半兵衛麩の印象

2007年03月24日

Posted by すー at 04:46 │Comments( 12 ) 日常
半兵衛麩の印象
3月24日(土)

昨日(3/23)は本当に暖かな日和でした。お昼休みの散歩のときに汗をかきました。それに、温かくなってきた関係でしょうか?。散歩らしき人を沢山見かけました。皆さん健康に気をつかっているのがわかります。何せ、この辺は回りにまだ田んぼやら畑も点在していますので、散歩には気持ちいいかも? ま~私もその中のひとりですが(^。^;;

今日の話題は、少し前になりますが、妻と二人で久しぶりに出かけ(二人での出かけなんて何年ぶりかな?)たときにお昼にとお邪魔した半兵衛麩です。
昨年は京都の思い出として両親をここに連れて行き雰囲気がよかったので、妻を誘ったというわけです。
といいなら、料理の写真が一枚も無い、なにせ食べるのに夢中で写真を撮り忘れました。というか、料理の写真はその料理のことを良く知らないと上手く撮影できないと思っていますのでわざと避けているのかも、でも、こんな突っ込みが「では花はくわしいのか?」とね! それはそれとしておきます∠(^o^)
というわけで、半兵衛麩の印象ということで私が半兵衛麩で感じた印象を作品にしてみました。

本当に女性客が多いです。男性は私を入れて無理ありつき合わされているという印象の中年が1人の計2名でした^^;
男は、どこで何をしているのでしょうかね。
それと、今時と思ったのは、殆どどのテーブルの客も料理が運ばれているたびにカメラのフラッシュが光ます。多分、blogあたりに掲載されるのかな?
ま~人のことは言えませんが?^^;  でも、撮影は一応フラッシュなしでした。

半兵衛麩さんのホームページアドレスです。


      半兵衛麩の印象

            半兵衛麩の印象

            半兵衛麩の印象

            半兵衛麩の印象

            半兵衛麩の印象

      半兵衛麩の印象

      半兵衛麩の印象

            半兵衛麩の印象

      半兵衛麩の印象

      半兵衛麩の印象

      半兵衛麩の印象



おまけの一枚

3月23日の夕日です。一昨日に続いて一瞬でしたが神秘的な夕日がみられました。
            半兵衛麩の印象

      半兵衛麩の印象

      半兵衛麩の印象




「今日は何の日」

24日(土) 先勝 六白 [旧暦二月六日]

【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定しています。

【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定しました。
当時は人形ではなく、生身の人間だったとのこと。

【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定したものです。

【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破っています。この合戦により平家一門が滅亡します。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られています。
ところで運動会や年末の紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れということです。

【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日になります。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没しています。

【プロ野球 パ・リーグ開幕】
プロ野球のパシフィック・リーグが開幕します。
パシフィック・リーグは、1949年(昭和24年)に「国際的視野に立つ職業野球」として太平洋野球連盟が結成されたのが始まり。



同じカテゴリー(日常)の記事画像
本「和菓子」
プリンターで大騒動!
猫との闘い再び!
昨日の日記かな?雑多な話題でm(_ _)m
台風の被害はありませんでしたか?
わが家の夏バージョン
同じカテゴリー(日常)の記事
 すー、川にはまる (2021-06-26 03:29)
 本「和菓子」 (2013-02-22 04:28)
 プリンターで大騒動! (2013-02-17 04:25)
 猫との闘い再び! (2013-02-11 04:44)
 昨日の日記かな?雑多な話題でm(_ _)m (2012-12-16 04:45)
 台風の被害はありませんでしたか? (2010-09-09 04:50)


この記事へのコメント
おはようすーさん、
本当に昔ながらの京都の下町文化の数々を残した、お店だったんですねー!
名前はよく知ってましたがこんなたた住まいのお店に行ってないなんて、恥ずかしい〜なあ。
確か老舗名店しか入れない「京のれん会」の一員と‥?記憶してますが、特に布袋さんがいいですね、
多分オクドさんの上では?
Posted by 風 at 2007年03月24日 05:07
おはようございます。
奥様孝行いいですね。ここだけではないですが、女性パワーにはびっくりするでしょ。錦鯉みたいな服装と体形のおばはんがいっぱい。
やっぱり麩を食べにきているのかな・・・。
意外と食べにいったことが少ないんです。地方からのお客さまがこられた時にはおつれしますが。それに顔見知りすぎるし。晴鴨楼もそうなんですよ。
Posted by 京男 at 2007年03月24日 05:19
★風さん、おはようございます。
京男さんの紹介で知り、昨年は京都旅行に来た両親といきましたので、今回は妻と行ってきました。
内部は和風を意識した現在風の作りでしたが、雰囲気はよいところでした。
布袋さんは、多分昔はオクドさんの上におられたのでしょうね。すすで真っ黒でしたから!。今はオブジェ状態で天井の梁にありました。
Posted by すー at 2007年03月24日 05:39
★京男さん、おはようございます。
たまには、ゴマすりもしないとね。(^。^;;

>錦鯉みたいな服装と体形のおばはんがいっぱい
この表現、見事です。よく情景を表現していますね。
顔見知りすぎる・・・・そうですか。それは行きにくいかも
Posted by すー at 2007年03月24日 05:42
おはようございます。
勿論行った事の無い店です(^_^;)
女性はクチコミでいい店をよく知っているんでしょうねぇ。
我々のクチコミは安くて旨い居酒屋くらいですが(笑)
Posted by PON at 2007年03月24日 06:50
★PONさん、おはようございます。
今度、安くて美味しい居酒屋紹介してください、というよりもつれて行ってくださよ!
Posted by すー at 2007年03月24日 08:01
すーさん

京都らしく、奥ゆかしい歴史の重みのある作品です。
すーさんのブログだから見れ、ありがたく思います、

半兵衛麩、これも初耳ですよ。

めん類大好き人間としては、興味津々でした。
Posted by miskima at 2007年03月24日 08:30
伊藤:へぇさすがすーさん、センスのいいお店をご存知ですね。
佐郎:こういうトコはヤハリ「いちげんさんは、うちはちょっと…どすえ~」とか
   言われるんでしょうか?
伊藤:その“どすえ”の使い方はどやさ?
Posted by 伊藤 佐郎 at 2007年03月24日 10:42
★miskima さん、こんにちは
ここは余り高くなので私にもいけるのです。
「虫養い」というメニューだけです。小腹が空いたときに腹の虫が鳴きますよね、その虫を黙らせるというメニューで、お手軽です。
Posted by すー at 2007年03月24日 11:58
★伊藤 佐郎 さん、こんにちは
いえいえい決してそんことはありません。何せ私もいけるのですから!
そうどすえ~!
Posted by すー at 2007年03月24日 12:00
すーさん、こんばんは。

京都へ出かける際はいつも娘に買ってきてなとねだられ、
親バカなわたしは、駅ビルの中でよく買っています。
じつはわたしも好きですが(^^)
今度、機会をみつけて娘と食べに行きますね。
ご紹介ありがとうございます。
Posted by romi at 2007年03月24日 18:53
★ romi さん、こんばんは
娘さんにねだられる・・・そうですか!

結構、美味しいですし雰囲気もいいし、値段もまあまあですし女性向きですね。
是非、行ってください。但し、必ず予約をしてからですよ!
Posted by すー at 2007年03月24日 19:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。