お手伝い(障子の張替え)と花

2007年03月19日

Posted by すー at 04:38 │Comments( 10 ) 日常
お手伝い(障子の張替え)と花
3月19日(月)


 昨日(3/18)も寒かったですね。
朝、雪でしたよ!。雪がちらついていました、勿論積もりはしませんでしたが!。昨日は彼岸の入り。お彼岸とは思えない寒さ。近所の墓地でも多くの方々がお参りをしていましたが、みんな寒そうでした。結局一日中時雨れていました。なんという寒さと・・・・ぶつぶつ言いながらも散歩はしましたがね。

ところで、17日の土曜日はおばあちゃん(妻のおかあさん)の家の障子を張替えました。法事が近いので張り替えてほしいとの要望がありましたので(この件は昨日書きましたね)!。畳みの表替えをしたので特に障子が焼けているのが目立つことでした。
でも17日も本当に寒く風の強い日でした。障子の張替えには堪えましたね。古い障子紙をはがすためにはどうしても水で濡らす必要があるため、おのずと外ということになります。水をかけ雑巾でこするとき指先の感覚が殆どありませんでした。冷たいというより痛い感覚(感覚がありましたね)。
障子を破るとき子供達にやらないかというと、寒いからいやと断られました。男の子なら絶対やるでしょうが!。女の子はどうも基本的に壊すの余り好きではないようです。
午前中は障子に水をかけ、しばらくして綺麗にはがし障子の桟を綺麗に水ぶきして乾かすところまで!。午後に乾いた障子に新しい障子紙を貼り、半乾きのとき霧吹きで障子紙を濡らします。これで乾いたときに障子紙がピーんと張ります。その後、障子をもとの位置に戻し完了というわけです。多くの休憩を挟みますが一日仕事でした。あ~寒かったです。でも、まっ白い障子は気持ちがいいものです。
これで」、おじいちゃんの法事を迎える準備が整ったかな?

            お手伝い(障子の張替え)と花
      障子を破るの気持ちいのですが、寒いので子供達に断られ一人で穴を開けました。

      お手伝い(障子の張替え)と花
            こんな感じの穴(一人で、エ~イ、オ~オなどと言いながら・・・
            知らない人に聞かれたらまずい)

      お手伝い(障子の張替え)と花
           古い障子紙を綺麗に剥し、桟も水で綺麗に洗い乾かしているところ
           (手が、手が・・・・・真っ赤です!)

            お手伝い(障子の張替え)と花
             新しい障子紙を貼っているところの写真撮るのを忘れましたので、
             貼ったあとに霧吹きで濡らしたところ

      お手伝い(障子の張替え)と花
                           完成しました



おまけの一枚

花もないと寂しいかなということで、先日行った京都府植物園で見かけた花「ヘリオフィラ」の紹介です。
このブルーの色合いの花が可憐で美しいですね。花は1cm程度の小さなものですが、総状に多数咲き、花色は普通は輝青~紫青、ときに白や桃色もあるそうですが、このブルーの色合いがなんとも素敵ではないですか?。
見とれましたね。この色に\(^o^)/

            お手伝い(障子の張替え)と花

            お手伝い(障子の張替え)と花

      お手伝い(障子の張替え)と花

ヘリオフィラ
アブラナ科 ヘリオフィラ属
花 期 5月 ~ 6月
性状 一年草 用途 小~中鉢
原産地 南アフリカ



「今日は何の日」

19日(月) 友引 一白 [旧暦二月一日・朔]

【カメラ発明記念日】
1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールにより、実用的なレベルでの写真画像の定着に初めて成功。これは「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、いわゆる銀板写真でした。
ちなみに、カメラの語源は「暗い部屋」を意味するラテン語の「カメラオブスキュラ」です。日ごろからカメラお世話になっています。

【ミュージックの日】
音楽関係の労働者団体、日本音楽家ユニオンが1991年(平成3年)に制定した日になります。3月19日をミュー・ジックと読ませる語呂合せから。制定目的はクラブなどで働く演奏からの存在をアピールするためものです。

