お花クラブ(小学生)

2007年03月21日

Posted by すー at 05:02 Comments( 11 ) 家族
お花クラブ(小学生)
3月21日(水)

昨日(3/20)は昼間の温度が少しは上がりましたが、風が冷たかったです。
今日は春分の日・お彼岸の中日ですね。
「春分の日」の定義は、自然を称え、生物を慈しむ日とのことです。そうあってほしいと願っています。

またまた、小学5年生のお花クラブの作品を目を細めて撮影している親ばかとのコラボです。
この作品は3月14日の5年生最後の作品です。このクラブが終了したあと、お茶とお菓子でちょっとした終了会があったとのことです。楽しそうに話してくれました。
できれば、6年生になっても続けたいとのことで、顔がにんまりの父親でした(^O^)/


      

      

      

      

      

      



おまけの一枚

3月18日のいつもの堤防の風景です。
風は非常に冷たかったですが、写真で見るとなにか温かさも感じられます。

      



「今日は何の日」

21日(水) 仏滅 三碧 [旧暦二月三日]

【春分の日】
24節気のひとつ。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日になります。国民の祝日としての「春分の日」の定義は、自然を称え、生物を慈しむ日とされています。天文学的には太陽が黄経0度の点を通過する日になります。

【彼岸(の中日)】(春分の日と同日)
春分の日を中日とする前後各3日間、計7日間の祖先供養期間で、正しくは「彼岸会(ひがんえ)」と称するものです。ぼたもちやおはぎを仏様に供えて、先祖のお墓参りをする。春(春分)と秋(秋分)の年2回。
ちなみに春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」。あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立てたので「牡丹餅」(ぼたもち)ということになります。

【太陽の日】(春分の日と同日)
ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しい日として、春分の日が選んだとのことです。


【国際人種差別撤廃デー】
「世界中で人種差別の撤廃を求める運動を」という目的で、国連が制定した国際デーです。この日から一週間が「人種差別主義と闘う人々との連帯週間」ということになります。


【カラー映画の日】
1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が封切られました。映画監督は木下恵介、主演は高峰秀子。
ストリッパーの主人公が、成功したと偽って故郷の信州に帰り、様々な騒動を巻き起こすという喜劇です。懐かしいですね、総天然色(カラー)という言い方が!

【弘法大師忌】
真言宗の開祖、弘法大師(空海)の忌日になります。「弘法も筆の誤り」でその名が知られるように、「三筆」の一人としても名高いです。
彼は数多くの超人的な伝説を持ち、824年(天長元年)3月、干ばつの続く京都で雨乞いの呪法を行い、神泉苑の池中に潜む金竜善女を呼び出して3日間大雨を降らせた続けたという故事があります。


ミモザ

2007年03月20日

Posted by すー at 04:22 Comments( 14 ) 花(春)
ミモザ
3月20日(火)

 昨日(3/19)の朝も寒かったです。京都の最低気温が0℃だったとか?。本当に何時までも寒いです。本当に2月よりも3月の方が寒いかかも!。
昨日は、チョッと仕事の方が突然のバタバタで皆さんのところに訪問してコメントが余りかけませんでした。すみませんでした。何かやり残したことがあるような変な気分でした。

ということで、今日もここの記事も短めです。今日の紹介は、3月10日に行った宇治市植物園で見かけた「ミモザ」です。花の少ない時期にこの黄色い花は目立ちますね。

オーストラリア原産の花木で、普通ミモザと呼ばれてていますが、学名はアカシアで、関東では「ミモザアカシア」と呼ばれているそうです。

ミモザ
科名/マメ科
性状/常緑高木
花期/2月下旬~4月中旬
樹高/4~7m
【別名】ギンヨウアカシア

      

      

            

      

      



おまけの一枚

18日の日曜日にさくらの花を見ていましたら、メジロが花の蜜を吸いにきていました。持っていたコンデジを向けたのですが、あっちの枝、こちの枝と飛び回るので上手に撮影できませんでした。
何とかメジロろ判るのがこの一枚でした。

      


おまけのおまけ

3月19日のモクレンの様子
何か花の後の下から新芽のようなものが大きくなっています。
            



「今日は何の日」

20日(火) 先負 二黒 [旧暦二月二日]

