52 │Comments( 2 ) 花(夏)
昨日(7/16)の夜明け前まで強い雨が降り続いていました。夜中には、近くを流れる宇治川の上流にあるダムが「ダムからの放水量を増やします」と何度も放送があります。夜中にその放送はビビりますよね。どうやら、琵琶湖近辺では警報級の大雨でその水位を下げるためにダムからの放水量を増やしたようです。朝の出勤の時に電車の中から確認したらまだまだ余裕があり安心しましたが。
朝の出勤時には傘を持って出るかどうか悩みましたが、リュックの中に折り畳み傘があるのでいいかと手ぶらで出かけました。それは正解でしたが、今度は思いのほかお天気が回復して青空も出るので、ものすごい湿度の高さで靄っとしたとんでもない蒸し暑さになりました。朝の仕事仲間も汗を流しながらの作業でした。この蒸し暑さはたまりませんね。こんな蒸し暑さでも昨晩の祇園祭の宵山はとんでもない人出だったでしょうね。そう、今日は先祭りの巡行ですね。これまた大変な人出だろうな。決して近づきませんが・・・
この蒸し暑いのに汗を垂らしながら植物園には顔を出さないとという事で行ってきました。そこで見かけたのが本日のタイトルの「確かに節が黒い」フシグロセンノウ(節黒仙翁)ナデシコ科です。
私が撮影していると後からひとりやってこられて撮影したそうな顔で立っておられますので、パチパチと撮影して譲りました。
そんなフシグロセンノウは、本州から四国、九州に分布。山地の林下に生育しています。茎は直立し、節は太く膨らんで紫黒色を帯びます。葉は卵形、倒卵形または楕円状皮針形で対生します。7~10月ごろ、茎の先端に花茎をだして、朱赤色の花を咲かせます。5枚の花弁は平開します。
京都嵯峨の仙翁寺(せんのうじ)のこの仲間の栽培種がたくさんあったので、その名をとって「センノウ」と呼ばれるように。そして、茎の節々が黒ずんでいるので、「フシグロセンノウ」と呼ばれるようになりました。

フシグロセンノウ-1(20240716).jpg
フシグロセンノウ-2(20240716).jpg
フシグロセンノウ-3(20240716).jpg
フシグロセンノウ-4(20240716).jpg
フシグロセンノウ-5(20240716).jpg
フシグロセンノウ-6(20240716).jpg
名前の由来となった節の部分



★おまけのネタ
涼を求めて林の中に入り、またまた涼し気なフウランを撮影したので登場です。

フウラン-1(20240716).jpg
フウラン-2(20240716).jpg
フウラン-3(20240716).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

17日(水) 大安 [旧暦六月十二日]

【マンガの日】
1841年のこの日、イギリスでマーク・レモンが編集する風刺漫画週刊誌『Punch』が創刊されたことに由来。
1992年(平成4年)に廃刊。

【あじさい忌】
1987年(昭和62年)のこの日、『嵐を呼ぶ男』や『錆びたナイフ』などに主演した俳優の石原裕次郎が逝去。
彼の命日を「あじさい忌」と呼ぶのは、生前好んでいた花にちなんだもの。

【制憲節】
1948年(昭和23年)のこの日、
大韓民国憲法が制定、公布された。韓国の祝日。

【京都・祇園祭・前祭(さきまつり)山鉾巡行】
京都市東山区祇園町・八坂神社の祭礼である祇園祭(祇園御霊会)の中のハイライト。
山鉾の方向を90度曲げる「辻回し」が見もの。
祇園祭自体は7月1日に始まり、宵山、山鉾巡行、神興祭、花傘巡行、還幸祭などを経て、7月31日の疫神社夏越祭で終わる約1ヵ月間のお祭りである。
2014年から後祭(あとまつり)が復活、7月24日にも山鉾巡行が行われる。



同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日のリハビリでは
梅雨明けか⁈の話題でした。
蝉の鳴き方も違っている…とも。
祇園祭はニュースで見るだけですが
関係者の方々は雨が降らないだけ
ホッとしているでしょうね。

フシグロセンノウのお花は 
ギザギザはありませんが
ナデシコの形ですね。
おとなしい感じがします(ひっそりと…)
節に色があるのを見つけたのはすごいですね。

フウランはほんに涼しげですね。
見る側を癒してくれます^^
Posted by ぷーちゃん* at 2024年07月17日 07:40
★ぷーちゃん、こんにちは
今日の巡行は雨の心配は無かったようですが、熱中症が心配の蒸し暑さとなりましたね。
>節に色があるのを見つけたのはすごいですね。
そこが特徴として名前に入れた人もすごい!
Posted by すーすー at 2024年07月17日 13:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。