次女の絵「モヤシ」
3月26日(月)
昨日(3/25)は、朝起きたときは大きな雨音がしていたので本当に止むのかなと思いましたが、天気予報当たりましたね。午前中で雨が上がり午後2時過ぎには青空ものぞき、夕方には快晴でした。
ところで朝の9時21分ごろの能登沖の地震、皆様被害はありませんでしたか?。こちら京都でも震度3とかで天井の電気が揺れていました。被害に合われた方々にはお見舞い申し上げます。
本当に怖いですね。家族からはまた言われました、家具の地震対策してねと(^。^;;
ところで、昨日(3/25)に京都でもさくらの開花宣言がありました。見ごろは3月31日、4月1日あたりでしょうか?
31日は法事で動きがとれません。
今日の話題は、またまた子供ネタです。小学校(5年生)の終業式が終り、学校で書いた作品を持って帰ってきました。その中に面白いものを見つけたので撮影しました。
去年の6月ごろに書いたとのことです。

判りますか、そう「モヤシ」だそうです。
チョッとアップで撮影してみました。モヤシですね。何で「モヤシ」の絵を描かせたかはわかりませんが、先生がモヤシを買ってきて、一人に一本づつ渡し描かせたそうです。なにか、そのモヤシをみんなで描いている姿を想像すると笑えますね。そして、教室中がモヤシくさかったでしょうね。

アップでみるとこんな感じ
おまけの一枚
昨日3月25日の昼前の雨上がりの様子です。

「今日は何の日」
26日(月) 先負 八白 [旧暦二月八日]
【バングラデシュ人民共和国独立記念日】
1971年(昭和46年)の今日、パキスタンから独立してバングラデシュ人民共和国となったことを記念しています。人口は約1億2000万人、首都はダッカ。
【鉄幹忌】
歌人であり、詩人である与謝野鉄幹の命日になります。享年63歳。本名は寛(ひろし)。1900年(明治33年)に雑誌『明星』を創刊し、浪漫主義運動の中心となっています。
与謝野晶子の夫でもあり、彼女との間に11人もの子をもうけた。「妻をめとらば才たけて顔うるはしく情けある」の歌は有名ですね。
【楽聖忌】
ベートーベンの命日です。「楽聖」と呼ばれ、「絶対音楽」の確立者として評価されています。彼の音楽は当時としては革新的でアバンギャルドだったとのことです。
3月26日(月)
昨日(3/25)は、朝起きたときは大きな雨音がしていたので本当に止むのかなと思いましたが、天気予報当たりましたね。午前中で雨が上がり午後2時過ぎには青空ものぞき、夕方には快晴でした。
ところで朝の9時21分ごろの能登沖の地震、皆様被害はありませんでしたか?。こちら京都でも震度3とかで天井の電気が揺れていました。被害に合われた方々にはお見舞い申し上げます。
本当に怖いですね。家族からはまた言われました、家具の地震対策してねと(^。^;;
ところで、昨日(3/25)に京都でもさくらの開花宣言がありました。見ごろは3月31日、4月1日あたりでしょうか?
31日は法事で動きがとれません。
今日の話題は、またまた子供ネタです。小学校(5年生)の終業式が終り、学校で書いた作品を持って帰ってきました。その中に面白いものを見つけたので撮影しました。
去年の6月ごろに書いたとのことです。

判りますか、そう「モヤシ」だそうです。
チョッとアップで撮影してみました。モヤシですね。何で「モヤシ」の絵を描かせたかはわかりませんが、先生がモヤシを買ってきて、一人に一本づつ渡し描かせたそうです。なにか、そのモヤシをみんなで描いている姿を想像すると笑えますね。そして、教室中がモヤシくさかったでしょうね。

