独りぼっちのレンゲショウマ

2024年07月18日

Posted by すー at 03:59 │Comments( 3 ) 花(夏)
昨日(7/17)は、雨の予報もあり、祇園祭の前祭の山鉾巡行を心配していたのですが、何の何の、雨の心配ではなく日差しも出て、気温がどんどんとあがり、湿度も高いことからムッとした熱中症が心配となるお天気でした。祭りにかかわる人は雨で無くてホッとしたかも知れませんね。でも熱中症の心配でしたが。
昨日の山鉾巡行では、鶏鉾の車輪壊れて立ち往生し、月鉾など後ろの山鉾が、立ち往生している鶏鉾の横を追い抜いて進むなど、四条通は一時混乱したとのことでしたね。大きな混乱は無かったようで良かったですが。
そうそう、この祇園祭の前祭の山鉾巡行で人出が多くて地下鉄の駅での乗り降り時間がかかることからかな、私が乗る北山駅では、臨時ダイヤでいつもの電車が3分ほど早く出発に変更になってました。いつもは、時間ギリギリに駅に飛び込むのですが、昨日は偶然にチョッと早めについたことから乗ることができました。多分、御池駅や四条駅での乗り降りの時間を見て出発時間を早めたのだと思います。終点の竹田駅ではいつもの定刻でしたので。多分、昨日なら乗り遅れていたかもですね。この電車を逃すと乗り継ぎのバスが1時間無いので面倒になったところでした。
さて、タイトルの話題に「独りぼっち」とは「レンゲショウマ(蓮華升麻)」キンポウゲ科です。
レンゲショウマ属に属する植物種はレンゲショウマのみ、という1属1種(単型属=モノタイプ)
単型であるということは、近縁な分類群が存在しないということを意味し、いわば独りぼっちということになります。かつては多くの種が存在しましたが、大部分が絶滅し、今みられる種は氷河期の生き残りとみられるレンゲショウマとのことのようです。
夏に花径4cmほどの大きな藤紫色の花を、次々と涼しげに咲かせます。
シャンデリアのように、大きな美しい花を無数にぶら下げて咲くこのレンゲショウマがそんなすごいとは!

レンゲショウマ-1(20240717).jpg
レンゲショウマ-2(20240717).jpg


昨日の段階では、近くにたくさんのつぼみもありましたが、咲いていいたのはこの一輪だけで、ここでも、独りぼっちでしたが!


★おまけのネタ
娘の刺繍糸による作品第4弾「ヒヤシンス」です。

ヒヤシンス-1(20240714).jpg
ヒヤシンス-3(20240714).jpg
ヒヤシンス-5(20240714).jpg
ヒヤシンス-6(20240714).jpg
編むのに時間がかかったと! だろうな!



名前入り.jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

18日(木) 赤口 [旧暦六月十三日]

【光化学スモッグの日】
1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。
被害のあった高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれた。

【大河内傳次郎忌】
独眼隻腕の浪人剣士を演じた『丹下左膳』や『国定忠次』『姿三四郎』などで知られる大正・昭和の時代劇の大スター、大河内傳次郎の命日。
生まれは福岡県豊前市の大河内村。



同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
祇園さんを盛り立てる灼熱のお天気でしたね。
公共交通機関も凄い人で溢れかえっていた事でしょう。
鶏鉾はえらい痛手を負いましたね。他の山鉾とのすれ違いの
軒がスレスレだったシーンをテレビで見ました。素晴らしい芸当でしたね。
今年もレンゲショウマのご登場ですね。
お嬢さんの刺繍糸の花も緻密で丁寧ですね。素晴らしい。

朝一番にコメントをし忘れると記憶の意識から飛んでしまいます。
昨日はすみませんでした。
Posted by くじびき はずれ at 2024年07月18日 07:13
おはようございます。
昨日の山鉾巡行はなぜかニュースでも
見ることなく…でした。
なので鶏鉾の車輪のことも今、知りました。
大変だったでしょうね。

市バスの運行変更は
前もってのお知らせがあるでしょうが
電車のダイヤ変更はびっくりでしたね。
間に合って良かったですが乗り継ぎバスの
1時間の待ち時間は辛いです。

レンゲショウマは孤高の花(?)でしょうか。
己れだけになっても綺麗に咲いて
蕾もまた丸くて可愛いですね。

ヒヤシンスの花びらの緻密さ、
種に根っことねきっちりとした作品に
驚かされます。
根気がいる作品作りですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年07月18日 08:38
★くじびきはずれさん、こんにちは
い~やああ、これは梅雨明け? そんなお天気ですね。
鶏鉾の関係者の方はがっかりだったでしょうね。でも何とか無事に出来てホッとしているでしょうね。
忘れることは良くあります!

★ぷーちゃん、こんにちは
鶏鉾の関係者はヒア汗ものだったでしょうね。
>1時間の待ち時間は辛いです。
そうなんです。そのまま、電車を乗り継げば240円で早く帰れるのですが、バスに乗り換えると無料なので240円がもったいなくて!
どうやって生き残ったのでしょうねレンゲショウマ!
パーツ数が多いので時間がかかってと!
Posted by すーすー at 2024年07月18日 13:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。