【上野動物園開園記念日】
1882年(明治15年)のこの日、東京・上野に日本初の動物園として、上野動物園が開園しています。1926年(大正15年)には、内藤新宿試験場(今の新宿御苑)の庭園で飼育されていたカンガルー、クマ、タカ、サル、ツルなどの動物が上野動物園に下賜されたため、現在の「恩賜上野動物園」の名称になったとのことです。


お手伝い(障子の張替え)と花

2007年03月19日

Posted by すー at 04:38 Comments( 10 ) 日常
お手伝い(障子の張替え)と花
3月19日(月)


 昨日(3/18)も寒かったですね。
朝、雪でしたよ!。雪がちらついていました、勿論積もりはしませんでしたが!。昨日は彼岸の入り。お彼岸とは思えない寒さ。近所の墓地でも多くの方々がお参りをしていましたが、みんな寒そうでした。結局一日中時雨れていました。なんという寒さと・・・・ぶつぶつ言いながらも散歩はしましたがね。

ところで、17日の土曜日はおばあちゃん(妻のおかあさん)の家の障子を張替えました。法事が近いので張り替えてほしいとの要望がありましたので(この件は昨日書きましたね)!。畳みの表替えをしたので特に障子が焼けているのが目立つことでした。
でも17日も本当に寒く風の強い日でした。障子の張替えには堪えましたね。古い障子紙をはがすためにはどうしても水で濡らす必要があるため、おのずと外ということになります。水をかけ雑巾でこするとき指先の感覚が殆どありませんでした。冷たいというより痛い感覚(感覚がありましたね)。
障子を破るとき子供達にやらないかというと、寒いからいやと断られました。男の子なら絶対やるでしょうが!。女の子はどうも基本的に壊すの余り好きではないようです。
午前中は障子に水をかけ、しばらくして綺麗にはがし障子の桟を綺麗に水ぶきして乾かすところまで!。午後に乾いた障子に新しい障子紙を貼り、半乾きのとき霧吹きで障子紙を濡らします。これで乾いたときに障子紙がピーんと張ります。その後、障子をもとの位置に戻し完了というわけです。多くの休憩を挟みますが一日仕事でした。あ~寒かったです。でも、まっ白い障子は気持ちがいいものです。
これで」、おじいちゃんの法事を迎える準備が整ったかな?

            
      障子を破るの気持ちいのですが、寒いので子供達に断られ一人で穴を開けました。

      
            こんな感じの穴(一人で、エ~イ、オ~オなどと言いながら・・・
            知らない人に聞かれたらまずい)

      
           古い障子紙を綺麗に剥し、桟も水で綺麗に洗い乾かしているところ
           (手が、手が・・・・・真っ赤です!)

            
             新しい障子紙を貼っているところの写真撮るのを忘れましたので、
             貼ったあとに霧吹きで濡らしたところ

      
                           完成しました



おまけの一枚

花もないと寂しいかなということで、先日行った京都府植物園で見かけた花「ヘリオフィラ」の紹介です。
このブルーの色合いの花が可憐で美しいですね。花は1cm程度の小さなものですが、総状に多数咲き、花色は普通は輝青~紫青、ときに白や桃色もあるそうですが、このブルーの色合いがなんとも素敵ではないですか?。
見とれましたね。この色に\(^o^)/

            

            

      

ヘリオフィラ
アブラナ科 ヘリオフィラ属
花 期 5月 ~ 6月
性状 一年草 用途 小~中鉢
原産地 南アフリカ



「今日は何の日」

19日(月) 友引 一白 [旧暦二月一日・朔]

【カメラ発明記念日】
1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールにより、実用的なレベルでの写真画像の定着に初めて成功。これは「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、いわゆる銀板写真でした。
ちなみに、カメラの語源は「暗い部屋」を意味するラテン語の「カメラオブスキュラ」です。日ごろからカメラお世話になっています。

【ミュージックの日】
音楽関係の労働者団体、日本音楽家ユニオンが1991年(平成3年)に制定した日になります。3月19日をミュー・ジックと読ませる語呂合せから。制定目的はクラブなどで働く演奏からの存在をアピールするためものです。