アップでみるとこんな感じ
おまけの一枚
昨日3月25日の昼前の雨上がりの様子です。

「今日は何の日」
26日(月) 先負 八白 [旧暦二月八日]
【バングラデシュ人民共和国独立記念日】
1971年(昭和46年)の今日、パキスタンから独立してバングラデシュ人民共和国となったことを記念しています。人口は約1億2000万人、首都はダッカ。
【鉄幹忌】
歌人であり、詩人である与謝野鉄幹の命日になります。享年63歳。本名は寛(ひろし)。1900年(明治33年)に雑誌『明星』を創刊し、浪漫主義運動の中心となっています。
与謝野晶子の夫でもあり、彼女との間に11人もの子をもうけた。「妻をめとらば才たけて顔うるはしく情けある」の歌は有名ですね。
【楽聖忌】
ベートーベンの命日です。「楽聖」と呼ばれ、「絶対音楽」の確立者として評価されています。彼の音楽は当時としては革新的でアバンギャルドだったとのことです。
新しい仲間とその作品(ホトケノザ)
3月25日(日)
昨日(3/24)雨でしたね。でも暖かな雨でした。夜半からは雨音も大きくなり、朝目覚めたときもまだ大きな音がしていました。今日は一日雨かな?。何せ、普段オープンカー(自転車)での移動生活なので・・・・トホトホなのです。
ところで、昨日は上の娘が部屋の模様替えをするとのことでベットの分解と組み立てを手伝いました。というかその部分は私の担当でしたが!。ベットの下に引き出しがついているのですが、ベットの向きを変えるためにその引き出しが壁側を向いてしまうので反対側に付けないしというための分解・組み立てでした。
ベットの下の埃の量にはビックリですね。といことで、たまには模様替えも部屋が綺麗になっていいですね。
またまた話は飛びますが、少し前にデジタルカメラの新しい仲間が増えました。大分前から狙っていて、小遣いを節約していました。
購入したデジカメは「Canon Power Shot S3 IS」というものです。このカメラが気に入った理由は、「バリアアングル液晶モニター」にあります。花の撮影時にローアングルから狙えることですね。普通のカメラならフレーミングの確認が難しいローアングルの撮影がこの機能で、寝転がらなくても可能になりました。\(^o^)/
とカメラを話題にしながら、カテゴリーは「花(春)」です。
Canon Power Shot S3 ISの正面
600万画素、光学12倍(デジタルズーム4.0倍、光学ズームとあわせて48倍) 光学手ブレ補正機能付き 高速モードの連写2.3/秒


Canon Power Shot S3 ISの後ろ姿

バリアアングル液晶モニターを引き出したところ
液晶サイズが2.0型という大きさが不満ですが

バリアアングル液晶モニターの向きを変えることでカメラを地面に
置いても画面が確認可能です。
なかなか便利に使っています、この機能
その機能をつかって「ホトケノザ」を撮影してみました。
ホトケノザ(仏の座) シソ科
学名:Lamium amplexicaule
別名:サンガイグサ(三階草)
花期:春
花の下にある葉は茎を包み込むようで、これを仏の蓮華座に見立てた名前ですね。
別名のサンガイグサ(三階草)も,花が数段につくことによるとか!
春の七草のホトケノザはタビラコのことで、このホトケノザとはことなります。
春の七草の一つの「仏の座(ほとけのざ)」は、本当は「田平子(たびらこ)」になります。
田平子の上の方の2枚の葉のつきかたが仏様の円座に似ていることから「仏の座」になったといわれています。



ホトケノザは背の高さが大きくても10cm程度ですので、このアングルは
この機能がないと難しいですね。
ま~寝転がれば可能なのですが!。デジタル一眼レフ用にはアングル
ファインダーというものを持っているので可能なのですが!



