昨日(11/18)は、一昨日の大雨が嘘のような青空が広がる一日でした(ま~午後からは少しだけ時雨れましたが!)。そんな昨日の朝の8時半から12時まで地域の総合防災訓練に参加してきました。
今回は例年のメニューにプラス、避難所の運営術などが加わりました。こちらの近くの宇治でも、今年の8月に大雨で床上浸水などの被害がでたことからこんな避難所の運営や住民の役割などの解説があり、思ったよりみなさんが真剣に聞いていました。
あってはならないことですが、地震や災害は必ず起こることですし、日頃の備えの大切さを感じた時間でもありました。でも、この気持ちもすぐに薄れていく自分も感じていますが・・・
そして、このお天気に誘われて「ぶ~ら~り、伏見!」にということで散歩に・・・
こちら、伏見の酒蔵界隈にも多くの観光客の方々でにぎわっていました。多分、紅葉見学のついでに足を伸ばしてくれた観光客の方たちだと思います。地域の繁栄には嬉しいですね。活気に溢れます。

長建寺


長建寺境内のイチョウも色づきました

三十石舟

こちらは十石舟

月桂冠と豪川


「今日は何の日」
19日(月) 先負 [旧暦十月六日]
【農業共同組合法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、農業協同組合法が公布されたのを記念して制定された。
【鉄道電化の日】
1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。
【一茶忌】
江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日。享年65。
「我ときて遊べや親のない雀」の句で有名な俳諧集『おらが春』をはじめ、生涯で詠んだ句は2万句以上にのぼる。出身は信濃国(長野)。
【緑のおばさん登場の日】
1959年(昭和34年)のこの日、東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として配置を計画。「学童擁護員」が正式名称。
今回は例年のメニューにプラス、避難所の運営術などが加わりました。こちらの近くの宇治でも、今年の8月に大雨で床上浸水などの被害がでたことからこんな避難所の運営や住民の役割などの解説があり、思ったよりみなさんが真剣に聞いていました。
あってはならないことですが、地震や災害は必ず起こることですし、日頃の備えの大切さを感じた時間でもありました。でも、この気持ちもすぐに薄れていく自分も感じていますが・・・
そして、このお天気に誘われて「ぶ~ら~り、伏見!」にということで散歩に・・・
こちら、伏見の酒蔵界隈にも多くの観光客の方々でにぎわっていました。多分、紅葉見学のついでに足を伸ばしてくれた観光客の方たちだと思います。地域の繁栄には嬉しいですね。活気に溢れます。

長建寺


長建寺境内のイチョウも色づきました

三十石舟

こちらは十石舟

月桂冠と豪川


「今日は何の日」
19日(月) 先負 [旧暦十月六日]
【農業共同組合法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、農業協同組合法が公布されたのを記念して制定された。
【鉄道電化の日】
1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。
【一茶忌】
江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日。享年65。
「我ときて遊べや親のない雀」の句で有名な俳諧集『おらが春』をはじめ、生涯で詠んだ句は2万句以上にのぼる。出身は信濃国(長野)。
【緑のおばさん登場の日】
1959年(昭和34年)のこの日、東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として配置を計画。「学童擁護員」が正式名称。