【アカデミー賞設立記念日】
1927年(昭和2年)にアメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立されています。その際、付随して設けられた賞が「アカデミー賞」です。
ちなみに、アカデミー賞のトロフィーが「オスカー像」と呼ばれるのは、アカデミー事務局に勤める女性事務員が「叔父のオスカーにそっくり」と発言したことによるという説が有力とか?。


ミツマタ(三椏)

2007年03月18日

Posted by すー at 05:10 Comments( 10 ) 花(春)
ミツマタ(三椏)
3月18日(日)


 昨日(3/17)も寒かったですね。
昨日はおばあちゃん(妻のおかさん)のところに行って障子の張替えをしました。法事が近いので綺麗な障子に張り替えてほしいとの要望のお応えしたという次第です。
この話題は機会がありましたらまた取り上げますね。いらないか・・・・といわれてもうUPするときはしますが・・・(^o^)

ということで、今日の紹介は、これまた何の関連もない、いつもの花です。このミツマタ(三椏)は2月8日にまだつぼみの三椏を紹介でしいます。
そこで三椏の特徴菜などについて受け売りですが載せていますのでそちらで確認願います


ミツマタ(三椏) は、春、葉が出る前に球形の頭状花をつけるジンチョウゲ科の落葉低木です。

      
                     京都府植物園2007/03/10撮影

      

      

      

      

      

      

おまけの一枚

今朝は寒いと思ったら雪がチラチラ・・・・
ま~積もりませんが、わたくしのところでは
      
                        今朝の7時30分ごろの様子



「今日は何の日」

18日(日) 大安 九紫 [旧暦一月二十九日]

【彼岸の入り】
彼岸の中日(春分の日)の3日前が、彼岸の入りに当たります。3日後が「彼岸明け」で、この間の7日間が彼岸ということになります。

【明治村開村記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、愛知県犬山市に明治村が開村しています。明治時代の建築物など、文化財を保存するために設立されています。

【精霊の日】
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日がこの日とされています。


お花クラブ(小学生)

2007年03月17日

Posted by すー at 04:57 Comments( 10 ) 家族
お花クラブ(小学生)
3月16日(金)

昨日(3/16)は昼間の温度が少しは上がりましたが、風がきつかったですね。
こちら京都では公立高校の入試の発表の日でした。
1万3885人に笑顔の「春」 京都府内の公立高で合格発表とのタイトルも見られました。
この気温でも温かく春を感じた人と、一段と寒く春が遠いと感じた方がいたことでしょうね。それぞれ、
新しいところで頑張ってほしいものです。京都の入試の仕組みが今ひとつわからないのですが・・・!必ずどこかの公立高校には入れる仕組みにはなっているようですが、成績によって希望高校に入れるかどうかが変わるらしいですが。
何てのん気なことを言っているのもこの4月から小学6年生になる娘は、公立中学しか行かせない予定だからかな?。かなりの子供たちが私立中学を狙って塾に通っているようですが、我が家では、学校からまっすぐに帰り、家で本を読んだり、絵を描いたりのんびりと過ごしています。本当にのん気な家族です。ま~それもいいか!というのう天気さ

なんてことを考えながら、今日の話題に突入です。下の子、今話題にしたこの4月から小学6年生になる子の小学校のお花クラブの作品です。実はこの作品は2月の28日の作品です。
のう天気な親ばかと娘のコラボ作品です^^;

      

      

      

      

      

      

            




おまけの一枚

3月16日のモクレン
花びらが全て落ちてから目に見えた変化は見受けられません。



おまけのおまけ

16日の夕日です。
            

      



「今日は何の日」

17日(土) 仏滅 八白 [旧暦一月二十八日]

【漫画週刊誌の日】
1959年(昭和34年)に日本初の少年向け週刊漫画誌『週刊少年サンデー』 (小学館)と『週刊少年マガジン』(講談社)が創刊されたことを記念しています。
『少年サンデー』の表紙は長嶋茂雄で、手塚治虫『スリル博士』や藤子不二雄『海の王子』などを連載。
『少年マガジン』の表紙は相撲取りの先代・朝汐太郎で、高野よしてる『13号発進せよ』や忍一兵『左近右近』などを連載したとのこと。

【セント・パトリックデー】
アイルランドの守護聖人、セント・パトリックの祝日。アイルランドの国花の三つ葉のクローバーがシン
ボル。それにちなみシンボルカラーの緑色を身に付けると幸福になれるとされます。