「今日は何の日」
25日(日) 友引 七赤 [旧暦二月七日]
【電気記念日】
1878年(明治11年)のこの日、東京・虎ノ門で行なわれた電信中央局の開業パーティーの席上、50個のアーク灯が点灯されました。この日本初の電灯の点灯を記念して、日本電気協会が1955年(昭和30年)に制定した日になります。
アーク灯とはアーク放電を利用したもので、電流の通り道が弓状になっているところからアーク(弓形)という名前がつけられました。
【蓮如忌】
浄土真宗中興の祖である室町時代の僧、蓮如の命です。多くの「御文章」を作って教義を民衆に広め、一方では儀式を簡略化することに努めたといわれています。
3月25日(日)
昨日(3/24)雨でしたね。でも暖かな雨でした。夜半からは雨音も大きくなり、朝目覚めたときもまだ大きな音がしていました。今日は一日雨かな?。何せ、普段オープンカー(自転車)での移動生活なので・・・・トホトホなのです。
ところで、昨日は上の娘が部屋の模様替えをするとのことでベットの分解と組み立てを手伝いました。というかその部分は私の担当でしたが!。ベットの下に引き出しがついているのですが、ベットの向きを変えるためにその引き出しが壁側を向いてしまうので反対側に付けないしというための分解・組み立てでした。
ベットの下の埃の量にはビックリですね。といことで、たまには模様替えも部屋が綺麗になっていいですね。
またまた話は飛びますが、少し前にデジタルカメラの新しい仲間が増えました。大分前から狙っていて、小遣いを節約していました。
購入したデジカメは「Canon Power Shot S3 IS」というものです。このカメラが気に入った理由は、「バリアアングル液晶モニター」にあります。花の撮影時にローアングルから狙えることですね。普通のカメラならフレーミングの確認が難しいローアングルの撮影がこの機能で、寝転がらなくても可能になりました。\(^o^)/
とカメラを話題にしながら、カテゴリーは「花(春)」です。
Canon Power Shot S3 ISの正面
600万画素、光学12倍(デジタルズーム4.0倍、光学ズームとあわせて48倍) 光学手ブレ補正機能付き 高速モードの連写2.3/秒


Canon Power Shot S3 ISの後ろ姿

バリアアングル液晶モニターを引き出したところ
液晶サイズが2.0型という大きさが不満ですが

バリアアングル液晶モニターの向きを変えることでカメラを地面に
置いても画面が確認可能です。
なかなか便利に使っています、この機能
その機能をつかって「ホトケノザ」を撮影してみました。
ホトケノザ(仏の座) シソ科
学名:Lamium amplexicaule
別名:サンガイグサ(三階草)
花期:春
花の下にある葉は茎を包み込むようで、これを仏の蓮華座に見立てた名前ですね。
別名のサンガイグサ(三階草)も,花が数段につくことによるとか!
春の七草のホトケノザはタビラコのことで、このホトケノザとはことなります。
春の七草の一つの「仏の座(ほとけのざ)」は、本当は「田平子(たびらこ)」になります。
田平子の上の方の2枚の葉のつきかたが仏様の円座に似ていることから「仏の座」になったといわれています。



ホトケノザは背の高さが大きくても10cm程度ですので、このアングルは
この機能がないと難しいですね。
ま~寝転がれば可能なのですが!。デジタル一眼レフ用にはアングル
ファインダーというものを持っているので可能なのですが!



「今日は何の日」
25日(日) 友引 七赤 [旧暦二月七日]
【電気記念日】
1878年(明治11年)のこの日、東京・虎ノ門で行なわれた電信中央局の開業パーティーの席上、50個のアーク灯が点灯されました。この日本初の電灯の点灯を記念して、日本電気協会が1955年(昭和30年)に制定した日になります。
アーク灯とはアーク放電を利用したもので、電流の通り道が弓状になっているところからアーク(弓形)という名前がつけられました。
【蓮如忌】
浄土真宗中興の祖である室町時代の僧、蓮如の命です。多くの「御文章」を作って教義を民衆に広め、一方では儀式を簡略化することに努めたといわれています。
半兵衛麩の印象
3月24日(土)
昨日(3/23)は本当に暖かな日和でした。お昼休みの散歩のときに汗をかきました。それに、温かくなってきた関係でしょうか?。散歩らしき人を沢山見かけました。皆さん健康に気をつかっているのがわかります。何せ、この辺は回りにまだ田んぼやら畑も点在していますので、散歩には気持ちいいかも? ま~私もその中のひとりですが(^。^;;
今日の話題は、少し前になりますが、妻と二人で久しぶりに出かけ(二人での出かけなんて何年ぶりかな?)たときにお昼にとお邪魔した半兵衛麩です。
昨年は京都の思い出として両親をここに連れて行き雰囲気がよかったので、妻を誘ったというわけです。
といいなら、料理の写真が一枚も無い、なにせ食べるのに夢中で写真を撮り忘れました。というか、料理の写真はその料理のことを良く知らないと上手く撮影できないと思っていますのでわざと避けているのかも、でも、こんな突っ込みが「では花はくわしいのか?」とね! それはそれとしておきます∠(^o^)
というわけで、半兵衛麩の印象ということで私が半兵衛麩で感じた印象を作品にしてみました。
本当に女性客が多いです。男性は私を入れて無理ありつき合わされているという印象の中年が1人の計2名でした^^;
男は、どこで何をしているのでしょうかね。
それと、今時と思ったのは、殆どどのテーブルの客も料理が運ばれているたびにカメラのフラッシュが光ます。多分、blogあたりに掲載されるのかな?
ま~人のことは言えませんが?^^; でも、撮影は一応フラッシュなしでした。
半兵衛麩さんのホームページアドレスです。











