やはり雨、それも暴風でした!

2012年11月12日

Posted by すー at 04:48 Comments( 3 )
昨日(11/11)は、朝から妻と二人で次女の通う高校のPTA行事の「PTA校外研修会」に参加でした。
はい、タイトル通り「やはり雨、それも暴風でした!」(-_-メ)
家を出るときは何とか空はもっていたのですが、そんなことで淡い期待が心の中に広がりました。しかし、そんな甘いことはありませんねやはり!。時間がたつにつれて、雨が強くなり、風も・・・そして午後には大雨、そして強風、その上に雷のおまけつきでした。
お天気には恵まれませんでしたが、本当に楽しいひと時を過ごさせていただきました。お世話係の方に感謝です。
私は初めての参加でした。妻は昨年に続き2回目です。昨年参加した妻は、本当に楽しそうに戻ってきましたので、今はその様子を見ていたので参加したという次第です。それに、ちらほらと父親もさんかしているというを聞きましたので。
 しかし、みなさん話が上手で話題が豊富です。バスの中では最初に自己紹介があるのですが、そんな自己紹介なて「○年生○○○の母親で、今日は宜しくお願いします。」程度で一周するのに10分もかからないだろうと思っていたのですが、どうしてどうして、みなさん、話が上手な上に、話題も豊富で一人ひとりが長い・・・土山のドライブイン休憩でも終わらない、最後の人が終わるころには三重県の県庁所在地の津を過ぎています、最初の目的についても終わらないではないかと思うほどでした。い~やああ、これには驚きました。バスガイドさんも乗車しているのですが、「私の出番が無いのではと!」とのコメントからスタートでした。
楽しい人たちに出会うことができました。その人たちが、口をそろえて言っていたのが、銅駝美術工芸高等学校に通う子どもたちが、本当に毎日楽しそうに通っているということでした。我が娘も、毎日、本当に楽しそうに通っています。
他の生徒さんたちは、美工作品展の作品作りに徹夜の人とか、その苦労話とかをされていました。そして、余り楽しいので留年したいとも・・・
そんな、子どもたちの親御さんたちと楽しいひと時を過ごせたことに感謝です。
しかし、お天気は最悪でた、伊勢神宮やおかげ横丁あたりでは、ものすごい雨で靴の中まで雨が・・・もうずぶ濡れでした。



とりあえず、こんな雨でした・・・・
結構風も・・・
帰りのバスでは雷様のおまけ付きでした!





「今日は何の日」

12日(月) 先勝 [旧暦九月二十九日]

【洋服記念日】
1872年(明治5年)のこの日「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が発布され、和服礼装が廃止となった。このことを記念して、全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定した。

【皮膚の日】
1995年(平成7年)に日本臨床皮膚科医学会が制定。「11(いい)12(ひふ)」の語呂合わせによる。皮膚病の予防をよびかける行事などが催される。

【心平忌】
『こわれたオルガン』など、蛙を題材とした作品で知られる昭和初期の詩人、草野心平の命日。享年85。
蛙は彼の人生における理念の象徴で、「蛙の詩人」とも呼ばれている。

タグ :行事