ピンク、グリーンそしてイエローとね!
昨日(4/17)は新入社員を迎えるための事務所の模様替えの休日出勤でした。い~やああ、背中の筋肉が痛いです。普段重たいもの持ち上げるとうことをあまりしないので、そこのところの筋肉を使いことが少ないので!
3階からの机の上げ下ろしも何とか無事終了し、アセンブル床の蓋をあけてのLAN配線、TEL配線も無事終了、動作確認も今のところ正常というところですね。全員けがなしで良かった良かったです\(^o^)/
まだ、こまごまとした作業は残っていますが、朝、6時過ぎに出勤して段取りをしたお陰で終了時間は予定通りでした。
月曜のバタバタを考え、少しだけ仕事も片付けてきました。
でも、まだ21日(水)に予定されている新入社員研修の資料が完成していません。法務関係の研修なので眠気対策を盛り込みながらの研修内容にしないと・・・これが結構大変です。一方方向の研修は確実に睡魔ととの戦いになるのでね(^。^;;
ところで今日の話題は、休日のいつもの散歩コースで見かけた景色です。
良く桃山御陵さんをお邪魔しながら宇治川沿いを・・・・結構好きなコースです。

ここは、桃山御陵のすぐ東の、
昭憲皇太后の伏見桃山東陵(ふしみももやまのひがしのみささぎ)
です。ここの桜も結構、枝ぶりがいいですね。



この日は少し暖かでしたので、多くの方が散歩に


若葉の新緑もいいですね。

菜の花の黄色も春らしい

「今日は何の日」
18日(日) 先勝 九紫 [旧暦三月五日]
【発明の日】
現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念し、1954年(昭和29年)に制定。
【よい歯の日】
日本歯科医師会が4月18日の語呂合せから定めた日。丈夫な歯をいつまでも保ってもらおうとの願いがこめられている。
【三重県民の日】
1876年(明治9年)のこの日、渡会県が三重県と併合し、現在の三重県になったことにちなんで1976年(昭和51年)に制定された。
【世界アマチュア無線の日】
1973年(昭和48年)に制定。仕事や金銭上の利益を目的とした運用を禁じられているアマチュア無線は、純粋な趣味でおこなわれる無線通信。日本は世界一のアマチュア無線王国で、第2位のアメリカを大きく引き離している。
【お香の日】
595年(推古3年)4月、淡路島の一ノ宮に流れ着いた流木を漁師が燃やしたところ、よい香りがしたとの記述が『日本書紀』にあり、また「香」の文字をばらすと「一十八日」になることから、全国薫物線香組合協議会が1992年(平成4年)に制定。ちなみに戦国武将の織田信長も香木に執着し、正倉院御物の香木「蘭奢侍(らんじゃたい)」を削り取っている。
【鎮花(はなしずめ)祭】
奈良・桜井市の大神(おおみわ)神社で行われる、疫病を鎮める祭。神饌として、薬草の百合根や忍冬(すいかずら)が奉納される。国家の大祭として毎年執り行うよう「大宝令」で定められ、また『新拾遺和歌集』にもその名が登場するなど、古くからの由緒をもつ。
昨日(4/17)は新入社員を迎えるための事務所の模様替えの休日出勤でした。い~やああ、背中の筋肉が痛いです。普段重たいもの持ち上げるとうことをあまりしないので、そこのところの筋肉を使いことが少ないので!
3階からの机の上げ下ろしも何とか無事終了し、アセンブル床の蓋をあけてのLAN配線、TEL配線も無事終了、動作確認も今のところ正常というところですね。全員けがなしで良かった良かったです\(^o^)/
まだ、こまごまとした作業は残っていますが、朝、6時過ぎに出勤して段取りをしたお陰で終了時間は予定通りでした。
月曜のバタバタを考え、少しだけ仕事も片付けてきました。
でも、まだ21日(水)に予定されている新入社員研修の資料が完成していません。法務関係の研修なので眠気対策を盛り込みながらの研修内容にしないと・・・これが結構大変です。一方方向の研修は確実に睡魔ととの戦いになるのでね(^。^;;
ところで今日の話題は、休日のいつもの散歩コースで見かけた景色です。
良く桃山御陵さんをお邪魔しながら宇治川沿いを・・・・結構好きなコースです。

ここは、桃山御陵のすぐ東の、
昭憲皇太后の伏見桃山東陵(ふしみももやまのひがしのみささぎ)
です。ここの桜も結構、枝ぶりがいいですね。



この日は少し暖かでしたので、多くの方が散歩に


若葉の新緑もいいですね。

菜の花の黄色も春らしい

「今日は何の日」
18日(日) 先勝 九紫 [旧暦三月五日]
【発明の日】
現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念し、1954年(昭和29年)に制定。
【よい歯の日】
日本歯科医師会が4月18日の語呂合せから定めた日。丈夫な歯をいつまでも保ってもらおうとの願いがこめられている。
【三重県民の日】
1876年(明治9年)のこの日、渡会県が三重県と併合し、現在の三重県になったことにちなんで1976年(昭和51年)に制定された。
【世界アマチュア無線の日】
1973年(昭和48年)に制定。仕事や金銭上の利益を目的とした運用を禁じられているアマチュア無線は、純粋な趣味でおこなわれる無線通信。日本は世界一のアマチュア無線王国で、第2位のアメリカを大きく引き離している。
【お香の日】
595年(推古3年)4月、淡路島の一ノ宮に流れ着いた流木を漁師が燃やしたところ、よい香りがしたとの記述が『日本書紀』にあり、また「香」の文字をばらすと「一十八日」になることから、全国薫物線香組合協議会が1992年(平成4年)に制定。ちなみに戦国武将の織田信長も香木に執着し、正倉院御物の香木「蘭奢侍(らんじゃたい)」を削り取っている。
【鎮花(はなしずめ)祭】
奈良・桜井市の大神(おおみわ)神社で行われる、疫病を鎮める祭。神饌として、薬草の百合根や忍冬(すいかずら)が奉納される。国家の大祭として毎年執り行うよう「大宝令」で定められ、また『新拾遺和歌集』にもその名が登場するなど、古くからの由緒をもつ。