おまけの一枚
3月23日の夕日です。一昨日に続いて一瞬でしたが神秘的な夕日がみられました。



「今日は何の日」
24日(土) 先勝 六白 [旧暦二月六日]
【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定しています。
【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定しました。
当時は人形ではなく、生身の人間だったとのこと。
【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定したものです。
【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破っています。この合戦により平家一門が滅亡します。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られています。
ところで運動会や年末の紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れということです。
【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日になります。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没しています。
【プロ野球 パ・リーグ開幕】
プロ野球のパシフィック・リーグが開幕します。
パシフィック・リーグは、1949年(昭和24年)に「国際的視野に立つ職業野球」として太平洋野球連盟が結成されたのが始まり。
3月24日(土)
昨日(3/23)は本当に暖かな日和でした。お昼休みの散歩のときに汗をかきました。それに、温かくなってきた関係でしょうか?。散歩らしき人を沢山見かけました。皆さん健康に気をつかっているのがわかります。何せ、この辺は回りにまだ田んぼやら畑も点在していますので、散歩には気持ちいいかも? ま~私もその中のひとりですが(^。^;;
今日の話題は、少し前になりますが、妻と二人で久しぶりに出かけ(二人での出かけなんて何年ぶりかな?)たときにお昼にとお邪魔した半兵衛麩です。
昨年は京都の思い出として両親をここに連れて行き雰囲気がよかったので、妻を誘ったというわけです。
といいなら、料理の写真が一枚も無い、なにせ食べるのに夢中で写真を撮り忘れました。というか、料理の写真はその料理のことを良く知らないと上手く撮影できないと思っていますのでわざと避けているのかも、でも、こんな突っ込みが「では花はくわしいのか?」とね! それはそれとしておきます∠(^o^)
というわけで、半兵衛麩の印象ということで私が半兵衛麩で感じた印象を作品にしてみました。
本当に女性客が多いです。男性は私を入れて無理ありつき合わされているという印象の中年が1人の計2名でした^^;
男は、どこで何をしているのでしょうかね。
それと、今時と思ったのは、殆どどのテーブルの客も料理が運ばれているたびにカメラのフラッシュが光ます。多分、blogあたりに掲載されるのかな?
ま~人のことは言えませんが?^^; でも、撮影は一応フラッシュなしでした。
半兵衛麩さんのホームページアドレスです。