【アカデミー賞設立記念日】
1927年(昭和2年)にアメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立されています。その際、付随して設けられた賞が「アカデミー賞」です。
ちなみに、アカデミー賞のトロフィーが「オスカー像」と呼ばれるのは、アカデミー事務局に勤める女性事務員が「叔父のオスカーにそっくり」と発言したことによるという説が有力とか?。


同じカテゴリー(日常)の記事画像
本「和菓子」
プリンターで大騒動!
猫との闘い再び!
昨日の日記かな?雑多な話題でm(_ _)m
台風の被害はありませんでしたか?
わが家の夏バージョン
同じカテゴリー(日常)の記事
 すー、川にはまる (2021-06-26 03:29)
 本「和菓子」 (2013-02-22 04:28)
 プリンターで大騒動! (2013-02-17 04:25)
 猫との闘い再び! (2013-02-11 04:44)
 昨日の日記かな?雑多な話題でm(_ _)m (2012-12-16 04:45)
 台風の被害はありませんでしたか? (2010-09-09 04:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は寒かったですね。
いま双子が熱を出して寝ています。
久しぶりの40度です。
今日は高校にいかないといかないとなんですが、病院行きかな。
私もずっと頭が痛いのはインフルエンザなんだろうかと思っています。
高校は女房。病院は私担当かな。どうなることやら。
Posted by 京男 at 2007年03月19日 05:30
おはようございます。
昨日の雪にはビックリでした。
今朝も冷え込んでいます。
彼岸が明けるまでは寒いんでしょうか・・・
Posted by PON at 2007年03月19日 05:43
おはようすーさん、
障子貼り‥いいですね。
すーさんは辛かったろうけど「寒さや冷たさ」も見えないから‥‥穴アキの古い障子の面白さだけが目に留まりおーお!これって八つ当たりか〜?と笑えます、
霧も吹いて‥最後の着地は満点かな?いい感じですね〜
Posted by 風 at 2007年03月19日 07:03
★京男さん、おはようございます。
双子さん40度の熱・・・もしかしたらインフルエンザかも
皆さん気をつけてください。
私も風邪ぎみなんです。
Posted by すー at 2007年03月19日 07:49
★PONさん、おはようございます。
本当に寒かったですね。今朝もちょっとだけ白いものがはらはらとしていました。
Posted by すー at 2007年03月19日 07:51
★風さん、おはようございます。
何か障子を破るのて、いくつになっても楽しいですね。
一応、合格点を自分で出しておきました。
Posted by すー at 2007年03月19日 07:52
すーさん

関西地方は、奈良東大寺のお水取りが終わり
びわ湖周辺では、比良の八溝が終らないと
本格的な春の到来は来ないようです。

寒い中、障子貼りお疲れさまでした。
見事に仕上がりましたね、また、障子は
日本の和室によく似合うのも、先人たちの智恵でしょうか。

我が家は、障子はなく襖ですが、市のシルバーに
お願いして安く仕上げてもらいました。

紫色の花「ヘリオフィラ」キレイです。春のコスモスのようですね。
Posted by miskima at 2007年03月19日 14:49
★miskima さん、こんばんは
障子の向こうから差す日差しは柔らかく感じますね。
こんな感じがわびさびに通じるのかな?
Posted by すー at 2007年03月19日 18:14
すーさん、こんばんは。

すっきりきれいに仕上がりましたね~*
おかげさまで、見ているわたしも清々しくなりました。
こんなに寒いのに本当におつかれさまでした。

ふと、子供のころに手伝った障子貼りを思い出しました。
お手伝いはいやいやでしたが、
きれいに仕上がると気持ちよくて、
障子やぶりも、わいわいと楽しかったです。

お彼岸なので、季節の花を手向けに
明日はお墓参りに行ってきますね。
Posted by romi at 2007年03月19日 21:45
★romi さん、おはようございます。
ありがとうございます。まっ白になった障子をみると疲れがとびます。
そう、貼替え前の障子破りが子供の楽しみでした。兄弟や親戚の子とやると妙に興奮して大騒ぎになりますね。
お墓参りイってらっしゃい。待っていらっしゃいますよ(^o^)
Posted by すー at 2007年03月20日 04:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。