すばらしい夕日
3月23日(金)
昨日(3/22)は暖かな日和でしたが、夕方からは曇り空になりました。しかし、さすがお彼岸を過ぎたこともあり暖かでしたね。昔の人のことわざはすごいですね「暑さ寒さも彼岸まで」すごいと思います。
昨日の夕方は時々忘れたように雨がパラパラと!でもその合間をぬってすばらしい夕日が時々顔を出しまた雲の中に隠れるを繰り返していました。そんな夕日をカメラに収めてみました。
本当は他の話題を予定していたのですが、急遽のUPです。
その変化の早さにビックリしながらバタバタと撮影です。
鳥居の向こうに見える太陽も何か神秘的でした。





城南宮の鳥居越しに見える太陽



まん丸の太陽が魅力的
おまけの一枚
3月22日のモクレンです。
いまのところ大きな変化なしというところでしょうか?

「今日は何の日」
23日(金) 赤口 五黄 [旧暦二月五日]
【世界気象デー】
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関、WMO(世界気象機関)が正式に発足したことを記念して、1961年(昭和36年)に制定されています。
【選抜高校野球大会開幕】(~4月3日)
第79回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)が阪神甲子園球場で開幕します。「21世紀枠」2校と「希望枠」1校を含む32校が出場。
今年の開会式の入場行進曲は、TOKIOの『宙船(そらふね)』(作詞・作曲中島みゆき)。
ちなみに、選抜高校野球第1回大会(大正13年)の出場校は8校で、決勝は高松商(香川)が早稲田実(東京)に2-0で競り勝ったとのことです。
3月23日(金)
昨日(3/22)は暖かな日和でしたが、夕方からは曇り空になりました。しかし、さすがお彼岸を過ぎたこともあり暖かでしたね。昔の人のことわざはすごいですね「暑さ寒さも彼岸まで」すごいと思います。
昨日の夕方は時々忘れたように雨がパラパラと!でもその合間をぬってすばらしい夕日が時々顔を出しまた雲の中に隠れるを繰り返していました。そんな夕日をカメラに収めてみました。
本当は他の話題を予定していたのですが、急遽のUPです。
その変化の早さにビックリしながらバタバタと撮影です。
鳥居の向こうに見える太陽も何か神秘的でした。





城南宮の鳥居越しに見える太陽



まん丸の太陽が魅力的
おまけの一枚
3月22日のモクレンです。
いまのところ大きな変化なしというところでしょうか?

「今日は何の日」
23日(金) 赤口 五黄 [旧暦二月五日]
【世界気象デー】
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関、WMO(世界気象機関)が正式に発足したことを記念して、1961年(昭和36年)に制定されています。
【選抜高校野球大会開幕】(~4月3日)
第79回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)が阪神甲子園球場で開幕します。「21世紀枠」2校と「希望枠」1校を含む32校が出場。
今年の開会式の入場行進曲は、TOKIOの『宙船(そらふね)』(作詞・作曲中島みゆき)。
ちなみに、選抜高校野球第1回大会(大正13年)の出場校は8校で、決勝は高松商(香川)が早稲田実(東京)に2-0で競り勝ったとのことです。