おまけの一枚
3月23日の夕日です。一昨日に続いて一瞬でしたが神秘的な夕日がみられました。



「今日は何の日」
24日(土) 先勝 六白 [旧暦二月六日]
【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定しています。
【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定しました。
当時は人形ではなく、生身の人間だったとのこと。
【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定したものです。
【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破っています。この合戦により平家一門が滅亡します。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られています。
ところで運動会や年末の紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れということです。
【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日になります。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没しています。
【プロ野球 パ・リーグ開幕】
プロ野球のパシフィック・リーグが開幕します。
パシフィック・リーグは、1949年(昭和24年)に「国際的視野に立つ職業野球」として太平洋野球連盟が結成されたのが始まり。
すばらしい夕日
3月23日(金)
昨日(3/22)は暖かな日和でしたが、夕方からは曇り空になりました。しかし、さすがお彼岸を過ぎたこともあり暖かでしたね。昔の人のことわざはすごいですね「暑さ寒さも彼岸まで」すごいと思います。
昨日の夕方は時々忘れたように雨がパラパラと!でもその合間をぬってすばらしい夕日が時々顔を出しまた雲の中に隠れるを繰り返していました。そんな夕日をカメラに収めてみました。
本当は他の話題を予定していたのですが、急遽のUPです。
その変化の早さにビックリしながらバタバタと撮影です。
鳥居の向こうに見える太陽も何か神秘的でした。





城南宮の鳥居越しに見える太陽



まん丸の太陽が魅力的
おまけの一枚
3月22日のモクレンです。
いまのところ大きな変化なしというところでしょうか?

「今日は何の日」
23日(金) 赤口 五黄 [旧暦二月五日]
【世界気象デー】
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関、WMO(世界気象機関)が正式に発足したことを記念して、1961年(昭和36年)に制定されています。
【選抜高校野球大会開幕】(~4月3日)
第79回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)が阪神甲子園球場で開幕します。「21世紀枠」2校と「希望枠」1校を含む32校が出場。
今年の開会式の入場行進曲は、TOKIOの『宙船(そらふね)』(作詞・作曲中島みゆき)。
ちなみに、選抜高校野球第1回大会(大正13年)の出場校は8校で、決勝は高松商(香川)が早稲田実(東京)に2-0で競り勝ったとのことです。
3月23日(金)
昨日(3/22)は暖かな日和でしたが、夕方からは曇り空になりました。しかし、さすがお彼岸を過ぎたこともあり暖かでしたね。昔の人のことわざはすごいですね「暑さ寒さも彼岸まで」すごいと思います。
昨日の夕方は時々忘れたように雨がパラパラと!でもその合間をぬってすばらしい夕日が時々顔を出しまた雲の中に隠れるを繰り返していました。そんな夕日をカメラに収めてみました。
本当は他の話題を予定していたのですが、急遽のUPです。
その変化の早さにビックリしながらバタバタと撮影です。
鳥居の向こうに見える太陽も何か神秘的でした。





城南宮の鳥居越しに見える太陽



まん丸の太陽が魅力的
おまけの一枚
3月22日のモクレンです。
いまのところ大きな変化なしというところでしょうか?

「今日は何の日」
23日(金) 赤口 五黄 [旧暦二月五日]
【世界気象デー】
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関、WMO(世界気象機関)が正式に発足したことを記念して、1961年(昭和36年)に制定されています。
【選抜高校野球大会開幕】(~4月3日)
第79回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)が阪神甲子園球場で開幕します。「21世紀枠」2校と「希望枠」1校を含む32校が出場。
今年の開会式の入場行進曲は、TOKIOの『宙船(そらふね)』(作詞・作曲中島みゆき)。
ちなみに、選抜高校野球第1回大会(大正13年)の出場校は8校で、決勝は高松商(香川)が早稲田実(東京)に2-0で競り勝ったとのことです。
酒蔵と枝垂れ柳
3月22日(木)
昨日(3/21)の朝は寒かったですが、久しぶりに昼間は暖かくなりましたね。本当に久しぶりです。今日は弘法さんの縁日でしたね。私はいつものオープンカーで近くを通りすぎて寄りませんでした。チョッと用があり7条付近まで上がりました。
その後、伏見稲荷大社に寄りお山に上がってきました。チョッとショートカットしてしまいましたが(^o^)
そして、稲荷の参道のいつものお店にお邪魔すると、前にある伏見人形の謂れをたずねていたものの調査資料を用意してくれていました。そこのお父さんが調べてコピーまで用意してくれていました。
本当にありがたいです。わざわざ、私のために古い資料も紐解いてくださったようです(^o^)
そんなこんなで、大変よい気持ちになりました。人の温かさを感じた日でした。だから余計に、この日が暖かく感じられたのかな?
ということで、まったく関係ない話題ですが、今日の紹介は「酒蔵と枝垂れ柳」です。
ここ伏見の濠には枝垂れ柳が植えられていて、この時期新芽を出します。その様子が、すだれ越しに酒蔵を見るようで非常に雰囲気がいいです(この様子はPONさんからのヒントですが)。
そこで、新しいデジカメの性能テストも兼ねて撮影してみました。まだ、くせを掴み切れていないのですが、楽しめます。家族からはまた買ったの!とのコメントも・・・・(^。^;;
安物ですが・・・
近いうちに、このデジカメもどこが気に入って購入したかのポイントを紹介したいと思います。現段階ではその性能を生かした撮影に挑戦中ですが、上手く表現できるか・・・そこがUPのポイントかな?
話がそれましたが、酒蔵と枝垂れ柳の作品です。こんな酒蔵も是非見にきてくださいね。
この撮影は3月18日のものです。







