渉成園(しょうせいえん)
3月14日(水)
昨日(3/13)も寒かったですね。京都の周りの山々も薄っすらと雪化粧をしていました。
結構風も強かったですね。
今日の紹介は、ここは久しぶりに他の用の合間に妻と二人で出かけ見た渉成園(しょうせいえん)です。二人だけの外出は何年ぶりかな?
一般的には、枳殻邸(きこくてい)という方が通っているかもしれませんね。
京都タワーが近くに見えるような場所にありながら、都会の雑音が聞こえない静かなところです。
さくらの木も沢山ありましたので、さくらの咲くころには穴場かも知れませんね。

高石垣(たかいしがき)

傍花閣(ぼうかかく)

3月の初旬には既に早咲きの桜が1本だけですが咲いていました



京都タワーがみえるでしょ

回棹廊(かいとうろう)


渉成園・枳殻邸
渉成園は、真宗大谷派の本山(真宗本廟)の飛地境内地で、周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸(きこくてい)ともよばれています。
この地は、もともと平安時代初期(9世紀末)嵯峨天皇の皇子左大臣源融(みなもとのとおる)が、奥
州塩釜の景を移して難波から海水を運ばせた六条河原院苑池(ろくじょうかわらのいんえんち)の遺蹟と伝えられています。その後、1641(寛永18)年、徳川家光によってその遺蹟の一部を含む現在の地が寄進され、さらに、1653(承応2)年、第13代・宣如上人の願いによって石川丈山が作庭したのが渉成園のはじまりです。
とホームページで紹介されていました。
おまけの一枚
3月13日のモクレン
ついに、全ての花びらが落ちてしまいました。
これからもその後の様子を時々レポートできればと思っています。

おまけのおまけ
リナリアです。でも、和名の「ヒメキンギョソウ」の方がもしかしたら知られているかも知れませんね。
淡い色の感じがとても心が和みます。ということで無理やりの掲載です。



リナリア
学名: Linaria bipartita
和名: ヒメキンギョソウ
科名: ゴマノハグサ科
属名: リナリア属
性状: 一年草(半耐寒性)
キンギョソウを小型にしたような花型のため、ヒメキンギョソウと呼ばれています。花径1cmほどで、花色は紫、赤、黄、白を基本に濃淡の美しさもいいですね。
草丈60cmほどで、切り花にしてもいいとのことです。
「今日は何の日」
14日(水) 先勝 五黄 [旧暦一月二十五日]
【ホワイトデー】
2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性が返礼の意味を込めてプレゼントをする日です。1978年(昭和53年)に福岡市のお菓子屋「石村萬盛堂」が発案したといわれています。最初はマシュマロをプレゼントしたので「マシュマロデー」とよばれていました。
【キャンディーの日】
全国飴菓子工業協同組合が「ホワイトデーにはキャンディー」をとPRしている日となります。
【数学の日】
円周率の近似値3.14にちなんで日本数学検定協会(数検)が制定。π。
ちなみに、31桁までの円周率「3.1415926535 8979323846 2643383279」の覚え方の一例は「身一つ世一つ生くに無意味いわくなく、身に宮城に、虫さんざん闇に鳴く」。
【国際結婚の日】
1873年(明治6年)に政府が国際結婚を認めるとの布告を出したことからのこと。
3月14日(水)
昨日(3/13)も寒かったですね。京都の周りの山々も薄っすらと雪化粧をしていました。
結構風も強かったですね。
今日の紹介は、ここは久しぶりに他の用の合間に妻と二人で出かけ見た渉成園(しょうせいえん)です。二人だけの外出は何年ぶりかな?
一般的には、枳殻邸(きこくてい)という方が通っているかもしれませんね。
京都タワーが近くに見えるような場所にありながら、都会の雑音が聞こえない静かなところです。
さくらの木も沢山ありましたので、さくらの咲くころには穴場かも知れませんね。

高石垣(たかいしがき)

傍花閣(ぼうかかく)

3月の初旬には既に早咲きの桜が1本だけですが咲いていました



京都タワーがみえるでしょ

回棹廊(かいとうろう)


渉成園・枳殻邸
渉成園は、真宗大谷派の本山(真宗本廟)の飛地境内地で、周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸(きこくてい)ともよばれています。
この地は、もともと平安時代初期(9世紀末)嵯峨天皇の皇子左大臣源融(みなもとのとおる)が、奥
州塩釜の景を移して難波から海水を運ばせた六条河原院苑池(ろくじょうかわらのいんえんち)の遺蹟と伝えられています。その後、1641(寛永18)年、徳川家光によってその遺蹟の一部を含む現在の地が寄進され、さらに、1653(承応2)年、第13代・宣如上人の願いによって石川丈山が作庭したのが渉成園のはじまりです。
とホームページで紹介されていました。
おまけの一枚
3月13日のモクレン
ついに、全ての花びらが落ちてしまいました。
これからもその後の様子を時々レポートできればと思っています。

おまけのおまけ
リナリアです。でも、和名の「ヒメキンギョソウ」の方がもしかしたら知られているかも知れませんね。
淡い色の感じがとても心が和みます。ということで無理やりの掲載です。



リナリア
学名: Linaria bipartita
和名: ヒメキンギョソウ
科名: ゴマノハグサ科
属名: リナリア属
性状: 一年草(半耐寒性)
キンギョソウを小型にしたような花型のため、ヒメキンギョソウと呼ばれています。花径1cmほどで、花色は紫、赤、黄、白を基本に濃淡の美しさもいいですね。
草丈60cmほどで、切り花にしてもいいとのことです。
「今日は何の日」
14日(水) 先勝 五黄 [旧暦一月二十五日]
【ホワイトデー】
2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性が返礼の意味を込めてプレゼントをする日です。1978年(昭和53年)に福岡市のお菓子屋「石村萬盛堂」が発案したといわれています。最初はマシュマロをプレゼントしたので「マシュマロデー」とよばれていました。
【キャンディーの日】
全国飴菓子工業協同組合が「ホワイトデーにはキャンディー」をとPRしている日となります。
【数学の日】
円周率の近似値3.14にちなんで日本数学検定協会(数検)が制定。π。
ちなみに、31桁までの円周率「3.1415926535 8979323846 2643383279」の覚え方の一例は「身一つ世一つ生くに無意味いわくなく、身に宮城に、虫さんざん闇に鳴く」。
【国際結婚の日】
1873年(明治6年)に政府が国際結婚を認めるとの布告を出したことからのこと。