「今日は何の日」
22日(木) 大安 四緑 [旧暦二月四日]
【放送記念日】
1925年(大正14年)のこの日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が行なわれたことを記念して、NHKが1943年(昭和18年)に定めた日になります。
【世界水の日】
国連が制定した国際デー。1992年(平成4年)に国連総会で決定し、翌1993年(平成5年)から実施しています。地球的な視点から水の大切さと貴重さを見つめ直そうというものです。
日本で最初の家庭用ミネラルウオーターは1983年に登場した「六甲のおいしい水」とのこと。
3月22日(木)
昨日(3/21)の朝は寒かったですが、久しぶりに昼間は暖かくなりましたね。本当に久しぶりです。今日は弘法さんの縁日でしたね。私はいつものオープンカーで近くを通りすぎて寄りませんでした。チョッと用があり7条付近まで上がりました。
その後、伏見稲荷大社に寄りお山に上がってきました。チョッとショートカットしてしまいましたが(^o^)
そして、稲荷の参道のいつものお店にお邪魔すると、前にある伏見人形の謂れをたずねていたものの調査資料を用意してくれていました。そこのお父さんが調べてコピーまで用意してくれていました。
本当にありがたいです。わざわざ、私のために古い資料も紐解いてくださったようです(^o^)
そんなこんなで、大変よい気持ちになりました。人の温かさを感じた日でした。だから余計に、この日が暖かく感じられたのかな?
ということで、まったく関係ない話題ですが、今日の紹介は「酒蔵と枝垂れ柳」です。
ここ伏見の濠には枝垂れ柳が植えられていて、この時期新芽を出します。その様子が、すだれ越しに酒蔵を見るようで非常に雰囲気がいいです(この様子はPONさんからのヒントですが)。
そこで、新しいデジカメの性能テストも兼ねて撮影してみました。まだ、くせを掴み切れていないのですが、楽しめます。家族からはまた買ったの!とのコメントも・・・・(^。^;;
安物ですが・・・
近いうちに、このデジカメもどこが気に入って購入したかのポイントを紹介したいと思います。現段階ではその性能を生かした撮影に挑戦中ですが、上手く表現できるか・・・そこがUPのポイントかな?
話がそれましたが、酒蔵と枝垂れ柳の作品です。こんな酒蔵も是非見にきてくださいね。
この撮影は3月18日のものです。







「今日は何の日」
22日(木) 大安 四緑 [旧暦二月四日]
【放送記念日】
1925年(大正14年)のこの日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が行なわれたことを記念して、NHKが1943年(昭和18年)に定めた日になります。
【世界水の日】
国連が制定した国際デー。1992年(平成4年)に国連総会で決定し、翌1993年(平成5年)から実施しています。地球的な視点から水の大切さと貴重さを見つめ直そうというものです。
日本で最初の家庭用ミネラルウオーターは1983年に登場した「六甲のおいしい水」とのこと。